Flat Panel TV and Display World-2....液晶/有機EL・業界・動向

液晶・有機EL・プラズマ、FPD業界・パネルメーカー・関連企業情報を掲載。当ブログで激しい市場動向に追随!--Since Nov.2004

Google

HTC次期Nexusタブレットを製造、ASUS/Samsungから変更

HTCが、Googleの次世代8インチタブレットを製造する。Googleの従来モデル製造は、Nexus 7 をAsusが担当し、Nexus 10をサムスン電子が担当したが、デザインを変更したいため、パートナーをHTCに変えたことが台湾情報筋に伝わった。
また、次期Nexusタブレットには、少なくともQualcommのSnapdragon 801以上レベルのCPUが搭載されると見られる。また、8.9インチディスプレイKindle fire HDXの画面解像度が2,560 x1,600であることから、次期Nexusが7インチよりも大きくなれば、より高い解像度が予想されると伝えた。
にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

Google、100ドルの超低価格スマートフォン発売予定、MediaTekのチップを搭載

Googleが100ドル台の超低価格のスマートフォンを今年末に発売すると台湾情報筋に伝わった。
Googleが、台湾の半導体メーカーMediaTekのチップを搭載した超低価格のスマートフォンを準備中で、価格は100ドル未満になると伝えた。また、Googleが発売予定としている超低価格スマートフォンは、Nexusとは別のシリーズとして計画されており、既存のNexusスマートフォンの後継機種ではないと伝えられている。
にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

グーグル、眼鏡型端末「グラス」を15日から米国で限定発売

グーグルは10日、眼鏡型端末「グーグル・グラス」を15日から米国で一般向けに発売すると発表した。期間限定でオンラインで注文を受け付けるという。価格は1500ドル。販売数量を発表していないが、数量限定としている。
これまでは「グラス・エクスプローラー」プログラムの下でアプリ開発会社など限られたユーザーを対象に提供していた。
にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

グーグル、モトローラ使ってサムスンに2度の打撃

問題はサムスンが名声を求めすぎたことだ。サムスンは一番人気のあるアンドロイドスマホとタブレットを製造するだけでは満足できなかった。アンドロイドという名前を見えないようにし、その結果、成功裏にグーグルが果たした役割も隠してしまう必要があった。サムスンが活用したのは「タッチウィズ」という自社端末専用スキン(インターフェースなどをカスタマイズできる部品ソフトウエア)。これをアンドロイド上のすべてのソフトウエアの動きにかぶせ、アンドロイドとは認識できないようにした。こだわりのない消費者にとっては「サムスン」を購入していることになり、グーグルの果たした役割はほとんど認知されなかった。

Move to full article

にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ

にほんブログ村


グーグル、モトローラをレノボに売却 29億ドルで

グーグルは29日、傘下の通信機器メーカー、米モトローラ・モビリティーを売却することで中国のレノボ・グループと合意したと発表した。売却額は現金や株式などを合わせて約29億1000万ドル(約2970億円)。
 レノボは、モトローラがグーグル主導で開発した低価格スマートフォン(スマホ)「Moto(モト)G」をはじめとする「モトローラ」ブランドで展開する一連の製品群を手に入れる。モトローラが取得した特許の大部分はグーグルが引き続き所有するが、レノボにはライセンス供与する。
 グーグルは2012年に125億ドルでモトローラを買収した。低価格製品の販売に注力するなど事業拡大ための戦略を打ち出してきたが、モトローラは業績不振が続いていた。
にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


Google turns focus to 8-inch tablet market

7"クラスタブレットの競争激化~単価下落により、Googleは8"サイズに移行する見通しのようです。IntelのBay Trail-TベースでAsustekがOEM担当になる可能性が高いと見ています。
ここから管理人の意見ですが、今の7"系は早晩消えていくと思います。画面が小さすぎますしスマホで十分という人が増えると考えます。
7"から8"の移行ですが、わずか1インチの差ですが画面面積としては30%増しになりますので、一定期間差別化はできるでしょうね。
にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

Chromebook sales gaining momentum (Chromeブック販売、勢い増す)

