Flat Panel TV and Display World-2....液晶/有機EL・業界・動向

液晶・有機EL・プラズマ、FPD業界・パネルメーカー・関連企業情報を掲載。当ブログで激しい市場動向に追随!--Since Nov.2004

S_シャープ

シャープ、早期退職を拡大 加算額増、一般社員も対象

シャープシャープが管理職向けに導入した早期退職制度を拡大し、9月から55歳以上の一般社員にまで対象を広げることが18日、分かった。
管理職向けには退職金に最大6カ月分の給与を加算していたが、一般社員向けは12カ月分とする。同社は液晶パネル事業の苦戦で業績不振に陥っており、早期退職を促すことで構造改革を加速する狙いがあるとみられる。





続きを読む

紙のような読みやすさ、書き換え以外は電力消費せず…シャープがカラー表示できる電子ペーパーを発売

Screenshot 2023-08-11 16.13.48シャープは9日、カラーで静止画を表示できる電子ペーパーディスプレー「イーポスター」を9月下旬から順次発売すると発表した。電子ペーパーは紙のような読みやすさを持ち、外光を反射して表示するのが特徴で、表示内容を書き換える時以外は電力を消費しないという。

バックライトを用いる液晶と異なり、電源に接続できない環境でも利用できる。





続きを読む

シャープの2023年度1Q決算、ディスプレイ事業が大幅減も連結業績は22年度4Q比で改善

シャープは、2023年度第一四半期の連結決算業績の説明会を開催。同社代表取締役 副社長執行役員の沖津雅浩氏が説明した。

2023年度第一四半期の連結決算業績は、売上高が前年同期比3.7%減の5412億円、営業利益は70億円の赤字、経常利益が5億円の赤字となったが、最終利益は55億円の黒字となり「前年同期は下回ったが、各利益とも2022年度第四四半期比で大幅に改善した」とする。

セグメント別の増減分析では、ディスプレイデバイスが大きな減益要因となっている。ブランド事業全体の売上高は前年同期比6.8%減の2990億円、デバイス事業は1.5%減の2545億円。ブランド事業全体の営業利益は前年同期比31.5%増の117億円に、デバイス事業は152億円の赤字に。








続きを読む

シャープ経営悪化で鴻海が突き付けた「経営陣交代」。様変わりした「蜜月」関係のゆくえ

Screenshot 2023-08-03 09.31.00電機大手シャープの経営が悪化し、日台の企業提携が試練を迎えている。台湾の親会社、鴻海精密工業はシャープに改善計画を要請し、成果が上がらなければ、経営陣の交代も求める構えだ。ただ、主因である業績不振の液晶パネル工場運営会社の完全子会社化について、日本の株主からは鴻海側の意向ではないかとの疑念の声も出ており、日台協力のシンボルともてはやされたシャープの経営の先行きは不透明感を増している。

シャープは2023年3月期の連結決算で、2608億円に上る巨額の最終赤字に陥った。最終赤字に転落したのは2017年以来6年ぶりで、赤字額は過去3番目の大きさとなる。最大の原因が、堺工場(大阪府堺市)を運営する子会社、堺ディスプレイプロダクト(SDP)の生産設備の収益力を見直した結果、1884億円の減損損失を計上したことだった。





続きを読む

シャープがSIDで論文急増、次世代ディスプレーでは独走

sharp hyo1シャープとその子会社でディスプレー関連事業を担当するシャープディスプレイテクノロジー(SDTC)は、2023年5月に米国で開催されたディスプレー関連技術の国際学会「SID Display Week 2023」(SID)で、計15件の論文を口頭発表した。ポスター発表はしていない。2022年のSIDでもシャープが比較的健闘したように見えたがそれでも計10件。「15件はここ数年では最も多い」(シャープ)という。

SIDへの参加企業の中では、中国BOE Technology Group(京東方科技集団)の口頭発表40件、ポスター発表40件、韓国Samsung Displayなどサムスングループの口頭発表22件、ポスター発表21件に次ぐ結果となった。





続きを読む

シャープ初のQD-OLEDアクオス誕生。量子ドットで色鮮やか サムスンディスプレイが開発したパネル採用

578A8975_sシャープは、量子ドット有機EL“QD-OLED”パネルを採用したアクオス「FS1」シリーズを9月16日より発売する。ラインナップは、65型「4T-C65FS1」と55型「4T-C55FS1」を用意。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は65型が60.5万円前後、55型が44万円前後。

青色の有機EL層と量子ドット技術を使い、純度の高い3原色を取りだすQD-OLEDパネルを搭載。さらにパネル性能を最大化するための、独自の放熱、駆動技術を搭載。「鮮烈さとリアリティを兼ね備えた映像美を表現」するという。





続きを読む

シャープ元社長片山氏は語る「日本の製造業を復活させるのはおじさん世代だ」

Screenshot 2023-07-18 11.10.06「いまの中国・韓国・台湾の製造業を育てた功労者は、日本企業を早期退職してそれらの国の企業に行った中高年の人材です。その間、日本は依然として新卒社員の育成に力を入れていた。日本の製造業を復活させるのは“おじさん世代”なのです」。

そう語るのは、シャープ社長や日本電産副社長を歴任してきた片山幹雄氏だ。日本の製造業は元気がないと言われて久しいが、原因として、片山氏は自身の経験から「日本企業の陥った6つの罠」を挙げる。冒頭の人材に関するコメントもこの文脈で出てきた言葉だ。

