思っていることを全てぶちまけましょう。韓国経済は崩壊の道を歩んでいます。間もなく中国に完全にやられてしまうでしょう。希望はありません。
中小企業の商売人に何が分かるのかって? 私のように中国に頻繁に行ってビジネスをしている企業家は皆知っていますよ。なぜ韓国経済は崩壊の道を歩むほかないのか。
中国は今や巨大な起業国家になりました。米国シリコンバレーのモデルをそのまま移植し、自国のものにしたわけです。中国の名門大学の近くに行ってみてください。(起業を目指す若者たちが集まる)「創業カフェ」がずらりと並んでいるのです。それを見たら背中に冷たい汗が流れますよ。中国の賢い若者たちは皆、そこに集まっています。会社を立ち上げて金持ちになるという大きな夢を抱いているからです。
韓国の学生街はどうでしょう? 飲み屋と食堂以外に何かありますか。中国の若者たちは起業しようと必死なのに、韓国の優等生は公務員試験を受ける。これがまともな国でしょうか。若者が夢を失った国に未来があるのか、ということです。 韓国がこうなった原因は若者たちのせいではありません。
韓国の長者番付の上位100人のうち、自力で富を築いた人はいったい何人いるでしょう。ほとんどが財閥2世・3世、つまり世襲による富豪ではありませんか。このような世の中でどんな夢を抱けというのでしょう。Move to full article
中国で、若者の起業ブームが起きている。「北京の秋葉原」と呼ばれる北京市北西部の中関村地区には、起業を目指す若者らが集まる「創業カフェ」や、 ベンチャー企業に投資するファンドなどが集まる。スマートフォンのアプリ開発など、元手が少なくてもアイデア次第で稼げる分野に人気が集中している。
平日の午後、創業カフェの先駆けで知られる「車庫カフェ」を訪れると、約70人の若者がパソコンに向き合っていた。24時間営業で、 コーヒー1杯(22元=約380円)で長時間滞在でき、電気やインターネットは使い放題。掲示板には、仲間を募集するはり紙などが並ぶ。 共同経営者の一人、李燕(り・えん)さん(44)自ら起業に挑戦して失敗した経験があり、「情報交換や作業の場が必要」と痛感、 2011年に開業した。中関村地区は北京大学などに近く、IT関係の企業が集積する。
店内でパソコンを開いていた張迪奇(ちょう・てきき)さん(33)と洛凡(らく・ぼん)さん(31)は14年、著名経営者らと面会する権利を販売し、 手数料を稼ぐウェブサイトを開設した。2人は大学の同窓で大手マスコミに就職後、同窓会で再会。仕事で築いた人脈などを生かし、 多くの人に専門家や著名人と出会える機会を与えるビジネスを始めようと、“脱サラ”に踏み切った。コスト削減のため、車庫カフェがオフィス代わりだ。 起業のための資金調達にも、車庫カフェが一役買った。2人はカフェで出会った投資ファンド役員にアイデアを売り込み、約100万元(約1700万円)の 資金を獲得。サイト利用者は約4万人を数え、利益も出るようになった。張さんは「他の起業家や投資家にも出会える。将来はシリコンバレーに進出したい」と語る。
政府も活動推奨 中国では改革開放以降、会社を辞めて商売を始めたり、副業にいそしんだりする人が増加。英語教師からネット通販大手アリババグループを築いた 馬雲(ジャック・マー)氏や、米留学後に検索サイト「百度(バイドゥ)」を創業した李彦宏(り・げんこう)氏らの存在が、若者の起業熱に拍車をかける。 中国の投資サービス会社「投中集団」によると、15年のベンチャー投資ファンドの投資額は前年の2倍以上の369億5200万ドル(約4兆円)に達した。 「車庫カフェ」もベンチャー企業向けのファンドを設立し、これから投資を始める。
政府も若者の起業を奨励し始めた。昨年から「大衆創業、万衆創新」(大衆による創業、万人によるイノベーション)というキャッチフレーズを掲げ、 李克強首相が中関村の創業カフェを視察。教育省は大学に対し、起業のための休学を認めるよう指示している。
こうした対応には、大学卒業者の就職難から目をそらさせたい思惑も見え隠れする。中国の大卒者は年700万人以上にのぼるが、 大企業の採用数が限られ、希望する職に就けない若者が増えている。このままでは若者の不満が高まりかねないため、起業を促し雇用の受け皿にしたい意向だ。 ただ、資金力に乏しい若者の起業は、初期投資が少なくて済むネット関連に限られ、雇用の受け皿としての機能は限られる。 政府のネット規制でグーグルなど世界的に利用されているサービスにアクセスできない上、厳しい言論統制もあるため、「大胆な革新が生まれにくい」(邦銀アナリスト)との指摘もある。
Comment
コメントする