Flat Panel TV and Display World-2....液晶/有機EL・業界・動向

液晶・有機EL・プラズマ、FPD業界・パネルメーカー・関連企業情報を掲載。当ブログで激しい市場動向に追随!--Since Nov.2004

U_USA

外壁全体がLED…巨大“球体型”コンサート施設オープン U2がこけら落とし公演 米・ラスベガス

Screenshot 2023-10-02 08.14.51アメリカ・ラスベガスに巨大な球の形をした最新鋭のコンサート施設がオープンしました。外壁の全体がLEDで覆われ自在に映像を映し出すことが可能で、早くも新たな名所になっています。

アメリカ・ラスベガスの街並みに出現した超大型の丸い物体。その正体は、最新鋭の“球体型”のコンサート施設「スフィア」です。

AP通信によりますと、高さは111メートル。外壁はLEDで覆われ、自在に映像を映し出すことができます。日本円にして3400億円を投じて建てられました。





続きを読む

大手5社がこぞって進出、中国の太陽光大手が「米国工場」の建設競う事情

 中国の太陽光パネル大手の天合光能(トリナ・ソーラー)は9月11日、アメリカのテキサス州に2億ドル(約294億円)超を投じて太陽電池モジュール工場を建設すると発表した。新工場の生産能力は年間約5GW(ギガワット)、2024年の生産開始を目指している。

天合光能は同じく中国の晶科能源(ジンコソーラー)、隆基緑能科技(ロンジ)に続く世界第3位の太陽光パネルメーカーだ。同社によれば、新工場は(中国ではなく)アメリカとヨーロッパから調達した多結晶シリコンを使って生産を行い、地元に1500人の雇用を創出するという。

■中国大手5社がこぞって進出  

今回の天合光能の発表により、2023年に入って中国の大手5社がすべてアメリカでの工場建設計画を打ち出した格好だ。晶澳太陽能科技(JAソーラー)は2023年2月、約11億4000万元(約230億円)を投じてアメリカに年間生産能力2GWの太陽電池モジュール工場を建設すると、投資家向けの情報開示で明らかにした。





続きを読む

LG、家庭用118型4KマイクロLEDディスプレイ発表。北米より順次世界展開

Screenshot 2023-09-13 09.14.27韓国LG Electronicsは11日(現地時間)、自宅でも超大型画面でプレミアムホームシネマが楽しめる118型・4K解像度のマイクロLEDディスプレイ・LG MAGNIT「LSAL006」を発表した。

北米での発売を皮切りに、今月から世界の市場に展開する予定。

RGBの光を発する微細なLEDチップを高密度に配置して映像を作り出すマイクロLEDディスプレイの家庭用モデル。画面サイズは横約2.6m、縦約1.5mで、壁面をいっぱいに満たした没入感あふれる超大型スクリーン体験を提供するという。 独自のディスプレイ表面処理技術を適用しており、どの角度から見ても色を鮮明に表示。表面に施したブラックコーティング技術により、黒を深く豊かに表現。超大型画面の没入感を一層高めるとする。

また、画素一つ一つが自ら光を出す自発光ディスプレイ特有の優れたコントラスト比と色再現力に加え、画面全体を均一な明るさで表現して統一感のある自然な画質を再現した。 解像度は4K/3,840×2,160ドットで、ピクセルピッチは0.68mm。ピーク輝度は最大2,000nitで、コントラスト比は150,000:1(10lux時)。視野角は上下左右150度。HDR表示にも対応する。





続きを読む

Calibrite、最大10000nitsまで測定できる次世代ディスプレイ向けセンサー

Screenshot 2023-07-05 09.16.15ヴィンチェロは、クリエイター向けの校正ツールを手掛ける米Calibrite(キャリブライト)社の新製品として、次世代ディスプレイ向けのキャリブレーションセンサー3機種を7月下旬より販売開始する。価格は、「Calibrite Display SL」が36,080円、「Calibrite Display Pro HL」が53,680円、「Calibrite Display Plus HL」が60,500円。

液晶、ミニLED液晶、有機ELなど、様々なテレビやディスプレイの性能測定・校正に利用するキャリブレーションセンサー。 3機種の違いは、測定可能な最大輝度やサポートするビデオ信号など。USB-C接続のボディ形状のほか、
パソコンに接続するためのUSB-Aアダプタや収納キャリーポーチの同梱など、基本的な仕様は変わらない。





続きを読む

2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情

PV USA再エネの波は思いがけない速さで訪れている。米国では、テキサス州が風力発電の発電量で全米最大となり、カリフォルニア州では春から秋にかけては再エネによる電力供給が100%を記録することも多くなった。
再エネのコストも下がっており、現在米国で最も安い電力は風力となっている。電気料金が大幅に低下する米国でいま何が起きているのか。そこには電気代が高騰する日本とはまったく異なる実態があった。

<目次>

 ●2027年には再エネの発電原価はゼロ円に
● 再エネ優位続く米国、EVユーザーが受ける恩恵
 ●テスラがリードするVPP、参加すれば新たな収入源に
 ●マスク氏提唱「ユートピア」は「街全体オフグリッド」も可能か
 ●変革必須も「電力ゼロ円時代=電力会社消滅」とは限らないワケ





続きを読む

米最大5GWの太陽電池工場、米社と中国パネル大手が合弁

 米国のオハイオ州に全米最大規模の太陽電池メーカーが生まれようとしている。  
持続可能なエネルギー関連事業大手で再生可能エネルギープロジェクトの所有・運営会社である米インベナジー(Invenergy)は、6億米ドル以上を投資して、米国内で最大級の太陽電池工場を建設する準備を進めている。  

オハイオ州の州都で、中央部に位置する都市・コロンバスから東に約32マイルに位置するパタスカラに建設される工場は、既存の工業用建物を利用して建設されている。

 同工場が完成すると、年間最大5GWもの太陽光パネルを供給できる。「5GW」というと2022年における米国の発電事業用太陽光発電市場のほぼ半分に匹敵し、米国の約100万世帯を賄う電力供給量に当たる。





