パナソニックが昭和62年から続けてきた中国でのテレビの生産から撤退することが31日、分かった。
北米向けにテレビを供給しているメキシコ工場の売却も検討する。
テレビ事業は中国や韓国メーカーなどとの価格競争が激しく、収益悪化から赤字が続いている。
生産拠点を集約することで事業の合理化を進め、平成27年度の黒字化を目指す。
山東省の工場では液晶テレビを年間約20万台生産してきたが、今月30日に生産を停止した。
運営する合弁会社は清算し、従業員約300人の大半は退職する。今後は現地企業に生産委託することで販売は続ける。

にほんブログ村
北米向けにテレビを供給しているメキシコ工場の売却も検討する。
テレビ事業は中国や韓国メーカーなどとの価格競争が激しく、収益悪化から赤字が続いている。
生産拠点を集約することで事業の合理化を進め、平成27年度の黒字化を目指す。
山東省の工場では液晶テレビを年間約20万台生産してきたが、今月30日に生産を停止した。
運営する合弁会社は清算し、従業員約300人の大半は退職する。今後は現地企業に生産委託することで販売は続ける。

にほんブログ村
中国でのテレビ生産は、松下電器産業時代の昭和53年に当時の鄧小平副首相が来日し、創業者の松下幸之助氏に技術支援を依頼したのがきっかけとなり、62年に北京にブラウン管テレビの合弁会社を設立した。
だが、近年は地元中国勢や韓国メーカーなどとの価格競争で収益が悪化。平成25年には上海のプラズマテレビ工場も閉鎖しており、中国でのテレビ生産からは完全撤退することになる。
さらに、メキシコ工場売却に向けた交渉も進め、海外でのテレビ生産の大半をチェコとマレーシアの工場に集約。海外生産を年間70万台程度削減する方針だ。
だが、近年は地元中国勢や韓国メーカーなどとの価格競争で収益が悪化。平成25年には上海のプラズマテレビ工場も閉鎖しており、中国でのテレビ生産からは完全撤退することになる。
さらに、メキシコ工場売却に向けた交渉も進め、海外でのテレビ生産の大半をチェコとマレーシアの工場に集約。海外生産を年間70万台程度削減する方針だ。
Comment
コメントする