そして新しいイノベーションの波に備えて、今後の日本企業は6つの罠に対して冷静にポジショニングを定めることが重要だと伝える。





続きを読む

液晶パネル材料で熱中症予防? 20分間握ると…シャープが検証

Screenshot 2023-07-12 09.30.09液晶パネルの材料が熱中症対策に役立つか――。今年もやってきた酷暑下での部活動中の熱中症リスクを軽減しようと、シャープなどは11日、東京都内の公立中学校でユニークな対策の検証を始めた。教育現場の熱中症は年間約5000件に上るといい、効果的な対策につながるか注目だ。

 熱中症は、脳や臓器など体内の「深部体温」の上昇に起因することが多い。このため、検証では運動前に手のひらを冷やして深部体温を下げる「プレクーリング」という手法を用いて、効果を見極める。





続きを読む

シャープ、台湾とインドネシアでスマホ販売拡大

Screenshot 2023-07-05 09.54.32シャープは3日、台湾とインドネシアでスマートフォンの販売を拡大すると発表した。これまで中価格帯以下を中心に一部モデルしか販売していなかったが、2023年内から販売機種を順次広げ、上位モデルを含めた全ての商品の販売を始める。
シャープのスマホ事業は日本国内販売が9割以上を占める。スマホ市場全体が減速するなか、

海外販路を広げて売り上げを確保する。





続きを読む

シャープ「SDPの投資最小化」 堺の液晶パネル子会社

シャープの呉柏勲・社長兼最高経営責任者(CEO)は4日、台湾の言葉で財源や事業の拡大を意味する「開源」を2024年3月期のキーワードにすると表明した。前期に多額の最終赤字を計上する主因となった、液晶パネル子会社の堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)については「投資を最小化し赤字幅の縮小に取り組む」と述べた。

呉氏が同日、社員に対して発信したメッセージに記した。SDPの赤字縮小に向けて「収益重視の生産や販売活動を一層徹底し(生産の)カテゴリーシフトを図る」考えを示した。SDPは主にテレビ向けの大型液晶パネルを生産しているが、有機ELパネルなどにシフトしている中韓勢に比べ競争力で見劣りする。





続きを読む

液晶子会社買い戻しに厳しい声 シャープ株主総会

Sharp 2023シャープは27日、堺市内で定時株主総会を開いた。株主からは、6年ぶりの赤字の原因となった液晶パネル製造の「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の完全子会社化の是非を問う厳しい質問が相次いだ。これに対し、呉柏勲(ごはくくん)社長兼最高経営責任者(CEO)は「当時の(経営陣の)判断は不合理とはいえない」と説明。今期の黒字化に向け、事業改善に取り組む考えを示した。

「子会社化は(前社長の)戴正呉(たいせいご)氏らが決めたのか、鴻海(ほんはい)の意向なのか。責任を明らかにすべきだ」 総会では株主から、このような声が挙がった。





続きを読む

シャープの巨額赤字、「対策不十分なら経営陣変更要求も」…鴻海会長、株主総会で表明

シャープの親会社である鴻海精密工業の株主総会が31日、台湾・新北市の本社で開かれ、劉揚偉会長は「(シャープの)経営改善策が不十分であれば、経営陣の変更を求めることも排除しない」と表明した。





続きを読む

シャープ、55歳以上の管理職700人に早期退職制度…最大6か月分の給与加算

シャープが、55歳以上の管理職約700人を対象に早期退職制度を設けたことが26日、分かった。

導入したのは4月下旬で、希望者には最大6か月分の給与を加算するという。過去の経営危機で一時的に希望退職を募集したことはあったが、早期退職を制度化するのは初めて。 同社は「福利厚生の一環で、人員削減が目的ではない」と説明している。





続きを読む

液晶実用化から50年 シャープの栄光と二度の挫折

シャープが、液晶表示電卓を昭和48年に発売して50年。世界で初めて実用化された液晶は時代を代表するディスプレーとして進化し、ブラウン管に取って代わった。プラズマディスプレーとの競争にも勝ち残り、日本メーカーが先導する形で世界に普及した。

同社は液晶の成功で規模を拡大させたが、巨費を投じた末に韓国、中国勢との競争に敗れ、巨額赤字の元凶といわれた。経営危機を招いた同社が台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入った現在も液晶事業が再び不振となり、平成28年度以来6年ぶりの最終赤字に沈んだ。





続きを読む

シャープ呉CEO、経営手腕と底力が試される1年に--最終黒字必達に向け社員にメッセージ

230511_sharp_01シャープの代表取締役 社長執行役員CEOの呉柏勲氏は、5月12日、社内イントラネットを通じて、CEOメッセージを配信。「最終黒字必達に全力を尽くす」と題して、5月11日に発表した2023年度の黒字化達成に挑む姿勢を改めて強調した。

 シャープが発表した2022年度業績では、堺ディスプレイプロダクト(SDP)の減損損失などを計上し、最終損失が2608億円の赤字となった。2023年度の売上高は前年比0.5%増の2兆5600億円としたほか、営業利益は400億円、経常利益は390億円、当期純利益は100億円としており、黒字転換を計画している。





続きを読む

シャープが前期に2608億円純損失、6年ぶり赤字転落-パネル減損

シャープは11日、前期(2023年3月期)の連結純損益が2608億円の赤字(前の期は740億円の黒字)になったと発表した。赤字転落は17年3月期以来6年ぶり。液晶パネルの市況悪化により、22年に子会社化した堺ディスプレイプロダクト(大阪府堺市)などに関連して第4四半期(1-3月期)に2200億円の減損損失を計上したことが影響する。

赤字額はブルームバーグが集計したアナリスト3人の予想平均の168億円を大きく上回った。シャープは今年2月、前期の営業損益が200億円の赤字になるとの見通しを発表していたが、純損益予想はこれまで開示していなかった。同時に発表した今期(24年3月期)の営業益予想は400億円、純利益予想は100億円と黒字回復を見込んでいる。





続きを読む

消費電力0W。シャープのEインク42型ポスターがデカい!