Chrome book
これも日本のガラパゴス状態の象徴ですが、Chrome Bookというノートパソコンがグローバルではシェアを稼ぎ始めています(日本未発売というのがガラパゴス現象)。
Google Chromeベースのネットサーフィンや簡単な文書処理のエントリー機種ですが、既存のAcer HP Samsungに加え、今年からASUSと東芝が参入するようです
(ASUS: 11.6- and a 13.3-inch Chromebook in 2014, priced between US$199-349)。
Googleは、Chrome Bookについて使い込むほどパソコンの動作が軽くなるとアピールしています。(Chromeの自動アップデート動作)
Sub-$300価格帯のノートパソコンの25%のシェアを獲得する見込みとの報道です。

--- Sales of Chromebooks have started gaining momentum recently, with first-tier notebook brand vendors gearing up to introduce new models in 2014, according to industry sources.
The sources pointed out that increased demand for Chromebooks has helped the devices acquire a 25% share in the sub-US$300 notebook market in the US and brand vendors have also seen orders for the devices from the enterprise market rise recently.

にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

Google、Nexus TVを来年上半期に発表予定

GoogleのTVプラットフォーム戦略が変更され、NexusブランドのTVセットトップボックスを開発し、2014年上半期に発表予定と見られる。「NexusTV」セットトップボックスは、Androidベースのオペレーティングシステムで、ゲーム機の役割も兼ねる可能性がある。
また、AndroidとGoogle Chromeを統括するSundar Pichai氏は「1月に開催予定のConsumer Electronics Show(CES)でGoogle TVに関する発表がある」と米マスコミでもコメントしている。

にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

グーグル・クロームOSのノートブックパソコン、ASUSが来年参入

 華碩電脳(ASUS)が来年、グーグルのクロームOS(基本ソフト)を搭載したノートパソコン「クロームブック」を発売するもようだ。クロームブックはグーグルの支援による低価格戦略が奏功し、米アマゾン・ドット・コムの通販サイトでノートPC上位5位に3機種がランクインしている。ASUS参入で、低迷するノートPC消費意欲への刺激が期待される。28日付工商時報などが報じた。
ASUSはこのほど、受託メーカーの広達電脳(クアンタ・コンピュータ)に対し、生産確定を通知したもようだ。年末に簡易版デスクトップPC「クロームボックス」を発表して消費者の反応をうかがい、来年にクロームブックを投入する計画だ。
 クロームブックはグーグルがまず2010年12月に発売し、翌年以降サムスン電子、宏碁(エイサー)などが続々と製品を投入。これまで大きなブームはないものの、今やアマゾンの通販サイトで▽首位、サムスンクロームブック▽4位、ヒューレット・パッカード(HP)「クロームブック11」▽5位、エイサー「C720」──と存在感を表している。価格は200~280米ドルまで下がった。東芝もこのほど、クロームブック参入を発表しており、英業達(インベンテック)が受託生産するようだ。
にほんブログ村 ニュースブログ ITニュースへ
にほんブログ村


続きを読む

Google Glass Teardown: Oddly Simple

While Google's Glass has been on the block for a while, we've yet to see a thorough teardown of the hardware tucked away inside its slender frame. Wait no longer, though, because the folks over at Catwig have now taken the thing apart.  → Move to full story

Google Glassの産地でHMD市場に挑戦する日本のベンチャー企業(テレパシー)

2013年5月6日、日本のベンチャー企業であるテレパシーは、米Google社の本社がある米マウンテン・ビュー市で現地の技術業界関係者が集まるイベントを開催した。
テレパシーは、「Telepathy One」と呼ぶGoogle Glassと同じようなHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の開発を手がけている。今回のイベントは「Telepathy Ideathon」と呼ばれ、シリコンバレーの人たちからTelepathyに関して今後検討すべきのユース・ケースや機能のアイデアを募集した。

Move to full article



米グーグル、タブレット端末「ネクサス7」の後継機を7月頃発売へ

米グーグルはタブレット端末「ネクサス7」の後継機を7月頃に発売する。プロセッサーには米クアルコム製「スナップドラゴン(Snapdragon)」を採用する。2人の関係筋がロイターに明らかにした。
グーグルはこのタブレット端末を下半期に800万台出荷することを目指している。グーグルの新たなタブレット端末発売のタイミングや販売目標が明らかになるのは今回が初めて。グーグルは情報を公表していない。
最新機種は画面の解像度を高め、米エヌビディア製「テグラ3」の代わりにクアルコム製を採用。1人の関係筋によると、両社のプロセッサーを比較し、処理能力の観点から最終的にクアルコム製に決めた。



続きを読む

Google Glass (How-to: Getting Started): グーグル・グラス how to

An introduction to the basics of Glass.
Learn about the touchpad, the timeline and how to share through Glass.