続きを読む

シカゴ大、手首の周りに巻けるOLEDディスプレイを開発

シカゴ大学プリツカー分子工学部(PME)の研究者らが、手首に巻いたり、好きな方向に折り曲げたり、車のハンドルに巻きつけられるほど柔軟な薄型デジタルディスプレイを開発した。この材料は、蛍光パターンを発光させたまま、半分に曲げたり元の長さの2倍以上に伸ばしたりできる。

「今日私たちが使っているほとんどすべての家電製品の最も重要な構成要素のひとつがディスプレイです。私たちは、さまざまな分野の知識を組み合わせて、まったく新しいディスプレイ技術を生み出しました。」と、研究を主導したSihong Wang分子工学助教授は語る。

従来のハイエンドスマートフォンやテレビに搭載されているディスプレイには、有機EL技術が使われている。この技術は、従来のLEDや液晶ディスプレイよりもエネルギー効率が高く、画像もシャープだが、有機ELの分子構成要素の化学結合が強く、硬いという構造的な特徴がある。





続きを読む

省エネで見やすい新型ディスプレー、すぐそこに バッテリー消費が減り、日中の屋外でも鮮明な画面がスマホやスマートウオッチに

Wall street Journal 2023
WSJ(Wall Street Journal)がディスプレイについて、概説的・網羅的な記事を書くのはとても珍しく興味深いです。
時間があれば、原文で読んでみるのも面白いと思います。


――筆者のクリストファー・ミムズはWSJハイテク担当コラムニスト

***  米国の成人は起きている時間の大半を画面を見て過ごしている。しかし、あなたが今このコラムを読んでいる画面を含め、そのほとんどは1980年代に登場した液晶ディスプレー技術をベースにしている。  

だがそれは間もなく変化する可能性がある。多くの新しいディスプレー技術が開発中で、ウエアラブル端末やモバイル機器、ノートパソコンのバッテリー駆動時間が大幅に向上し、薄型化や軽量化が進み、日光の下でも画面が見やすくなるなど、さまざまなメリットが期待できる。

こうした新種のディスプレーの少なくとも一つは、現在は不可能な未来のテクノロジーを実現できる可能性もある。例えば、私たちの視界にデジタルインターフェースを重ねて投影する軽量の拡張現実(AR)スマートグラスなどだ。





続きを読む

「コカ・コーラスマホ」の可能性に米メディアが騒然! デバイスは中国メーカーとも…

CocaCola SPCoca-Cola(コカ・コーラ)が独自のスマートフォンを投入する可能性がある、とリークアカウントのIce universeが報じました。

 Ice univerceが投稿した画像からは、コカ・コーラのロゴが大きく入ったスマホが確認できます。また、「@Colaphoneglobal」というTwitter(ツイッター)アカウントも存在しており、同アカウントからのツイートはまだ行われていないものの、Samsung(サムスン)やNothing(ナッシング)、Xiaomi(シャオミ)、OPPO、OnePlus、Huawei(ファーウェイ)、realmeなどの大手スマートフォンメーカーをフォローしています。





続きを読む

米3M、2500人削減へ 10~12月は純利益6割減

米工業製品・事務用品大手のスリーエム(3M)は24日、工場従業員2500人を削減する計画を発表した。世界的なインフレや景気悪化により、2022年末にかけてパソコン(PC)や携帯電話など消費者向け電子機器の需要が急速に縮小。主力事業の電子機器部材で減産や在庫調整を迫られた。

 3Mが同日発表した22年10~12月期決算は、純利益が前年同期比6割減の5億4100万ドル(約703億円)に落ち込んだ。売上高は約6%減の80億7900万ドル。ドル高による為替の引き下げ効果が売上高を5%程度引き下げた。

[参考] 3MはDBEFという輝度向上ファルムで液晶市場で独占シェア保持---輝度上昇フィルム 「BEF」と反射型偏光フィルム「DBEF」の機能と省エネ・省電力効果





続きを読む

【韓国報道】バイデン大統領「ハンファQセルズ、米歴史上最大の太陽光パネル投資…インフレ抑制法の勝利」

USA Bidenバイデン米大統領がハンファグループの大規模米国投資に言及し、自身が主導したインフレ抑制法の勝利だと自評した。ハンファQセルズの太陽光パネル投資が中国に対する依存を減らし米国労働者向けに製造業の雇用を作るものとして歓迎した。

ホワイトハウスは11日、「ハンファQセルズの発表に対するバイデン大統領の声明」を出し、「米国の歴史上最大の太陽光パネル投資をするというきょうのハンファQセルズの発表はジョージア州の労働者の家族と米国経済に重大な事件」と明らかにした。続けて「今回の投資は私の経済計画とインフレ抑制法の直接的な結果」と強調した。





続きを読む

シャープ、超軽量HMDやミニLED採用120型TV「AQUOS XLED」をCES 2023で初公開

シャープ株式会社は、テクノロジー見本市「CES 2023」に出展する。期間は2023年1月5日から1月8日まで。出展場所はメイン会場であるLas Vegas Convention Center(LVCC)とは別のWynn Las Vegas Hotel Ballroom「Petrus」。  

「New Energy」と「Automotive」、「AR/VR」、「TV」の4つのテーマで展示する。New Energyエリアの展示では、色素増感太陽電池と液晶ディスプレイ技術を融合した屋内光発電デバイス「LC-LH」を海外で初披露するほか、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」を出展する。





続きを読む

3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート

GOBankingRatesが報じたのは、米国の家電量販店チェーンBest Buyがスタートした「Upgrade+」という新アップグレードプログラム。最新機種を分割払いで購入しつつも、2年後に新機種へと変更して使用機種を返却すれば、残りの分割支払金が免除されます。

 これは日本の携帯電話キャリアが、iPhoneユーザーなどへ向けて提供しているモデルと似ていますね。Upgrade+の場合、決まった額を36か月支払って、37か月目に利用モデルをどうするか選択する仕組みです。
 たとえば、もっとも安い利用料金に抑えたければ、M1チップを搭載する999.99ドル(約14万6000円)のMacBook Airが、毎月19.99ドル(約2900円)を支払うだけで、頭金なしで3年間使える計算になります。