Screenshot 2023-04-30 11.02.22印刷することなく簡単に更新できちゃう。 普段は意識していないかもしれませんが、スーパーマーケットの値札に使われるなど、実は身近な存在になっている電子ペーパー。
1つずつ手書きも印刷もしなくて済み、離れた場所から一括管理で瞬時に表示を切り替えられるハイテクな表示方法です。

サイズは小さいものは値札程度で、大きくてもノートくらいが一般的です。 SHARP(シャープ)と台湾大手のE Ink Hldgsが手を組み、開発したのが42型モノクロ電子ペーパーディスプレイ「ePoster<EP-421>」です。 消費電力はなんと0W!

表示を書き換えるときだけ電力が必要になり、あとは電源を抜いても表示され続けます。 バックライトはなく、外光の反射を利用して表示するので明るい場所でも見やすいのも特徴の1つ。

ネットワークを通じて遠隔で表示の切り替えや、USBメモリーで簡単に更新することが可能です。 ポスターと同じなので使い方の可能性は無限大。





続きを読む

シャープ創業111年、技術の先にある新しい技術

Sharp 111  d6dd7cc シャープは、2023年4月17日、千葉県千葉市のシャープ幕張事業所において、「創業111周年記念イベント」を開催した。  
シャープの呉柏勲社長兼CEOをはじめとする同社幹部や取引先、政府関係者や大使館関係者など、約500人が出席。会場には歴代のエポックメイキングな製品も展示された。

 シャープの呉社長兼CEOは、挨拶のなかで、「世界中の消費者の生活を、より豊かにする革新的なソリューションを、これからも構築、開発することに全力を尽くす」と、新たな決意を発表。
「自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのかを知ることは大切なことである。変化と革新は、シャープのDNAの一部である。シャープは創業以来、変化を推進してきた企業であり、それはこれからも変わらないものである」と述べた。





続きを読む

シャープとE Inkが電子ポスター分野で協業 42型モノクロ電子ペーパーディスプレイ「ePoster」

ePoster_230329-bシャープは2023年3月29日、電子ペーパーを展開する台湾・E Inkと、電子ポスター分野で協業することを発表した。第1弾として、42型モノクロ電子ペーパーディスプレイ「ePoster(イーポスター)」を、2023年4月中に日本市場向けに発売する。

デジタルサイネージは、情報をタイムリーかつ表現力豊かに表示できるメディア。広告としてだけでなく、公共空間やさまざまな施設で使われている。その一方で、電源のない場所や強度の問題から設置が困難な場所もある。





続きを読む

液晶事業が不振のシャープ、呉社長は来期の黒字化を「最重要課題」

Screenshot 2023-04-18 06.38.18シャープの呉柏勲社長兼CEO(最高経営責任者)は17日、2023年3月期の純損益が、経営危機直後の17年3月期以来6年ぶりに赤字に転落することを念頭に、「23年度(24年3月期)は黒字化を最重要課題としたい」と語った。主力のディスプレー事業が不振に陥っており、「(同事業は)今後も全社一丸でやっていく」とも話した。

同社は、2月に業績予想を下方修正すると発表。23年3月期の営業損益が200億円の赤字になるとの見通しを示した。純損益については「基本的な構造改革に取り組んでおり、現時点では合理的な算定が困難」として業績予想を公表していなかった。







続きを読む

シャープの液晶子会社SDP、22年12月期最終赤字360億円

Screenshot 2023-04-17 07.45.33シャープの液晶パネル製造子会社、堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)が14日に公表した2022年12月期の単独最終損益は360億円の赤字(前の期は69億円の黒字)だった。テレビ需要の減少で液晶パネルの市況が悪化し、工場の稼働率が低迷した。鴻海(ホンハイ)精密工業の意向を受けて買収した同工場がシャープの業績を押し下げる構図になっている。

SDPの22年12月期の売上高は前の期に比べ59%減の952億円、営業損益は276億円の赤字(前の期は93億円の黒字)だった。

シャープは従来、SDPに2割出資していたが、22年6月に完全子会社化した経緯がある。SDPの22年4〜12月期の業績の大部分と、23年1〜3月期の業績がシャープの23年3月期の連結決算に反映される。





続きを読む

シャープ呉CEO「業績悪化早期に区切り」--大きな転換点となる2023年がスタート

Sharp 2023シャープ 代表取締役社長兼CEOの呉柏勲(ロバート・ウー)氏は4月4日、社内イントラネットを通じて、「2023年度のスタートにあたって」と題したCEOメッセージを社員に向けて配信した。

 2022年4月に、呉氏が社長兼CEOに就任してから1年を経過するとともに、2023年度がスタートしたことにあわせて発信したものであり、「2023年度に、私たちがなすべきことは、早期に業績悪化に区切りをつけ、年間最終黒字を達成するとともに、将来の持続的成長へと舵を切っていくことである。

