
現地生産法人が直接投資する方式で、投資期間は7月から2025年12月まで。
新工場は25年の量産化を目指し、24年下半期に完工する予定だ。ハイフォン市は電力拡大のための変電所の追加設置、税制優遇などを行う。
今回の増設により、ベトナム工場のカメラモジュール生産能力は2倍以上に拡大される。
続きを読む
液晶・有機EL・プラズマ、FPD業界・パネルメーカー・関連企業情報を掲載。当ブログで激しい市場動向に追随!--Since Nov.2004
米中貿易戦争に伴い、海外からのベトナムへの投資が増えている。
ベトナム政府の発表によると今年(2019年)の1月から10月までに実際に投資された金額は、前年同期よりも7.4%増えて1兆7700億円になった。2018年のベトナムのGDPは26兆円だから、海外からの投資はGDPの6.8%にも相当する。ベトナムは好景気に沸いている。
2018年の日本の投資は7100億円であり第1位だった。2位は韓国の3100億円、中国は5位で1300億円。
そんな状況が一変した。今年の1月から10月までに、ベトナム政府が許可した投資額(実際の投資は来年以降になろう)は香港が約7000億円で1位、2位は韓国の6000億円、3位はシンガポールで4600億円、4位は中国で3500億、日本は中国の後塵を拝して5位、3480億円に留まった。
ベトナムは地理的にかなり遠い国だ。仁川(インチョン)空港から飛行機で5時間かかる。距離が遠いだけにベトナムに対する韓国の見方も20-30年前からあまり変わっていない。10年間にわたり米国との戦争をした国、米国が離れて1975年に赤化統一された国というイメージだ。
しかし未来を眺めると話が変わる。ベトナムが韓国にとって第2の中国に浮上する可能性がある。今は貧しいベトナムの新婦が韓国農村の高齢の未婚男性の家に嫁ぎ、一部が暴力を受けている状況が見られるが、このような観点に留まっていればベトナムの底力を見逃してしまう。そのバロメーターは急上昇している。
米アップルがインドでスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の生産に乗り出すことを決めた。
台湾の電子機器の受託製造サービス(EMS)大手である緯創資通(ウィストロン)が受託し、インド南部カルナタカ州の工場で生産する見通しだ。今年前半にも生産を始める。
インドはスマホで世界2位になるとみられる巨大市場。iPhoneはシェアが2%程度にとどまっており、現地生産で競争力を高める。