続きを読む

【韓国報道】「サムスン・現代・SK投資、米国を席巻…韓国と雇用巡り競争に」

米国が今日、自国を自由世界リーダーに上り詰めるにあたり寄与した自由貿易ではなく、貿易障壁を作って産業政策を復活させようとすることに対して懸念の声が出ている。特にこのようなバイデン政府の政策変化は自由貿易恩恵国の韓国にさらに大きな影響を及ぼすことが予想される。

数多くの所属専門家がバイデン政府国家安保官僚に任命されたシンクタンク「新アメリカ安全保障センター(CNAS)」は5月、報告書「米国新産業政策フレームワーク」で「米国産業と米国政府の関係は変わらなければならない」としながら「技術の中心である米中戦略競争の性格は米国政策立案者と企業が関与するやり方の再設定を要求する」と明らかにした。

中国との競争のために政策転換が避けられないという根拠を提示した。冷戦終息以降、企業は利益と株主価値の最大化、運営合理化、グローバル化など利益を追求し、国益のために自発的に動かなくても問題がなかったが、今は中国が米国と競争して経済、技術、軍事強国に浮上して力学が変わったという診断だ。





続きを読む

カリフォルニア州全土でeインクのナンバープレートが解禁。自動更新やダークモードも



2018年にカリフォルニア州サクラメントで解禁されていたデジタルナンバープレート「RPlate」が、いよいよカリフォルニア州全土で使用可能になりました。これまではパイロット版のお試しだったのが、正式に認可されたのです。

「RPlate」は白黒反転でダークモードになったり、自分や国交省が支持する啓蒙活動や企業広告を表示したり、試運転中や仮ナンバー、登録期限切れのお知らせ、さらには近隣でアンバーアラート(児童誘拐事件及び行方不明事件発生による緊急事態宣言)を起こして逃走中の自動車の特徴を呼び掛けたり、駐車許可証、障害者プレート、災害注意報を表示しながら走ることも可能。
でも、最大の利点はいっつも長蛇の列を成しているDMV(陸運局)へ行くことなく、アプリから登録や更新が可能な点でしょうね。





続きを読む

マイクロン、ニューヨーク州に半導体工場を新設へ--20年で最大14兆円を投資

半導体企業のMicron Technologyは米国時間10月4日、今後20年間で最大1000億ドル(約14兆5000億円)を投じて、ニューヨーク州北部に半導体工場を建設すると発表した。

 このプロジェクトによって、Micronの約9000人の高給職従業員を含め、およそ5万人の雇用がニューヨーク州に創出されると同社は述べた。同社は、第1段階として2029年末までに200億ドル(約2兆9000億円)を投資する計画だ。プロジェクト期間全体で、ニューヨーク州から55億ドル(約8000億円)の奨励金が支給される見込みだとしている。





続きを読む

家電大手「ハイセンス」、中国テレビの輸出をけん引 北米でシェア12%に

a87_img_000中国テレビ業界は第3四半期(7~9月)に入り、海外市場が販売の最盛期を迎え、多くの企業は受注がいっぱいで、中・高価格帯テレビは特に増加の勢いが顕著である。中国のテレビ業界をリードする海信(ハイセンス)ブランドは、海外市場で人気を博している。

中国家電大手、海信集団(ハイセンス)の傘下で「ハイセンス」ブランドのテレビなどを手掛ける海信視像科技の李敏華(り・びんか)助理副総裁によると、「ハイセンス」ブランドテレビの世界販売台数は今年に入ってから大幅に増加し、上半期(1~6月)の出荷台数は前年同期比で2桁増となり、海外市場の中・高価格帯テレビの販売台数は60%増えた。





続きを読む

米国内のiPhone比率、初の50%超え Androidを逆転

米国で使われているスマートフォンに占める米アップルの「iPhone」の比率が2022年4~6月に初めて50%を超えたことが明らかになった。腕時計型端末などの豊富な周辺機器やサービスによって魅力を高め、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した他社端末からの乗り換えを促すことに成功している。

これまでに米国内で販売されたスマホのうち、現在も使われている台数を香港の調査会社カウンターポイントが独自に推計した。19年に35%前後だったiPhoneのシェアは約3年間で約15ポイント上昇し、22年4~6月に50%超に高まった。約150種類が流通するとされるアンドロイド搭載端末のシェアの合算値を逆転した。





続きを読む

《ペロシ氏訪台》ペロシ米下院議長が訪台、蔡・総統と会談

Screenshot 2022-08-04 07.46.53ナンシー・ペロシ米下院議長(民主党)が2日午後10時44分、台北松山空港に到着した。下院議長は、米大統領継承順位が副大統領に次ぐ2位の要職で、25年ぶり最高位の訪台だ。
蔡・総統は3日午前に会談し、ペロシ下院議長は台湾の最も揺るぎない友人で、同行議員団は皆米国下院の重要なリーダーであるとし、今回の訪台は米議会の台湾への盤石な支持の表れだと語った。
ペロシ下院議長は、世界は民主主義と権威主義の選択を迫られており、米国は台湾と世界の民主主義を守ることに尽力する決心は非常に堅いと語った。中央社電などが伝えた。





続きを読む

【歴史的】アメリカを象徴する会社の信じられない崩壊

Ge帝国盛衰史 「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか / トーマス・グリタ 【本】
Ge帝国盛衰史 「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか / トーマス・グリタ 【本】

多くの日本人は気づいていなかったが、2000年以降のアメリカでこの100年起こっていなかった異変が進行していた。発明王・エジソンが興した、決して沈むことがなかったアメリカの魂と言える会社の一社、ゼネラル・エレクトリック(GE)がみるみるその企業価値を失ってしまったのだ。

同社が秘密主義であることもあり、その理由はビジネス界の謎であった。ビル・ゲイツも「大きく成功した企業がなぜ失敗するのかが知りたかった」と語っている。その秘密を20数年にわたって追い続けてきたウォール・ストリート・ジャーナルの記者が暴露したのが本書『GE帝国盛衰史 「最強企業」だった組織はどこで間違えたのか』(ダイヤモンド社刊)だ。
電機、重工業業界のリーダー企業だったこともあり、常に日本企業のお手本だった巨大企業の内部で何が起きていたのか?