2023年度は、シャープにとって大きな転換点となる1年。私が先頭に立ち、構造改革や開源節流を断行していく」と、CEOとしての新年度の決意を示した。  





続きを読む

消費電力0Wの電子ポスター「ePoster」 シャープとE Ink

sharp ep1_sシャープは、電子ペーパーを使ったデジタルサイネージ/電子ポスターの展開で電子ペーパー最大手のE Inkと協業開始した。第1弾として、42型モノクロ電子ペーパーディスプレイ「ePoster(EP-421)」を4月上旬より発売する。

店舗やイベント会場などでの告知や広告のほか、工場・倉庫での予定表掲示などで活用を想定。「カーボンニュートラル時代の表示保持時“消費電力0W”の電子ポスター」として展開する。







続きを読む

サムスン半導体はシャープの技術支援のおかげ…今では想像すらできない「絶対王者シャープ」の慢心ぶり

かつてシャープは、サムスンの半導体事業の技術支援をしていた。なぜ競合相手を利するような行為に及んでいたのか。元TDK米国子会社副社長の桂幹さんは「シャープには『技術情報を漏らさなければ韓国の一企業に負けるわけがない』という慢心があった」という――。

シャープは技術開発力に定評がある会社だ。創業者である早川徳次氏の、「他社が真似する製品をどんどん開発していこうじゃないか」という考え方が影響したのかもしれない。
実際に、国産初のテレビの発売や、世界で初めてのオールトランジスタ電卓の開発という成果を上げている。





続きを読む

シャープ呉社長、23年3月期は「最終赤字」 社員に配信

シャープは7日、呉柏勲・社長兼最高経営責任者(CEO)が社員向けのメッセージで2023年3月期に連結最終赤字に陥る見通しを示したことを明らかにした。シャープは2月7日に今期の業績予想を下方修正し、連結営業損益が200億円の赤字(前期は847億円の黒字)になるとしていたが、最終損益については「未定」としていた。経営トップとして今期は最終赤字になる見通しを社内に示し、来期は「年間黒字必達が最重要経営課題」と強調した。





続きを読む

シャープ赤字転落の原因、ディスプレイ工場「子会社化」の決断は正しかったか。再建に辣腕の戴正呉前会長 退任直前に経営判断を誤る?

Sharp 2023
シャープが7年ぶりに200億円の営業赤字に陥る。営業赤字は、経営危機で台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入る前の2016年3月期(1619億円の赤字)以来の7年ぶりだ。  シャープは、液晶ディスプレイを生産する堺工場の運営会社「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」を、2022年6月27日に完全子会社化した。
このSDPの完全子会社化が赤字の主因ではないかと言われている。
シャープは、2021年2月には残りのSDP株を全て売却する方針を発表した。しかし、売却先との交渉の結果、これは中止となった経緯がある。
 今回のSDPの完全子会社化は、これと真逆の動きである。シャープは、なぜ赤字を覚悟でSDP株を取得して完全子会社化を図ったのか?  
なぜ再び液晶ビジネスの荒波にもまれる覚悟をしたのだろうか?






続きを読む

シャープ営業赤字へ 経営危機以来7年ぶり

bsj1810040500003-p1
シャープは7日、令和5年3月期の連結業績予想を下方修正し、本業のもうけを示す営業損益を従来予想の250億円の黒字から200億円の赤字に引き下げた。昨年6月に完全子会社化した「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の採算悪化や円安が影響した。
営業赤字は台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入る前の経営危機に陥っていた平成28年3月期以来、7年ぶりとなる。

 売上高の見通しも1500億円引き下げ2兆5500億円に。最終損益は、構造改革中により算定が困難として「未定」とした。





続きを読む

日本電産を退社した片山幹雄の初告白。日本が勝つためのヒト・モノ・カネ

0ecdd8e8cc33ca「日本は捨てたものじゃない」と信じ経営コンサルティングを行う片山幹雄。日本のメーカーが生き残るための手がかりを経験から示唆する。

今年3月に日本電産を退社した片山幹雄(シャープ元社長)は、最近、メーカーを訪問していると、よくこう言われるという。「すごい製品をつくることができました」。自社が開発した技術を品評してほしいと言われるのだ。 片山がかつて「液晶のプリンス」と呼ばれ、世界で戦ってきた経験を考えると、意見を聞きたくなるのは当然だろう。

しかし、片山がその技術を称賛しつつも「これは売れますか。収益は出せますか」と尋ねると、一瞬、間があく。そして「売れます」とは言うが、「もうかります」という答えは返ってこない。「競合はどこですか」と続けると、ほとんどの人が「性能が優れています」と答える。





続きを読む

有機ELを超えるSDGsな量子ドット式ディスプレイが実用化へ前進

JDI202212より高画質化を求め、液晶や有機ELに代わる次世代ディスプレイ技術「量子ドット」が、実用化に向けて一歩前進しました。

シャープとシャープディスプレイテクノロジー、東京大学は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」において、発光スペクトル幅が狭くカドミウム(Cd)を含まない量子ドットと呼ばれる直径10ナノメートル(ナノメートルは10億分の1メートル)以下の半導体粒子に対し、電流を注入することで発光とRGB(赤緑青)画素のパターニングに成功したと発表しました。

 次世代ディスプレイ技術として注目されている量子ドットは、発光効率が高く、粒子のサイズを調整することで発光する波長を調整制御できるため、色再現性に優れていることが特徴です。有機ELと同様に自発光型であり、発光したときのスペクトル(光の波長)の幅が狭いため、色の純度も高く、高色域のディスプレイを実現しやすくなっています。