米グーグル、タブレット端末「ネクサス7」の後継機を7月頃発売へ

米グーグルはタブレット端末「ネクサス7」の後継機を7月頃に発売する。プロセッサーには米クアルコム製「スナップドラゴン(Snapdragon)」を採用する。2人の関係筋がロイターに明らかにした。

グーグルはこのタブレット端末を下半期に800万台出荷することを目指している。グーグルの新たなタブレット端末発売のタイミングや販売目標が明らかになるのは今回が初めて。グーグルは情報を公表していない。

最新機種は画面の解像度を高め、米エヌビディア製「テグラ3」の代わりにクアルコム製を採用。1人の関係筋によると、両社のプロセッサーを比較し、処理能力の観点から最終的にクアルコム製に決めた。

グーグルの広報担当者は新たなタブレット端末についてのコメントを拒否。クアルコムとエヌビディアは取材に応じなかった。



続きを読む

グーグル会長が平壌を訪問した本当の理由

表と裏が違う世の中だ。外見だけでは分からないことが多い。世界最大のインターネット検索企業グーグルのエリック・シュミット会長が北朝鮮を訪問したのもその一つだ。シュミット会長は1月、平壌(ピョンヤン)を訪問し、3泊4日間滞在した。シュミット会長は世界的な企業家だ。時間がお金になる人だ。そのシュミット会長が世界で最も閉鎖された国を訪れた本当の理由は何か。好奇心のためだろうか。 
Move to full article

鴻海、「グーグル・グラス」(Google Glass)受託か

外電の報道を基に29日付工商時報などが報じたところによると、EMS(電子機器受託製造サービス)世界最大手の鴻海精密工業が、米グーグルが開発中の拡張現実機能を組み込んだ眼鏡型ウエアラブルコンピューター「グーグル・グラス(Google Glass)」を受託生産する。最先端のハイテク技術を組み込んだグーグル・グラスは、将来を有望視される注目製品で、鴻海は新たなビジネスチャンスをつかんだもようだ。
これについて鴻海、グーグルは共に「ノーコメント」としている。
 グーグル・グラスは、手に持たずにインターネットやコンピューターに接続でき、言語音声で操作可能だ。ユーザーの右眼上部に取り付けられた小型モニターに検索結果などを表示する。写真撮影やビデオ録画機能を搭載しており、画像などをホームページにアップロードすることもできる。



続きを読む

LG電子、新型Google TVを来年上半期に米国で発売

LG_Google TV_760996
LG電子が2013年型GoogleTVのラインアップを来年上半期の米国市場で発売する。
- 42/47/50/55/60型のサイズとプレミアム/一般型デザインでラインナップ多様化
- 最新のソフトウェア "Google TV 3.0"搭載
- 来月 "CES 2013"で一般に初公開

LG電子は47/55型の2モデルだけを発売していたが、2013年には42/47/50/55/60型にサイズを増やし、デザインもプレミアム型と一般型の2種類として、様々な消費者に広げるため多様化させた。
プレミアム型は、これまでシネマ3DスマートTVだけに適用したゼロベゼルのシネマスクリーンデザインを採用し、最大化された没入感を提供するほか、プレミアム/ノーマルタイプのすべてに、LG Google TV独自デザインのスタンドが用意される。
また、2013年型のGoogle TVには最新ソフトウェア「グーグルTV 3.0」を搭載し、 「ボイスサーチ」機能をさらに強化、ユーザーの目的コンテンツ理解度が進化。『△△主演アクション映画』と言えば該当する映画リストが表示される。



続きを読む

グーグル、テレビ局の独自動画配信 広告収入増狙う 「オリジナル動画」、無料で

グーグルはテレビ局など13社の独自動画をネット配信すると発表した。動画配信サービス「ユーチューブ」を通じてテレビ放送と連動した番組や日本のアニメなどの動画を無料で配信し、広告収入の拡大につなげる。グーグルとして番組供給企業に広告料を前払いする方式を初めて採用しており、魅力的なコンテンツを集めたい考えだ。

 独自動画を配信するのはTBSテレビ、テレビ朝日、フジテレビジョン、ニフティ、ホリプロ、電通など13社。各社がユーチューブ上に自社の専用チャンネルを設け、定期的に新作を配信する。テレビ朝日はバラエティー番組と連動したオリジナル動画を企画。TBSは放送中の深夜番組「女子アナの罰」の連動番組で、放送では流れない独自の内容を配信する。