続きを読む

Looking Glassが裸眼立体視ディスプレイの新モデルを発表、8K解像度で65インチ

Screenshot 2022-06-14 07.38.10米国のLooking Glass Factoryは、裸眼立体視ディスプレイの新モデルを発表しました。ディスプレイ解像度は8K、サイズは65インチ。また厚さは約3インチと、ディスプレイを薄くする点にも注力しています。

Looking Glass Factory社は、3D映像・画像を裸眼で立体的に見ることができるデバイス「Looking Glass」シリーズを開発しています。2020年末には個人向けに「Looking Glass Portrait」を発表、その後4Kや8Kの2モデルを追加するなど、着実に新製品をリリースしてきました。

今回発表した新ディスプレイのサイズは、これまでに発表された研究レベルの裸眼立体視ディスプレイと比較すると5倍、Looking Glass Factoryによれば「商用化されたものに限れば、他社製品の50倍」という巨大なものです。





続きを読む

サムスンが「Self-Repair Program」を発表。端末を自分で修理可能に

サムスンは、米国のGalaxy S20シリーズ・S21シリーズ、並びにGalaxy Tab S7シリーズユーザー向けに、端末をユーザー個人で修理できる「Self-Repair Program」を発表しました。
 このプログラムでは、ユーザーがサムスンから直接端末の部品を購入できるようになり、端末を修理サービスに出すことなく、自身で修理することが可能です。
 また、端末の精密な分解レポートで有名なアメリカの修理企業「iFixit」との提携により、修理に必要となるツールや修理ガイドも提供されるとのこと。





続きを読む

ソニーG、NYに研究拠点 AI・音響、世界規模で横串

ソニーグループは多様な事業が相乗効果を発揮するコングロマリット・プレミアム型の研究開発体制を構築する。2022年中にも米国ニューヨークの音楽事業拠点に研究開発オフィスを開設し、これで映画やゲーム、金融など全世界の主要事業拠点への配備が完了する。総合電機メーカーのコングロマリット経営に対して逆風が強まる中、世界で唯一無二の「ソニー・プレミアム」を追求する。

ソニーGは米ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)に本社研究開発部門のエンジニアを常駐させる。楽曲制作現場などの実態やニーズを肌で感じて次の研究開発に生かすほか、人工知能(AI)や音響、半導体などの技術シーズを紹介して実用化につなげる狙い。





続きを読む

サムスン電子、米国の工場候補地オースティン市の申請書撤回…タイラー市が有力=韓国

samsung galaxy 924173946サムスン電子の米国のファウンドリー(半導体受託生産)新工場投資と関連し、有力候補地のひとつであるテキサス州オースティン市の申請書が撤回されたことが確認された。事実上、テキサス州タイラー市に投資地域が確定したものとみられる。
 16日、外信やテキサス州のサイトによると、サムスン電子が今年初め、米テキサス州政府サイトに提出した「オースティン半導体投資プロジェクト税金減免申請書」は最近、サイトから撤回された。
 テキサス内の他の有力候補地であるタイラーにサムスン電子が提出した半導体投資プロジェクト減税申請書は州政府のサイトで依然として有効な状態だ。





 続きを読む

AQUOS復権なるか 65型66万円のプレミアムテレビで再び米国に攻め込むシャープ

「AQUOS(アクオス)」といえばシャープの映像関連機器ブランドとして知られるが、その中心的事業だった液晶テレビは、韓国や中国との激しい価格競争に敗れ、米国市場から撤退するなど長らく低迷した。だが、ここにきて息を吹き返しつつある。はたしてアクオスブランドは再び世界でその名を轟かすことができるのか──。  

シャープは10月26日、液晶テレビ「AQUOS」の新シリーズを発表した。「AQUOS XLED」と名付けられたシリーズの最大の特徴は、バックライトにminiLEDを使っていることだ。  

液晶テレビの原理は液晶の後ろから光(バックライト)を当て、液晶部分で光の透過具合を調整することで映像を映す。  

XLEDは、従来の10分の1の大きさのLEDを72倍の個数、設置した。その結果、映像上の暗い部分については、該当部分のバックライトを消すことでより暗く、明るい部分は逆にバックライトを集中的に当てることで明暗の違いをはっきり出せるようになった。





続きを読む

シャープ、米国でテレビ事業再参入 来春、6年ぶりに

シャープが2022年春に米国でテレビ事業に再び参入することが18日、分かった。

 動画配信のオリジナルコンテンツを持つ米ロク社と提携し、同社製ソフトウエアを搭載した大型テレビを取り扱う。シャープは経営危機を受け、16年以降は同国での一般消費者向けテレビ販売から撤退していた。





続きを読む

モトローラ、3万円台の5G対応スマホ「moto g50 5G」

モトローラ・モビリティ・ジャパン合同会社は、5G通信に対応したミドルレンジのスマートフォン「moto g50 5G」を10月1日に発売する。直販価格は3万2,800円。

 SoCにMediaTekのDimensity 700を採用したミドルレンジモデル。5,000mAhの大容量バッテリや4,800万画素のトリプルカメラなどを備えるなど、バランスも重視している。

 そのほかの仕様は、メモリ4GB、ストレージ128GB、1,600×720ドット/90Hz表示対応約6.5型IPS液晶ディスプレイ、OSにAndroid 11などを搭載する。IP52防水防塵規格に対応する。