続きを読む

シャープ、超軽量HMDやミニLED採用120型TV「AQUOS XLED」をCES 2023で初公開

シャープ株式会社は、テクノロジー見本市「CES 2023」に出展する。期間は2023年1月5日から1月8日まで。出展場所はメイン会場であるLas Vegas Convention Center(LVCC)とは別のWynn Las Vegas Hotel Ballroom「Petrus」。  

「New Energy」と「Automotive」、「AR/VR」、「TV」の4つのテーマで展示する。New Energyエリアの展示では、色素増感太陽電池と液晶ディスプレイ技術を融合した屋内光発電デバイス「LC-LH」を海外で初披露するほか、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」を出展する。





続きを読む

矢板のシャープ栃木工場跡 売却検討の土地、建物解体に50億円

Sharp 7e142331矢板市の斎藤淳一郎市長は29日、同市早川町のシャープ栃木工場跡で、同社が所有し、売却を検討している土地は計約22.3ヘクタールとなり、未利用地の建物全ての解体撤去費は少なくとも50億円に上ることを明らかにした。

市によると、同社が売却を予定していた未利用地は当初、第4工場や事務棟、社宅などがある南側の約13.1ヘクタールだった。現在の売却予定地は南側が計14.1ヘクタールとなり、第1工場や食堂などがある北側の8.2ヘクタールも検討されているという。

【参考記事】「苦渋の決断」「心から感謝」とシャープ 矢板工場テレビ生産終了





続きを読む

シャープ呉CEO、「研究開発」と「販売マーケティング」にリソース集中--成長軌道へ回帰

Screenshot 2022-11-17 08.01.53シャープ 社長執行役員兼CEOの呉柏勲氏は11月16日、社内イントラネットを通じて、CEOメッセージを発信した。
11月4日に発表した2022年度第2四半期(2022年7~9月)決算が赤字になったこと、通期業績見通しでは利益目標を下方修正したことなどに触れ、「修正公表値の必達と将来の反転攻勢に向けて」と題して、成長軌道への回帰に向けた強化策などを示してみせた。

 最初に呉社長兼CEOは、上期決算を振り返り、「上期は、米州およびASEANにおけるブランド事業の伸長や、車載向けディスプレイの販売拡大などにより、売上高は前年同期を上回ったが、急速な円安の進展によるブランド事業の収益減少、ディスプレイ市況の悪化によるSDP(堺ディスプレイプロダクト)の業績低迷などにより、利益は大幅減益となった。とくに、第2四半期だけを見ると、新型コロナウイルスで世界が大きく混乱した2019年度第4四半期以来の赤字となった。また、通期業績予想の見直しもあわせて公表した」と報告。

 「下期は『開源節流』を一層徹底することで、現在の悪い流れを早期に断ち切り、何としても年間で最終黒字を達成したい」と語り、「短期的な業績改善には『節流』が最も効果的である。現在、さまざまな観点からコスト構造の見直しや不採算事業の構造改革、人員適正化などを進めており、こうした施策を着実に成果につなげるとともに、各ビジネスユニットや生産会社、販売会社が一致団結して、さらなる改革に取り組んでほしい」と述べた。





続きを読む

シャープ、通期9割減益見通し 常務以上は賞与返上

シャープが11月4日発表した2022年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比3.3%増の1兆2579億円、最終利益が同75.7%減の103億円で増収減益となった。急激な円安の進行と、大型パネルを生産している「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の連結影響が想定以上に収益を圧迫した。

 23年3月期の業績見通しは売上高を2兆7000億円で据え置いたが、最終利益は前期比93.2%減の50億円に引き下げた。業績悪化を受け、経営幹部の給与を23年3月まで最大30%カットし、常務以上は冬の賞与を返上する。





続きを読む

シャープが「中小型液晶パネル量産」立ち上げ苦戦、中韓メーカー対抗へ問われる覚悟

bsj1810040500003-p1シャープが堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市堺区)でパソコン向けなどの中小型液晶パネルの量産に乗り出す。今秋をめどにしてきたが、立ち上げに苦戦し、年明けにずれ込むもよう。デジタル機器の需要減退で液晶パネル価格が下落する中、シャープは3年以内にSDPを黒字化したい考えだが「それには投資をして中型の生産を増やす必要がある」(幹部)。経営悪化を招いて一度は連結対象から外したSDPだけに、市況変動のリスクを抱えながら、再び投資に踏み込めるか覚悟が問われる。

「円安のさらなる進行、エネルギー価格の上昇、インフレや景気の後退など非常に厳しい事業環境が継続する見通しにある」―。10月、シャープの呉柏勲社長兼CEOは下期(2022年10月―23年3月)の経営状況についてこう発信した。急激に進む円安で白物家電など輸入商材の採算が悪化。コロナ禍で盛り上がったテレビやパソコン、スマートフォンなどの需要は反動減で縮小。これらが業績に打撃を与える公算は大きい。






続きを読む

堺にクボタ新拠点 雇用はシャープ超え、経済効果に期待

Screenshot 2022-10-28 07.20.38クボタは26日、堺市に新設した大規模な研究開発施設の開所式を催した。堺市の既存工場も含め、クボタの従業員数は約5000人に達し、地域で最大規模の雇用を生み出す企業となる。
大阪市内から臨海部に本社を移し地域経済に影響を与えてきたシャープ関連の従業員数を超え、地元からの期待は大きい。
クボタは研究拠点への設備投資として過去最大となる約840億円を投じ、匠町のシャープの未利用地を取得して「グローバル技術研究所」を新設した。堺市や大阪府枚方市などの工場からエンジニアを集約し、自動運転トラクターなどIT(情報技術)も活用した最先端の農機や建機を開発する。
臨海工業地帯の歴史は1950年代にまで遡る。


