ペロブスカイト太陽電池
発電効率が高く、軽量でかつ曲げることができ、大量生産が可能になればコストも安くなり、原材料は輸入に頼る必要がない。 そんな"イイことずくめ"の次世代太陽電池が今、大きな注目を集めている。
日本発のイノベーション、ペロブスカイト太陽電池の生みの親、桐蔭横浜大学の宮坂 力(みやさか・つとむ)特任教授にお話しを伺った!
2009年に桐蔭横浜大学の宮坂 力教授の研究グループが、ペロブスカイト太陽電池に関する最初の論文を発表。 当初はあまり注目されなかったが、現在では次世代太陽電池の本命として世界各国が研究開発にしのぎを削るまでになり、すでに一部の国では実用化もスタートしているという。
 今後、本格的な実用化が進み、世界で広く普及するようになれば、太陽光発電の活用の幅が大きく広がると期待されている「日本発のイノベーション」なのだ。 この技術の生みの親で、ノーベル化学賞の有力候補にも名前が挙がる先述の宮坂特任教授が語る。





「この技術の最大の特徴はペロブスカイト結晶が『有機溶剤に溶ける』という点で、溶剤に溶かした液体をインクのように塗って乾かすだけで太陽電池ができる。
 そのため、例えば薄いプラスチックのフィルムにインクジェットプリンターで印刷すれば、しなやかに曲がる軽量な太陽電池を作ることができます。
こうした『軽くてペラペラの柔らかい太陽電池』の開発の試みはほかにもありましたが、いずれも発電効率が低く、あまり普及しませんでした。
 その点、ペロブスカイト太陽電池は現在、主流となっている高効率のシリコン系太陽電池に匹敵する20%以上のエネルギー変換効率を達成しています。
もうひとつ、ペロブスカイト太陽電池には日本にとって、大きな利点がある。
それは、主な材料となるヨウ素と鉛をすべて「国産」で賄え、レアメタルなどの希少で高価な材料を必要としないということだ。 実は日本のヨウ素の産出量は南米のチリに次いで世界第2位で、世界シェアの約3割を占めるヨウ素大国! 
その大部分が千葉県の天然ガス鉱床から産出されていて、なんと埋蔵量は世界の3分の2(!)ともいわれている。 「もうひとつの主な材料である鉛も国内で賄えるので、主な材料を輸入に頼らず、すべて国内で調達できるというのもペロブスカイト太陽電池の強みだと思います。
Read full article: : 週プレニュース