続きを読む

GEヘルスケア・ジャパン/スマホやタブレットに超音波診断画像

GE HC X1Di5WsaGEヘルスケア・ジャパンは手軽に持ち運んで精密な検査ができるスマートフォンサイズの超音波診断装置「ヴィースキャン エアー」を発売した。一つのプローブに2種類の探触子を備えたデュアルプローブで多様な部位を診察可能。訪問診療や救急医療などさまざまな現場で使える。





続きを読む

中国ファンドの韓国Magnachip買収、米国が保留命令

韓国_144dc3fd-s-680x370米国が、中国の投資家による韓国の半導体メーカーの買収を阻止する方向で動いている。これは、戦略的な半導体技術に対する中国のアクセスを抑制する上で、米国の管轄権が大幅に拡大したことを示していると、業界関係筋は述べる。

 対米外国投資委員会(CFIUS)は2021年6月15日(米国時間)、中国のプライベートエクイティファンドであるWise Road Capitalによる、韓国Magnachip Semiconductor(以下、Magnachip)の買収を保留する暫定命令を出した。この措置により、同取引は一時的に保留となったが、米国と韓国の規制当局が国家安全保障上の懸念を理由に、現状の形での買収を許可する可能性は低いとの見方がある。

 Wise Road CapitalによるMagnachipの買収は2021年3月に発表され、2021年後半にも完了する予定だと報じられた。
 同年6月17日に米国証券取引委員会に提出された書類によると、CFIUSはMagnachipのニューヨーク証券取引所からの上場廃止も禁止している。その翌日には、韓国の規制当局がMagnachipのOLED(有機ELディスプレイ)ドライバーICを“国家基幹技術”に指定したと報道された。





続きを読む

韓国の大企業が、ここへきて次々とアメリカに「脱出」し始めたワケ

最近、韓国・文政権の労働組合重視の政策にたいして、米国など海外への投資を積極化する韓国の有力企業が目に付く。
その代表例が、韓国経済の大黒柱であるサムスン電子だ。 同社は170億ドル(約1.9兆円)を米国に投じ、半導体工場を建設する予定と報道されている。
また、自動車分野では、2025年までに現代自動車が電気自動車(EV)生産などのために74億ドル(約8066億円)を投じて、米国の生産拠点を拡充するるみこみだ。
そうした動きの背景には、米国は半導体など安全保障にかかわる最先端の生産能力を強化するために有力な企業の誘致に動いていることがある。






続きを読む

鴻海、なぜ米国「1兆円」工場建設を頓挫させたのか?米中の間で強かな“天秤外交”

 シャープの親会社、台湾の鴻海精密工業(ホンハイ)が米国で予定していた1兆円を超える新工場の建設計画が頓挫した。ロイター(4月20日付)は「米ウィスコンシン工場の投資・雇用計画を大幅削減」と報じた。

 鴻海は2017年7月、米中西部ウィスコンシン州に新工場を建設する計画を発表した。創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)氏がホワイトハウスに招かれ、半年前に就任したトランプ大統領(当時)の目の前で発表した。総額100億ドル(約1兆1000億円)に上る巨額投資。液晶パネルの一大生産拠点をつくるというものだった。1万3000人の雇用が生まれると説明。外資系企業による新工場への投資としては米国史上最大とされていた。





続きを読む

Apple、5年で米に46兆円投資 従来計画を2割積み増し

アップルは26日、米国における今後5年間の投資を4300億ドル(約46兆円)超に引き上げると発表した。社屋の建設や拡張、物流・生産拠点の整備支援に充てる。米IT(情報技術)による独占・寡占などへの批判が高まるなか、経済に貢献する姿勢を強める。

設備投資に加え、米国の協力企業への直接の支払い、データセンターへの投資、動画配信サービスのコンテンツ制作費などを含む。年平均860億ドルとなり、2018年に示した計画から約2割積み増す。新規雇用は2万人を見込んでいる。

東部ノースカロライナ州で10億ドルを投じて新社屋を建て、人工知能(AI)などの研究拠点として活用する。本社を置くカリフォルニア州などでも拠点を拡張する。協力企業を通じて中西部インディアナ州などで物流・生産拠点を新増設する。





続きを読む

私が今まで使った中で最悪なスマートウォッチ:OnePlus Watchレビュー

このたびOnePlus初のスマートウォッチ「OnePlus Watch」がアメリカで発売されました。ひと月前の製品発表時に米Gizmodoのビクトリア記者が期待感みなぎるポジティブな記事を書いていたのですが、実際の使用感が気になるところ。そこで彼女がOnePlus Watchを1週間ほどテストしてみた結果、ひどく期待はずれだったようです。

テスト期間中、とにかくありとあらゆる問題が発生しました。アクティビティトラッキングは不正確でしたし、ちゃんと起きてるのに睡眠中と判定されたりもしました。歩数カウントはほかのフィットネストラッカーと比べて1万歩以上の誤差がありました。1万歩ですよ? あと、英単位系に設定したはずなのに、なぜかたまにメートル制のデータを出してきたり。気分屋なんでしょうか。





続きを読む

フォックスコン、米ウィスコンシン工場の投資・雇用計画を大幅削減

台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下の鴻準精密工業(フォックスコン・テクノロジー)が米ウィスコンシン州の工場への投資を大幅に削減することが20日に発表された同州政府との合意で明らかになった。州側は同工場への税優遇措置を縮小する。

エバーズ・ウィスコンシン州知事によると、フォックスコンは予定していた100億ドルの投資を6億7200万ドルに縮小し、雇用計画を1万3000人から1454人に減らす。州政府は同工場への税優遇措置を28億5000万ドルから8000万ドルに縮小するという。

フォックスコンはトランプ前政権時代の2017年7月に投資計画を発表。当時は、外資系企業による新工場への投資としては米史上最大とされていた。





続きを読む

【台湾報道】AUOが北米工場検討、テスラのEV向けか

液晶パネル大手、友達光電(AUO)の彭双浪(ポール・ポン)董事長は23日、車載用パネルモジュール海外工場を検討しており、「北米は必ず」と述べた。欧州や東南アジアも検討している。場所、スケジュールは未定だ。北米工場は、電気自動車(EV)大手、米テスラの要請とみられている。24日付経済日報などが報じた。

