中国メディアに登場した日本企業の報道は、概ねプラス評価になっているものが多い。それが企業文化などになると、さらに評価する記事が増える。その実情や、日本企業の裏事情を知っている人間としては、時に赤面してしまうほど褒めまくりだ。
しかし、近年、日本企業を見る目は間違いなく厳しくなった。 「松下家電廠一線員工調査実録 效益下滑人才難留」と題する報道記事は、中国沿海部にあるパナソニックの従業員を取材する形で、従業員の士気の低迷ぶりをあぶり出している。パナソニックよりも、旧社名である松下電器の方が親しまれているので、中国ではパナソニックのことを「松下」と呼ぶ。ここでも以下、松下と呼ぶことにする。


中国における松下はまさに下落の一途をたどる窮地に追い込まれているのだ。 にもかかわらず、日本から派遣されてきた社員は、工場内で特別待遇を受けている。それも「会社の財政状況を悪化させた原因の一つだ」と中国人社員は指摘する。  例えば、日本人社員は通常、工場の部門マネージャーを担当しており、工場側は毎年100万元にものぼる報酬や各種手当を支払っている。
 この席では、フォックスコン側が先に発言し、これからの製品のデザインに関する構想を熱く語った。30分ほどして今度はシャープ側が話す番となった。だが、シャープ側の日本人社員たちが最初に発した言葉は、「明日も引き続き打ち合わせする必要はありますか。今晩、日本に戻る飛行機を予約しているのですが」だったという。
Move to full article