【関連記事】大阪府堺市で延べ9.3万m2の物流施設が着工、日本GLP





続きを読む

シャープ、第2世代ミニLEDアクオス「EP1」。新量子ドットで色域拡大

578A6635_sシャープは、量子ドット技術とミニLEDバックライトを搭載した、第2世代AQUOS XLED「EP1」シリーズを11月19日より順次発売する。75型から55型まで、“5型”刻みで全5サイズを展開。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は36.3万円前後(55型)から。

昨年12月に発売した“AQUOS XLED”の4Kモデル「DP1」の後継。前シリーズとの違いは、新素材量子ドットシートによる赤領域の色再現拡大やAI映像解析・自動調整の強化、新スピーカーユニットによる音質向上・Atmos対応など。OSもAndroid TVから、最新のGoogle TVに変更された。
また従来は55型、65型の2サイズ展開だったが、EP1では60型、70型、75型を追加し、バリエーションを増やしている。





続きを読む

シャープが量産へ、屋内光発電デバイス「LC―LH」の性能

シャープは2023年中に三重工場(三重県多気町)で、屋内光発電デバイス「LC―LH」の量産を始める。屋内光で発電できる色素増感太陽電池デバイスで、屋内で使う電波発信機や環境計測センサーなどのデバイスの電力を供給できる。電解液を滴下して封止するといった工程などに液晶パネル生産用の設備を転用する。市況の厳しい液晶パネルの工場を脱炭素社会の実現につながる新デバイスに転用し、工場稼働率の改善につなげる。

 「LC―LH」が屋内光を電気に変える変換効率は約20%で、電卓や腕時計などに使う従来のアモルファスシリコン太陽電池の約2倍に相当する。





続きを読む

シャープの屋内光発電デバイスがCEATEC AWARDを受賞、液晶設備の共用で低価格化

ceatec_sharp1_w590 シャープは、「CEATEC 2022」(2022年10月18~21日、千葉県・幕張メッセ)の開幕前日であるメディアデーにおいて、「CEATEC AWARD 2022」の「経済産業大臣賞」を受賞した屋内光発電デバイス「LC-LH(Liquid and Crystal Light Harvesting)」をアピールした。

シャープの屋内光発電デバイス「LC-LH」は、屋内光を電気に高効率で変換できる色素増感太陽電池と、シャープが長年培ってきた液晶ディスプレイ技術を融合して実現した製品だ。色素増感太陽電池の特性を生かし、約20%という高いエネルギー変換効率を実現するとともに、シャープの液晶パネル製造設備をそのまま共用できるようにしたことで、低価格化を実現できている点が特徴だ。





続きを読む

シャープとE Ink、IGZO採用の「次世代電子ペーパー」

eink-sharp_sE Inkとシャープディスプレイテクノロジー(SDTC)は協業し、電子書籍リーダーや電子ノートに利用される電子ペーパーモジュールに、SDTC製IGZOバックプレーンを採用することを発表した。

 E Inkは10年以上前から、電子泳動技術への酸化物TFTの活用を検討。同技術を用いた電子ペーパー製品の拡大を予定している。酸化物TFTは、2012年にシャープが「IGZO」としてディスプレイ向けの量産に成功。
高い移動度(特定材料中での電子の移動しやすさ)やトランジスタの低いリーク電流により、より小さいトランジスタで同じ電流を供給できるようになり、ディスプレイとしてより高速なスイッチングが可能かつ低消費電力な製品が開発可能になった。





続きを読む

シャープとE Ink、次世代電子ペーパー向けのIGZOバックプレーンで協業

シャープディスプレイテクノロジー(SDTC)と、電子ペーパー世界最大手のE Ink Holdingsは、今後相互に協力し、電子書籍リーダーや電子ノートに利用される電子ペーパーモジュールに、SDTC製のIGZO(酸化物半導体)バックプレーンを採用すると9月27日に発表した。

 今回の協業に基づく次世代電子ペーパーを、10月18日~21日に幕張メッセで開催される「CEATEC 2022」に出展予定。大きさと解像度は8型/300ppiで、画像更新時間はモノクロ(白/黒)表示で0.35秒、カラー表示で0.5~1.5秒となる。動作温度は0~50度。
 バックプレーンはディスプレイの表示信号を制御するための基板回路。

IGZO(酸化インジウム・ガリウム・亜鉛)はシャープが世界で初めて量産化に成功した透明な酸化物半導体で、液晶などのディスプレイを駆動するTFT(薄膜トランジスタ)の材料として、さまざまなデバイスで用いられている。





続きを読む

“液晶のシャープ”を作った佐々木正が79歳から目指した新「産業のコメ」開発

1e8493737f219251996シャープの元副社長として同社を世界的な電機メーカーに育てた佐々木正(1915年5月12日~2018年1月31日)。「ロケット・ササキ」の異名を持つエンジニアだ。

 少年時代を台湾で過ごし、旧制台北高等学校では卒業研究として、マンゴーとリンゴを接ぎ木してマンゴーの品種改良に取り組んだ。熱帯の果物であるマンゴーと北方のリンゴを掛け合わせるのは至難の業だが、研究の結果、見事に成功させ、リンゴのような形をしたマンゴー「リンゴマンゴー」を生み出した(いわゆるアップルマンゴーとは別)。