彭董事長は、自動車メーカーが車載用半導体の確保に追われており、工場建設時期は未定と語った。AUO単独出資も合弁もあり得、自動車メーカーとの提携など、さまざまな可能性があると述べた。  

彭董事長は、これまでは車載用パネルのみ提供していたが、今後は大型のモジュールを出荷するので、包装コストや輸送時間がかかるため、顧客の近くに工場が必要だと説明した。





続きを読む

サムスン米工場停止、世界のスマホ生産5%減

米国テキサス州にある韓国サムスン電子の半導体工場が停止した影響で、4~6月期の世界のスマートフォン生産は5%減るとの分析を、台湾の調査会社トレンドフォースが発表した。同工場が停電で止まってから16日で1カ月。米クアルコムがサムスンに生産を委託するスマホ用の半導体も供給が滞っている。

トレンドフォースが別途まとめた予測値と組み合わせると、単純計算で1700万台の生産に影響が及ぶことになる。

テキサス州にあるオースティン工場は半導体受託生産の拠点で、クアルコムの通信用半導体のほか、自社の有機ELパネルやイメージセンサーの駆動用半導体などを手掛ける。クアルコムはスマホの通信機能を担う半導体で高いシェアを持つため、スマホ産業に与える影響は大きい。有機ELパネルをサムスンから調達する米アップルのスマホ生産にも支障が出る可能性がある。





続きを読む

注目のマイクロLED、飛躍する有機EL、麻倉流“バーチャルCES”

現在のCESにおいて、ディスプレイ技術はメインストリームではありません。CESの中心トピックは5G通信やロボティクス、あるいはヘルステックや自動運転をはじめとするMaaS(Mobility as a Service)など。ですが、私がそんなメインストリームを追いかけても仕方がないので、そちらはそれぞれの専門家の方にお任せしましょう。私はあくまでディスプレイを追いかけてビジュアル技術の差分を見てゆきますが、その点から言うと今回も結構面白かったです。
まずディスプレイの大きなポイントはミニLEDです、端的に言うと数千個、数万個単位のLEDをバックライトに使った液晶テレビですね。この分野は液晶が復権する大きなパワーとしてTCLが火を付け、中国メーカー各社が追随。今年になってLGが採用しましたが、日本メーカーはまだの様子です。液晶がプラズマに代わって衰退し、OLEDが新しい自発光デバイスとして挑んできたというのがここ十数年ほどの業界でしょう。そんな意味で、日本はOLED志向が非常に強く「これからの時代はOLEDかな」という雰囲気があります。






続きを読む

【台湾報道】長春集団も米国工場計画、TSMCに供給へ

石油化学大手、長春集団(CCPG)の林書鴻総裁は、ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の米国工場計画に合わせ、半導体用の高純度過酸化水素や現像液などを供給するため、同社もアリゾナ州で工場を建設すると表明した。投資額は2億米ドルを見込む。半導体サプライチェーン(供給網)ごとの米国移転に弾みが付きそうだ。7日付工商時報が報じた。

設備メーカー、漢唐集成(ユナイテッド・インテグレーテッド・サービシズ、UIS)や半導体パッケージング・テスティング(封止・検査)最大手の日月光投資控股(ASEテクノロジー・ホールディング、ASEH)なども11月に米国工場設置意欲や検討姿勢を示している。  

半導体や電気自動車(EV)需要を受け、長春集団は、米国、中国、台湾、シンガポールでの工場拡張に、3年で約17億米ドルを投じる計画だ。






続きを読む

鴻海、米ウィスコンシンの遊休工場でグーグル向け部品生産

dims台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業傘下の富士康科技集団(フォックスコン)が、遊休状態だった米中西部ウィスコンシン州の工場で米グーグル向けのサーバー部品の生産を始めることが23日、分かった。同工場はもともと液晶パネルを生産する予定だったが、計画は何度も見直され、ほとんど稼働していない状態とされていた。

米ブルームバーグ通信が関係者の話として報じた。フォックスコンは工場内に回路基板をつくるための組み立てラインを設置し、2021年1~3月の量産開始を目指しているという。グーグルとの契約の規模については明らかになっていない。





続きを読む

ペガトロン、米国工場を検討/台湾

電子機器受託生産大手、和碩聯合科技(ペガトロン)の廖賜政・総経理兼執行長は12日、顧客の需要に応じるため、米国工場の建設を検討していると明らかにした。アジアから米国への輸送に1カ月以上かかるため、米国に工場があれば、タイムリーにサービスと製品を提供できると説明した。

市場関係者によると、同社の米国主要顧客はアップルや電気自動車(EV)大手のテスラなどだ。13日付工商時報などが報じた。 ペガトロンは世界10カ所以上に設計・製造・サービスセンターがある。

米国はインディアナ州にサービスセンターがあり、米国工場が実現すれば、同社初の米国生産拠点となる。  

廖総経理兼執行長は、大部分の顧客が現地生産供給によるコスト抑制、利益拡大を望んでいると説明した。  

ペガトロンは近年、中国工場の労働力不足や人件費上昇、米中貿易戦争を受け、2019年にインドネシア、20年にベトナムと、生産拠点の分散を進めている。  





続きを読む

iPhoneの生産を請け負うFoxconnがアメリカの工場やオフィスを空っぽのまま放置している

iPhoneやNintendo Switchといった機器の生産を担当していることで有名な台湾のFoxconnは、アメリカのウィスコンシン州に製造拠点を建設中です。多額の助成金を用いて建設されている製造拠点ですが、そのほとんどが空っぽのまま放置されており、このままでは「数年後には工場も仕事もなくなる」と海外ニュースメディアのThe Vergeは報じています。

Foxconnがアメリカ・ウィスコンシン州での大規模な事業計画を発表したのは2018年のことです。当初、Foxconnはアメリカ国内に100億ドル(約1兆円)を投資し、2000万平方フィート(約1.9平方km)の敷地内に1万3000人を雇用できる液晶ディスプレイ(LCD)製造工場を建設する計画を立てていました。

