ソフトバンクが12月上旬以降に発売予定の「AQUOS zero」は、シャープの新たなハイエンドモデルだ。最大の特徴は、大画面6.2型のOLED(有機EL)ディスプレー(1440×2992ピクセル)搭載にもかかわらず、146gという圧倒的な軽さを実現した点だ。ハイエンドSoCのSnapdragon 845や容量3130mAhのバッテリーなどを搭載したハイエンド製品では世界最軽量のモデルとなる。
AQUOS zeroの開発については「OLEDの画質はもちろん重要だが、OLED採用によるスマホのデザインや本体構造のありかた、使い勝手までゼロから見直して開発に挑戦した」という。このため、開発コンセプトも現行の「AQUOS R2」シリーズとは異なる「自分が楽しむためのコアガジェット」となっている。大画面で動画やゲームをより快適に楽しみたいというユーザーもターゲットにしたモデルだ。


構成する部材は液晶パネルよりも薄く軽いOLEDパネルのほか、フレームには一般的なアルミニウムよりも軽く強度の優れたマグネシウム合金、背面には強度や耐熱性に優れたアラミド樹脂繊維のパネルを採用している。軽く強度のある素材を採用することで、大型スマホに必要なねじれ耐性などへの強度を確保しながら大幅な軽量化を実現している。
AQUOS zeroに搭載されている自社製OLEDパネルは、前述のとおり6.2型(1440×2992ピクセル)のものだ。明るさに優れるトップエミッション方式で、パネル上部にノッチの切り欠きがあり、パネル全体が曲がっている3D形状を採用。他社のOLEDパネルの特徴をしっかり盛り込んだ「最初からOLEDパネル開発の先頭集団に切り込んだ」と言えるだけの仕様となっている。
Read full article: AQUOS zero 開発者が語る自社製OLED搭載スマホの強み