スマ-トフォンについて2013年の合計生産出荷量に関しては10億台程度の当初見通しをクリアできる可能性が高いものの、大手ブランドのハイエンド機種の動きが鈍くなりつつあり、「ハイエンド機種→ミドル・ロ-エンド機種」のシフト、ミックスの変化が進む可能性が出てきた。
年初から足元までは、スマ-トフォン3位組(LG Electronics、ソニ-、中国Lenovo社、HTC社、中国ZTE社、中国Huawei Electronics社、フィンランドNokia社)およびその他の中小ブランドが、Apple不調の間隙をついてフラッグシップ機種の増産を続けている。さらに、Samsung Electronicsもフラッグシップ機種「Galaxy S4」を中心にスマ-トフォン生産・販売計画を引き上げていたことから、部品数量ベースではAppleの不調を十分に補える状況であった。 



しかし、4月末に発売された「Galaxy S4」が当初想定の売れ行きを下回っていることが、業界全体に波紋を呼んでいる。Galaxy S4は年初段階の生産販売計画が7000万台、その後1億台へ生産販売計画が引き上げられたと見られるが、現時点では7500万~8000万程度へ低下していると考えられる。部品数量ベースでは、8000万→1億1000万→8500万~9000万といったところ。上記のスマホ3位組はフラッグシップ機種の販売がせいぜい年1000万~1300万程度であり、1機種で7000万を超えるSamsung Electronics、Appleの影響は大きい。今後、販売数量、価格動向にはさらに細心の注意を払いたい。
数量面では部品メ-カ-への影響が非常に大きいほか、価格動向はソニ-やLG Electronicsなど3位組への製品価格、収益への影響が大きくなるためである。一方、中国ブランドやホワイト・ボックス系は勢いを増してきており、こちらも併せて要注目である。