大手調査会社のIHSマークイットは、7月27~28日に国内最多の受講者数を誇るFPD市場総合セミナー「第33回IHSディスプレイ産業フォーラム」を東京コンファレンスセンター・品川(東京都港区)にて開催する。その注目の講演内容を登壇アナリストに聞く。第5回は「中小型FPD&アプリケーション市場」(二枠)を担当するシニアディレクターの早瀬宏氏に主要テーマを伺った。
―スマートフォン(スマホ)用パネル市場が混沌としていますね。早瀬)アップルの新型iPhoneに関して、有機EL搭載モデルの発売時期がいつになるのか、初期出荷台数がどのくらいになるのか、まだ見えない。パネルの量産に相当苦労しているようで、ちょうど今が発売に向けた追い込みの最盛期に当たっている。この有機EL搭載モデルの価格がどのくらいになるのか、ユーザーの反応はどうなのか、行方を見極めるため、他のスマホメーカーも足元でパネルの調達に慎重になっている。7~9月期いっぱいは見極めの期間になるのではないか。


―それまで中小型パネルメーカーは収益確保に苦戦しそうですね。早瀬)スマホ市場でもハイエンドとミドルクラスを分けて考える必要がある。ハイエンド市場は、先述のアップルの行方を見極めるため、スマホ各社がパネルの発注を増やしてくるのが10~12月期までずれ込む可能性がある。また、サムスンがGalaxy S8に採用したアスペクト比18.5対9のパネルサイズが注目を集め、このサイズに対抗する動きが各社から今後出てくるだろう。一方、ミドルクラス市場は堅調に推移しており、中国パネルメーカーが順調に出荷を増やしている。既存のアスペクト比16対9の液晶パネル、解像度はフルHDで十分であり、インセルタッチが標準搭載されるようになり、金額ベースでも成長している。
Move to full article