Foxconnがウィスコンシン州でのプロジェクトについて初めて言及したのは、ドナルド・トランプ氏が大統領に就任してわずか2日後の記者会見の中です。Foxconnの創業者兼CEOのTerry Gou氏が、「アメリカで70億ドル(約7400億円)の工場を建設し、5万人の従業員を雇用する」と語ったことがすべての始まりでした。





続きを読む

米UDC、有機EL成膜装置の子会社を設立

有機EL用燐光発光材料メーカーの米ユニバーサルディスプレイコーポレーション(UDC、米ニュージャージー州)は、開発してきた有機蒸気ジェット印刷技術「OVJP(Organic Vapor Jet Printing)」を事業化するため、100%出資子会社「OVJP Corporation」を設立すると発表した。

4K/8Kといった高精細の大型テレビ用有機ELパネルの製造装置として実用化を目指していく。  OVJP社はカリフォルニア州シリコンバレーに本拠を構え、CEOにはFPD(Flat Panel Display)検査装置メーカーの米フォトンダイナミックス(2008年にオルボテックが買収)で25年以上にわたって装置の大型化などを手がけた経験を持つJeff Hawthorne氏が就任する。

 テレビ用の大型有機ELパネルの製造では、有機ELの発光層を形成する技術として、(1)オープンマスクを用いた真空蒸着、(2)インク状の発光材料を用いたインクジェット印刷技術がある。





続きを読む

「Zoom」が専用ディスプレイ「Zoom for Home」を発表

zoom kszo1世界的なリモートワークへの移行が推進されるなかで、大きな注目を集め、現在さまざまな企業で導入されているビデオ会議サービスの「Zoom」。

そんな同社が、更なるサービスの利便性を求め、オリジナルのハードウェアと融合させた「Zoom for Home」を発表した。 パートナー企業の「DTEN」と共に開発されたこのプロダクトは、「Zoom」の利用に特化した27インチのタッチディスプレイ。

3つの広角カメラと8つのマイクが内蔵され、複雑な設定なしですぐにビデオ会議をはじめられるという。






続きを読む

アップルストアから「略奪されたiPhone」に表示される警告文

348874ad4ce507b6d10c235bb7e7f4606365b5月25日にミネアポリスの黒人男性ジョージ・フロイドが白人警官によって殺害されたのを受けて、全米各地で抗議活動の嵐が巻き起こった。アップルCEOのティム・クックは従業員宛てのメッセージで、「団結に向けて立ち上がらねばならない」と述べた。

「ジョージ・フロイドが愚かな行いの結果殺されてしまったことや、人種差別がもたらした恐怖や痛み、怒りと我々は向き合っていかなければならない」

クックはさらに、アップルが果たすべき役割について語った。「アップルのミッションは、世界をより良い場所に変えるためのテクノロジーを生み出していくことだ。我々は常にダイバーシティに重きを置き、世界のストアにあらゆる人々を迎え入れてきた」

アップルはその後、従業員や顧客の安全を守るため、新型コロナウイルスのパンデミック後にようやく再開した米国の店舗の大半を閉鎖した。各地で略奪行為が広まる中、同社の店舗は格好のターゲットとなったからだ。

ワシントンDCやロサンゼルス、サンフランシスコやニューヨーク、フィラデルフィアのアップルストアは略奪犯に襲撃され、商品が盗み出された。しかし、これらの略奪犯たちを驚かせる仕組みをアップルは持っていた。





続きを読む

米国がファーウェイ規制強化、TSMCに緊急受注か?

米国が15日、中国の通信設備大手、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)に対する禁輸措置の強化を発表した中、消息筋によると、ファウンドリー世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は先週、ファーウェイ傘下のIC設計大手、海思半導体(ハイシリコン)から5ナノ・7ナノメートル製造プロセス製品の7億米ドルの緊急受注があったようだ。TSMCは当初、新型コロナウイルスで第3四半期の最終製品の消費が打撃を受けるとみていたが、この緊急受注でフル稼働となりそうだ。18日付経済日報などが報じた。

米商務省は安全保障上の観点から、米国の製造装置、ソフトウエア、技術を使用して生産した半導体チップをファーウェイに販売する場合、米国政府の輸出許可の取得を義務付ける。米国以外で生産した半導体も対象だ。15日より120日間の猶予期間を設ける。また、昨年5月に発動した、米国由来の技術などの市場価値が製品全体の25%を超える場合、ファーウェイへの出荷を禁止する措置について、一部取引を容認する例外措置の期限を90日間延長したものの、これが最終となると通告した。





続きを読む

米ベスト・バイ、国内店舗の時間給従業員5.1万人を一時解雇

米家電量販大手ベスト・バイ(BBY.N)は15日、米国内店舗の時間給従業員約5万1000人を一時解雇すると発表した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)により引き続き店舗を閉鎖しているため、第1・四半期の最初の2カ月間の売上高が約5%減少したという。

また来週から一部の従業員が数週間にわたり自発的に労働時間を短縮するほか、自発的な自宅待機を実施。経営陣は減給する。一方、正社員や現場従業員の約82%の雇用は維持するとした。





続きを読む

フェイスブック、マイクロLEDメーカーと独占契約 ARグラス開発用か

フェイスブックが英国のマイクロLEDメーカーPlessey(プレッシー)と独占契約を結びました。フェイスブックが開発を進めているとされるARグラス用ディスプレイの開発・製造にPlesseyが携わるようです。

Plesseyは、低消費電力でありながら非常に高輝度なmicroLEDディスプレイを開発・製造している英国企業です。今回の発表について同社はプレスリリースの中で「フェイスブックが目指す次世代コンピューティングプラットフォームを実現するために彼らと協力することにしました。当社のLED事業は、フェイスブックがAR/VR空間で使用する可能性のある新技術の試作・開発支援に専念します」と述べました。