 このとき佐々木は、「異質なものが融合すれば、必ず新たな価値が生まれる」という信念を得たという。その確信は「共創」という言葉で後々語られるようになる。






続きを読む

大阪府堺市で延べ9.3万m2の物流施設が着工、日本GLP

kn162715glp2日本GLPは、シャープから購入した大阪府堺市堺区の用地で物流施設「GLP SJL堺」を開発することを2022年9月16日に発表した。  

開発地は、阪神高速4号湾岸線と阪神高速6号大和川線の「三宝ジャンクション(JCT)」から約3.5キロに立地し、輸配送拠点である大阪南港からも約10キロの場所にあり、配送業者の営業所も近くに存在し、交通利便性に優れる。  

GLP SJL堺は、鴻海(ホンハイ)グループでグローバルに物流関連業務と物流ソリューション業務を展開するJusda Supply Chain Management(JUSDA)、JUSDAがシャープと合弁で設立したシャープジャスダロジスティクス(SJL社)、日本GLPの3社で組成したジョイントベンチャーによって開発され、竣工後はSJLの専用施設として稼働する。





続きを読む

製造業のサステナビリティ最前線!シャープ亀山工場の地域環境を守る取り組みとは?

title文明の進化と環境の保全は、これまでトレードオフの関係にありました。
しかし、そうと割り切っていられない時代に突入し、製造業には環境保全が求められるようになっています。
実は、20年も前から環境に配慮し、サステナブルな取り組みを行なっている工場が三重県亀山市にあります。「世界の亀山モデル」で名を馳せた、家電メーカー・シャープの亀山工場です。

 2020年10月にディスプレイデバイス事業を担う「シャープディスプレイテクノロジー株式会社」に分社化し、現在はスマートフォン、タブレット、パソコン、車載機器などに使用される最先端の液晶ディスプレイを開発・製造しています。





続きを読む

シャープ、蓄エネ技術の開発を開始--大規模電力貯蔵ができる「フロー型亜鉛空気電池」活用

220824_sharp_04シャープは、大規模な電力貯蔵に適した「フロー型亜鉛空気電池」を用いた蓄エネルギー技術の開発をスタートした。2024年度に開発を完了し、2025年度以降の事業化を目指す。開発を目指す蓄電池は、大容量化に最適している一方で、設置する面積が大きくなることから、メガソーラーや風力発電のような再生可能エネルギーの蓄電などを主な用途に想定している。今後は、他社との協力も視野に入れて開発や事業化を進めることになる。

 シャープでは、「長年培ってきた亜鉛空気二次電池の技術をベースにして、新たにフロー型方式を採用することで、低コストで、大容量の蓄エネルギー技術の確立を目指していく」と述べている。





続きを読む

シャープ 4月〜6月決算 営業利益66%減

シャープのことし6月までの3か月間の決算は、新型コロナの感染拡大に伴う中国の外出制限の影響で中小型の液晶パネルの需要が落ち込んだことなどから、本業のもうけを示す営業利益が前の年の同じ時期から66%減少しました。
シャープが発表したことし4月から6月までの3か月間の決算では、▼売り上げは前の年の同じ時期から8%減って5621億円、▼本業のもうけを示す営業利益は66%減って、61億円となりました。





続きを読む

液晶回帰のシャープ、「養子に出した子」は戻ったが… 周囲は不安視

Screenshot 2022-07-14 07.37.41シャープが液晶事業への回帰を強めている。今年6月、いったんは売却するはずだった、かつてのテレビ向け液晶工場を完全子会社化した。米中貿易摩擦もにらみ、お家芸の「液晶」で攻勢をかける戦略を描く。しかし、足元のテレビ向け液晶パネル市場は低迷している。市場や株主には、液晶事業の失敗による経営危機の再来を危ぶむ声がある。

 大阪と和歌山を結ぶ南海本線の堺駅から北西に約4キロ。大阪湾に突き出た広大な敷地は、外界から遮断されたように、しんとした静けさがある。潮風漂う埋め立て地にシャープ本社がやってきたのは2016年7月のことだった。





続きを読む

シャープ、液晶工場400億円買収の謎 見えぬ鴻海の真意

Screenshot 2022-07-04 07.20.14シャープの先行きに不透明感が増している。株価は年初から2割低く、証券アナリストの業績予想も会社発表を下回る。主因は6月27日に完了した液晶パネル工場を運営する堺ディスプレイプロダクト(SDP、堺市)の買収だ。かつて経営危機を招いた工場で、パネルの市況変動リスクをシャープが再び抱え込むことになる。親会社、鴻海(ホンハイ)精密工業の意向だが、市場も社内もその真意を測りかねている。

「なぜパネル価格が高騰した時に買収を決めたのか。株主に対する裏切りではないか」。6月23日の株主総会で株主から、新社長の呉柏勲氏ら経営陣へ批判が相次いだ。SDP株の2割を保有していたシャープは残りの株をサモアの投資会社から取得した。新株発行を絡めた株式交換で実施し、費用は単純計算で約400億円に上る。

呉社長は株主総会で「3年以内にSDPを黒字化したい」と説明した。SDPは21年12月期、パネル価格の上昇で4期ぶりの黒字だった。しかし呉氏の発言から考えると、現在は厳しい状況にあるもよう。みずほ証券の中根康夫シニアアナリストは「SDPは22年12月期に150億~200億円の営業赤字の可能性がある」と分析する。





