フラットパネルディスプレイ(FPD)が新たなマルチメディア時代を創造し進化させた。
視覚情報としてのディスプレイへの技術要求は更に高まる。視覚情報では色(Color)が大事なのだが、色を定量化して評価することは難しい。難題をマーケティングポイントにすることは更に難しい。それでも多くのメーカーは2015年のFPD差別化ポイントを「色」と「画質」にしている。
ホワイトLEDを使うLCDは、高色再現でOLEDと競争することは難しい。又、カラーフィルターの改善やLCDピクセルの改良製品を革新的とは言い難い。そこに登場したのが量子ドットの関連技術。量子ドットは高色再現性を可能にする性能向上だけでなく、「量子ドット」という神秘性と先端技術イメージもユーザーにアピールできる。
にほんブログ村
視覚情報としてのディスプレイへの技術要求は更に高まる。視覚情報では色(Color)が大事なのだが、色を定量化して評価することは難しい。難題をマーケティングポイントにすることは更に難しい。それでも多くのメーカーは2015年のFPD差別化ポイントを「色」と「画質」にしている。
ホワイトLEDを使うLCDは、高色再現でOLEDと競争することは難しい。又、カラーフィルターの改善やLCDピクセルの改良製品を革新的とは言い難い。そこに登場したのが量子ドットの関連技術。量子ドットは高色再現性を可能にする性能向上だけでなく、「量子ドット」という神秘性と先端技術イメージもユーザーにアピールできる。
にほんブログ村
勿論、今までの量子ドット・ディスプレイは有害物質カドミウムを含み、カドミウムフリーの量子ドットは輝度・効率が低いため、当面はFull-Film構
成(D-BEFを含む)のBLUを作ることになる。そして、現状では最も簡単な方法となる量子ドット・フィルムも材料問題に加え、材料を囲む
Barrier Filmの性能を満たしながら量産を急がせたいという課題も抱えている。
製品の出来が良いとしても、100ドルというフィルム価格も克服すべき課題だ。全ての課題を解決したとしても、従来から難題の「ユーザーに色再現力を受け入れられるか」という問題に直面することになる。
製品の出来が良いとしても、100ドルというフィルム価格も克服すべき課題だ。全ての課題を解決したとしても、従来から難題の「ユーザーに色再現力を受け入れられるか」という問題に直面することになる。
Comment
コメントする