続きを読む

デル、測色センサーを内蔵したクリエイター向けハイエンド27型4K液晶ディスプレイ

液晶ディスプレイなど4製品(ITmedia PC USER) - Yahoo ニュースデルはこのほど、ハイエンドクリエイター向けをうたった液晶ディスプレイ「Dell デジタル ハイエンドシリーズ UP2720Q 27 インチ 4K ワイドモニター」(以下、UP2720Q)の販売を開始した。販売価格は17万7980円(送料込み/税別)。

 UP2720Qは、4K表示に対応した27型ワイド液晶ディスプレイで、キャリブレーション用の測色センサーを標準で内蔵。スケジューリング機能を搭載した色補正アシスタントを用いて、いつでも測定を行える。またキャリブレーションソフト「CalMAN」の利用にも対応している(別売)。





続きを読む

アップル、1月のCES 2020に登壇へ。1992年のNewton 発表以来

apple newton 86dbc9b02a8c2020年1月に米国ラスベガスで開催される家電見本市イベント CES に、アップルが参加することが分かりました。

家電からモバイル、IoTに電気自動車まで世界中の企業が新製品の発表やプレゼンテーションを用意するCESですが、アップルが参加するのはジョブズ追放時代の1992年、ジョン・スカリーが手書きモバイル端末 Newton メッセージパッドを発表して以来28年ぶりになります。

久々の登場となるアップルですが、来年1月のCES 2020 への参加はキーノートプレゼンではなく、ブース出展でもなく、カンファレンスセッション企画のひとつ「Chief Privacy Officer Roundtable: What Do Consumers Want? (最高プライバシー責任者ラウンドテーブル:消費者の求めるものは何か?)」への登壇。新製品やサービスの発表は(たぶん)ありません。





続きを読む

鴻海創業者の郭氏が渡米、投資や米中摩擦問題を政権要人と協議へ

鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘(テリー・ゴウ)氏は3日、米国訪問中に政府要人と投資や米中貿易摩擦問題について話し合うと表明し、トランプ大統領と再び会見する可能性もあると付け加えた。出発前に空港で記者団に語った。

郭氏はホワイトハウスのクリスマスパーティー出席などのため、10日間の日程で米国に滞在する予定。今年5月にはワシントンでトランプ氏との面会を果たした。

同氏によると、今回は米政権幹部と投資に関する2回の協議が設定されており、自身は米中貿易摩擦も議論して「かなり良好な結果」がいつ生まれるかを見極めたいという。





続きを読む

当サイト特集カテゴリー
1.液晶の歩んできた道(第一部)
液晶の黎明期から実用化を果たすまでの過程をわかりやすく解説することを目指して書きました。

2.液晶の歩んできた道(第二部)
液晶が当面の最終目標だった大型テレビに採用され夢の平面テレビが実現した過程を解説していく予定です。(開始時期未定)

3.用語辞典(技術・ビジネス・企業)
管理人特選の最新技術用語やビジネス用語・関連企業を解説しています。時間の許す限りのアップ、今後充実を目指します。
掲載年月から記事を探す



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人へのメッセージ


[FPD関連本] ・フラットパネル資料館


電子ディスプレーメーカー計画総覧(2018年度版)


















カテゴリーごと記事
記事掲載の写真
  • 高い透明性と導電性を両立した透明導電フィルムを開発--大日本印刷
  • Mini LEDってどういう仕組み? 技術者によるレグザ分解デモ・解説に驚く
  • Mini LEDってどういう仕組み? 技術者によるレグザ分解デモ・解説に驚く
  • “テレビ離れ”はウソ? ホント? レグザが実データ公開「5年前と変化なし」
  • 外壁全体がLED…巨大“球体型”コンサート施設オープン U2がこけら落とし公演 米・ラスベガス
  • ジャパンディスプレイ、中国に新工場建設へ 現地大手との提携は中止
  • 日本ゼオン、福井県敦賀市の敦賀工場に世界最大幅の大型TV用光学フィルム製造ライン増設
  • メタがVR・ARヘッドセット「Quest 3」正式発表-アップルに先行
  • 台湾 液晶パネル・PCB・マイクロLED 2023年の概況と展望--ワイズコンサルティング
  • Xiaomiから安価なチューナーレスTV
  • 資産溶かした「10年累計純損失」100社ランキング--首位と2位はジャパンディスプレイとシャープ
  • 有機EL戦線“異常あり”。各社に個性が出てきた'23年TVチェック
  • 大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(後編)
  • Omdia:2030年までにマイクロLEDディスプレイ市場は5170万ユニットまで成長予測
  • 吉澤 篤 名誉教授が「2023年度日本液晶学会 功績賞」を受賞--弘前大学
  • ポータブルゲーミングPCの展示即売会も! 活気あふれる東京ゲームショウに行ってきた
  • 新型「Apple Watch」に秘められた“大きな飛躍” 実機に触れて分かった、スペックに現れない進化
  • 超大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(前編)
  • 日本進出を目指し、台湾スタートアップ40社が集結
  • Samsungが後工程ラインの一部を無人化、2030年までに工場全体を無人化へ 韓国メディア報道
  • フラットパネルディスプレイの進化を支えるデバイスの基礎
  • テレビの画質を革命的に引き上げる高画質パネルの金字塔!OLED METAパネル誕生秘話。有機ELパネルメーカーLGディスプレイを直撃取材
  • 中国外交部 アップルのスマホ使用禁止政策の導入を否定
  • 電気自動車を検討したものの購入しなかった理由、3位航続距離の不安、2位車体価格が高い、1位は?
  • 秘密主義から脱却して共創へ、パナソニックHDが社外向けの技術展示会を初開催
  • LG、家庭用118型4KマイクロLEDディスプレイ発表。北米より順次世界展開
  • 有機ELテレビでパナ復活、2年ぶりに首位奪還、その意外な背景とは?
  • 世界の薄型テレビ・スマートフォン・パソコン 2023年6月の販売動向・今後の予測
  • LG、有機ELパネルを採用した14型/15.6型ノートPCを26万円前後で発売
  • 続々登場「サングラス型ディスプレイ」の狙い
コメントありがとう