14
Apr

門司税関によると、管内の半導体等製造装置の輸出額が2024年に前年比19.5%増の9371億円となり過去最高を記録した。
全国における半導体等製造装置の輸出額も、24年は前年比27.2%増の4兆4962億円と過去最高。門司税関管内の輸出額は全国で2割のシェアを占めている。
門司税関管内における24年の品目別シェアは、第1位が半導体製造装置で82.3%、第2位がFPD製造装置で7.9%。17年に半導体製造用が急増して以降、常に半導体等製造装置の中で最大の品目となっており、直近2年は8割を超えている。
14
Apr

11日、金融監督院(金監院)の電子公示システムによると、LGディスプレーの広州8.5世代LCD工場の最終売却代金は2兆2466億ウォンに決まった。 LGディスプレーは昨年9月、広州の大型LCDパネルおよびモジュール工場の持分をTCLのディスプレー子会社CSOT(チャイナスターに)に譲渡する契約を締結した。
14
Apr

近年、ドローンによる目視外飛行や公共空間の人流分析など、エッジデバイスでのAI活用が進む中、従来のAI推論では解像度やリアルタイム性に課題があった。新開発のLSIは、推論解像度を4K(3,840×2,160)まで拡張し、30fpsのリアルタイム処理と20W以下の低消費電力動作を実現する。
AI推論LSIは、画像をAI推論モデルの制約サイズごとに分割し、部分ごとの物体検出と全体画像の縮小処理を組み合わせて結果を合成する独自手法を採用。小さな物体から大きな構造物まで同時に検出可能となる。
11
Apr

このように非常に重要な工業用基礎部品材料の場合、特に大型製品の場合、その超薄型構造と超クリーン要件により輸送が不便になります。
「ディスプレイとFPDガラス基板」の協調配置と上流と下流の緊密な協力は、この業界の発展の中核パターンとなっています。上流と下流の連携や空間レイアウトの関係が緊密になることで、ディスプレイ業界の FPD ガラス基板メーカーに対する感受性と依存度もさらに決まります。
2023年から2024年にかけて2年連続でディスプレイ業界チェーンが全体的に価格を引き下げたり低価格で運営したりする中、FPDガラス基板は価格が上昇し続け、2年間で20%増加し、ディスプレイ業界のコスト動向に大きな影響を与える要因となっていると報告されています。
【参考】
[連載:液晶の歩んできた道-14] 無アルカリガラス量産化、フロート法・オーバーフロー法(フュージョン法)並び立つ
液晶(LCD)・有機EL(OLED)パネル工場の世代名称定義・一覧表
「ディスプレイとFPDガラス基板」の協調配置と上流と下流の緊密な協力は、この業界の発展の中核パターンとなっています。上流と下流の連携や空間レイアウトの関係が緊密になることで、ディスプレイ業界の FPD ガラス基板メーカーに対する感受性と依存度もさらに決まります。
2023年から2024年にかけて2年連続でディスプレイ業界チェーンが全体的に価格を引き下げたり低価格で運営したりする中、FPDガラス基板は価格が上昇し続け、2年間で20%増加し、ディスプレイ業界のコスト動向に大きな影響を与える要因となっていると報告されています。
【参考】
[連載:液晶の歩んできた道-14] 無アルカリガラス量産化、フロート法・オーバーフロー法(フュージョン法)並び立つ
液晶(LCD)・有機EL(OLED)パネル工場の世代名称定義・一覧表
11
Apr
カシオが初めて発売した電卓は、世界初のメモリ機能搭載電卓「001」(1965年発売)だ。
以降、世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」(1972年発売)や世界初のグラフ関数電卓「fx-7000G」(1985年発売)などを展開してきた。2015年にはカシオ最高峰のプレミアム電卓として、切削アルミニウムボディーやキーのタッチ感にこだわった「S100」を発売。2022年には操作性を追求した電卓として、操作面を3度傾けて入力しやすくした「JE-12D」を発売するなど、特徴的な製品も多い。
以降、世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」(1972年発売)や世界初のグラフ関数電卓「fx-7000G」(1985年発売)などを展開してきた。2015年にはカシオ最高峰のプレミアム電卓として、切削アルミニウムボディーやキーのタッチ感にこだわった「S100」を発売。2022年には操作性を追求した電卓として、操作面を3度傾けて入力しやすくした「JE-12D」を発売するなど、特徴的な製品も多い。
現在、カシオの電卓は100カ国以上で販売されていて、累計出荷台数は約18億台にものぼる。2023年度の出荷実績は約4200万台で、国内シェアは約60%だったという。
11
Apr
サムスンディスプレイによると、同日労使は器興キャンパスSDR(サムスンディスプレイリサーチ)で、ハン·ジュンホピープルチーム長(副社長)とサムスングループのユ·ハラム超企業労働組合サムスンディスプレイ開かれた支部長などが参加した中、2025年賃金団体協約締結式を開催した。
今年の平均賃金引上げ率は5.1%(基本引上げ率3%·成果引上げ率2.1%)と決定された。
9
Apr
April 09, 2025 05:43
西日本の大規模プロジェクトを空撮--- 堺市 シャープの液晶パネル工場の跡地 「シャープ」と「KDDI」が、AIデータセンターの構築契約
「シャープ」は堺市の液晶パネル工場を2024年9月末に稼働停止しました。「シャープ」の液晶パネル工場は、かつて「新日本製鐵(現:日本製鉄)」の「堺製鐵所」の遊休地を利用して建設されました。
「KDDI」は2024年6月2日に、「Super Micro Computer Inc.、シャープ、データセクション」と、アジア最大規模のAIデータセンター構築に向け協議を開始することに合意しました。4社は今後、本合意に基づき、シャープ堺工場跡地に「エヌビディア(NVIDIA)」の最先端のAI計算基盤である「GB200 NVL72」などを搭載したAIデータセンターを構築し、早期に稼働開始することを目指して、協議を開始します。
AIデータセンターには、「エヌビディア(NVIDIA)」の「GB200 NVL72」を1,000ユニット規模で導入します。「スーパー・マイクロ・コンピュータ(Super Micro Computer Inc.)」は、膨らむ発熱量に対応可能なプラットフォームを提供します。「データセクション」はAIデータセンターの運営支援を実施します。
9
Apr
僕には鳥の言葉がわかる 鈴木俊貴 単行本という本を出版した鈴木俊貴さんと、一時期生物の教師をしていたという小説家の川上弘美さんの対談。
カジュアルなタイトルの本ですが、鈴木俊貴さんは生物科学者で、鳥が会話をしているということを科学的に証明したという問題作。
二人の対談はとても興味深かった。

カジュアルなタイトルの本ですが、鈴木俊貴さんは生物科学者で、鳥が会話をしているということを科学的に証明したという問題作。
二人の対談はとても興味深かった。