続きを読む

サムスンとLG 対アップルでグーグルとの関係強化

サムスン電子とLG電子が、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したタブレット型端末とスマートフォン(多機能携帯電話)を発売し、グーグルとの「同盟」を強化する。米IT系ニュースサイトのCNETなどが22日、明らかにした。
それによると、グーグルが米ニューヨークで29日に開催するイベントでサムスンが10.1インチのタブレット型端末「ネクサス10」を発表する。「ネクサス10」は第3世代「iPad(アイパッド)」を上回る2560×1600の解像度で、ピクセル密度は299ppi。



続きを読む

当サイト特集カテゴリー
1.液晶の歩んできた道(第一部)
液晶の黎明期から実用化を果たすまでの過程をわかりやすく解説することを目指して書きました。

2.液晶の歩んできた道(第二部)
液晶が当面の最終目標だった大型テレビに採用され夢の平面テレビが実現した過程を解説していく予定です。(開始時期未定)

3.用語辞典(技術・ビジネス・企業)
管理人特選の最新技術用語やビジネス用語・関連企業を解説しています。時間の許す限りのアップ、今後充実を目指します。
掲載年月から記事を探す



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人へのメッセージ


[FPD関連本] ・フラットパネル資料館


電子ディスプレーメーカー計画総覧(2018年度版)


















カテゴリーごと記事
記事掲載の写真
  • 有機EL戦線“異常あり”。各社に個性が出てきた'23年TVチェック
  • 大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(後編)
  • Omdia:2030年までにマイクロLEDディスプレイ市場は5170万ユニットまで成長予測
  • 吉澤 篤 名誉教授が「2023年度日本液晶学会 功績賞」を受賞--弘前大学
  • ポータブルゲーミングPCの展示即売会も! 活気あふれる東京ゲームショウに行ってきた
  • 新型「Apple Watch」に秘められた“大きな飛躍” 実機に触れて分かった、スペックに現れない進化
  • 超大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(前編)
  • 日本進出を目指し、台湾スタートアップ40社が集結
  • Samsungが後工程ラインの一部を無人化、2030年までに工場全体を無人化へ 韓国メディア報道
  • フラットパネルディスプレイの進化を支えるデバイスの基礎
  • テレビの画質を革命的に引き上げる高画質パネルの金字塔!OLED METAパネル誕生秘話。有機ELパネルメーカーLGディスプレイを直撃取材
  • 中国外交部 アップルのスマホ使用禁止政策の導入を否定
  • 電気自動車を検討したものの購入しなかった理由、3位航続距離の不安、2位車体価格が高い、1位は?
  • 秘密主義から脱却して共創へ、パナソニックHDが社外向けの技術展示会を初開催
  • LG、家庭用118型4KマイクロLEDディスプレイ発表。北米より順次世界展開
  • 有機ELテレビでパナ復活、2年ぶりに首位奪還、その意外な背景とは?
  • 世界の薄型テレビ・スマートフォン・パソコン 2023年6月の販売動向・今後の予測
  • LG、有機ELパネルを採用した14型/15.6型ノートPCを26万円前後で発売
  • 続々登場「サングラス型ディスプレイ」の狙い
  • 【韓国報道】有機EL出荷量、25年に中国が韓国超えか
  • ソニー、1.3型4K OLEDマイクロディスプレイを発表
  • 約50万円のアップルVision Pro、次世代モデルは中国メーカーのマイクロOLED採用で低価格化、普及版も実現?
  • サムスンディスプレイ、BMWミニ電気自動車に「9.45インチ円形OLED」を初めて供給
  • 【自動翻訳記事】2023年8月の液晶テレビパネル価格予測と変動追跡
  • 【自動翻訳記事】2023年8月の液晶テレビパネル価格予測と変動追跡
  • 企業の5年存続率79.5%、過去20年で最高に/台湾
  • Apple、OLEDとMagic Keyboardの刷新でiPad Proの全面見直しに着手
  • ジャパンディスプレイ(JDI)がミリ波反射板の大型化に成功、5Gエリア拡張に貢献
  • 高岡に事業所開設  SCREENホールディングス
  • ディスプレイ市場、2028年に16兆6120億円規模へ
コメントありがとう