続きを読む

シャープ、SDPを子会社化 経営危機時に売却したパネル工場

シャープは27日、テレビ用の大型液晶パネルを生産する「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の完全子会社化の手続きを完了したことを明らかにした。
株式を80%保有する海外ファンドから取得した。シャープの経営危機時に手放したSDPを買い戻し、北米市場での販売を増やす狙いがある。  





続きを読む

シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速

Screenshot 2022-05-17 07.01.08シャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は23日、株主総会後の経営説明会で「社内公用語を1年後に英語にする」と述べた。社員の英語力の向上を通じてグローバル人材の育成を加速させる。

 呉氏はシャープ親会社の台湾・鴻海精密工業出身。4月にシャープCEOに就任後、海外事業の拡大を強調してきた。7月に海外統括本部を設置して海外企業との協業や企業の合併・買収(M&A)などを推進する方針で、呉氏は「日本中心のブランドから世界のシャープに成長したい」と話した。





続きを読む

シャープ株2年2か月ぶり安値、今期減益予想に失望売り 背景に...原材料高、円安、液晶パネル価格の下落

シャープの株価が2022年6月9日の東京株式市場で一時、前日終値比94円(8.6%)安の992円まで下落し、2020年3月以来、約2年2か月ぶりの安値をつけた。
前日8日に2023年3月期連結決算の業績予想を発表したが、利益予想が市場平均を下回っており、失望売りを集めるかたちとなった。その後も反転のきっかけをつかめずにいる。

業績予想の内容を確認しておこう。売上高は円安の影響で前期比8.2%増の2兆7000億円と増収を予想するが、営業利益は23.3%減の650億円、最終利益は32.4%減の500億円と大幅な減益を見込む。 2022年3月期連結決算を5月に発表した際、ウクライナ情勢の影響などを含め業績予想は精査中として発表を延期していた。市場予想(6月6日時点)は、営業利益が806億円、最終利益が599億円となっていて、大きくこれを下回ったことが投資家に嫌気された。
では、なぜ利益が減るのか。





続きを読む

当サイト特集カテゴリー
1.液晶の歩んできた道(第一部)
液晶の黎明期から実用化を果たすまでの過程をわかりやすく解説することを目指して書きました。

2.液晶の歩んできた道(第二部)
液晶が当面の最終目標だった大型テレビに採用され夢の平面テレビが実現した過程を解説していく予定です。(開始時期未定)

3.用語辞典(技術・ビジネス・企業)
管理人特選の最新技術用語やビジネス用語・関連企業を解説しています。時間の許す限りのアップ、今後充実を目指します。
掲載年月から記事を探す



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人へのメッセージ


[FPD関連本] ・フラットパネル資料館


電子ディスプレーメーカー計画総覧(2018年度版)


















カテゴリーごと記事
記事掲載の写真
  • 有機EL戦線“異常あり”。各社に個性が出てきた'23年TVチェック
  • 大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(後編)
  • Omdia:2030年までにマイクロLEDディスプレイ市場は5170万ユニットまで成長予測
  • 吉澤 篤 名誉教授が「2023年度日本液晶学会 功績賞」を受賞--弘前大学
  • ポータブルゲーミングPCの展示即売会も! 活気あふれる東京ゲームショウに行ってきた
  • 新型「Apple Watch」に秘められた“大きな飛躍” 実機に触れて分かった、スペックに現れない進化
  • 超大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(前編)
  • 日本進出を目指し、台湾スタートアップ40社が集結
  • Samsungが後工程ラインの一部を無人化、2030年までに工場全体を無人化へ 韓国メディア報道
  • フラットパネルディスプレイの進化を支えるデバイスの基礎
  • テレビの画質を革命的に引き上げる高画質パネルの金字塔!OLED METAパネル誕生秘話。有機ELパネルメーカーLGディスプレイを直撃取材
  • 中国外交部 アップルのスマホ使用禁止政策の導入を否定
  • 電気自動車を検討したものの購入しなかった理由、3位航続距離の不安、2位車体価格が高い、1位は?
  • 秘密主義から脱却して共創へ、パナソニックHDが社外向けの技術展示会を初開催
  • LG、家庭用118型4KマイクロLEDディスプレイ発表。北米より順次世界展開
  • 有機ELテレビでパナ復活、2年ぶりに首位奪還、その意外な背景とは?
  • 世界の薄型テレビ・スマートフォン・パソコン 2023年6月の販売動向・今後の予測
  • LG、有機ELパネルを採用した14型/15.6型ノートPCを26万円前後で発売
  • 続々登場「サングラス型ディスプレイ」の狙い
  • 【韓国報道】有機EL出荷量、25年に中国が韓国超えか
  • ソニー、1.3型4K OLEDマイクロディスプレイを発表
  • 約50万円のアップルVision Pro、次世代モデルは中国メーカーのマイクロOLED採用で低価格化、普及版も実現?
  • サムスンディスプレイ、BMWミニ電気自動車に「9.45インチ円形OLED」を初めて供給
  • 【自動翻訳記事】2023年8月の液晶テレビパネル価格予測と変動追跡
  • 【自動翻訳記事】2023年8月の液晶テレビパネル価格予測と変動追跡
  • 企業の5年存続率79.5%、過去20年で最高に/台湾
  • Apple、OLEDとMagic Keyboardの刷新でiPad Proの全面見直しに着手
  • ジャパンディスプレイ(JDI)がミリ波反射板の大型化に成功、5Gエリア拡張に貢献
  • 高岡に事業所開設  SCREENホールディングス
  • ディスプレイ市場、2028年に16兆6120億円規模へ
コメントありがとう