
IoT機器のほか、ウエアラブル機器など多機能な電子機器に訴求する。 製品化するのは、フィルム基板の非晶質シリコン太陽電池。光学設計や材料の改良により、効率的に電力を吸収できる工夫を施した。発電効率は現在の7%から約10%程度まで高める。電流を19マイクロアンぺア(マイクロは100万分の1)から25マイクロアンぺアに向上する。実験では、縦46ミリ×横30ミリメートルの製品に電圧3・8ボルトを加えた場合、従来の1・3倍の発電効率を実現した。
厚さは0・2ミリメートル以下で、薄型化も実現する。またフレキシブルに曲げられるため、製品の湾曲部にも取付が可能なほか、電池自体も多様な形状に加工できる。甲府工場(山梨県南アルプス市)で生産する。
IoT機器は普及が進むが、あらゆる場所に設置した場合、電源をどう確保するかという問題が生じる。また機器が点在すれば、バッテリー交換の作業負担も大きくなる。こうした中、エナジーハーベスティング技術に関心が集まる。「(同技術の発電効率を高めることで)太陽電池でセンサーや通信機器を起動させるだけの電力を確保できる」(TDKの担当者)という。
TDKは腕時計に内蔵される太陽電池の国内シェアで6割程度を有し、発電効率など電池の性能に定評がある。また太陽光だけでなく、照明などの室内光で発電できるため、汎用性が高い。今後は主力の腕時計や電子書籍だけでなく、IoT機器なども想定。自社の電気2重層キャパシターやセンサー、通信モジュールを組み合わせた一括ソリューションも提案する。
IoT機器は普及が進むが、あらゆる場所に設置した場合、電源をどう確保するかという問題が生じる。また機器が点在すれば、バッテリー交換の作業負担も大きくなる。こうした中、エナジーハーベスティング技術に関心が集まる。「(同技術の発電効率を高めることで)太陽電池でセンサーや通信機器を起動させるだけの電力を確保できる」(TDKの担当者)という。
TDKは腕時計に内蔵される太陽電池の国内シェアで6割程度を有し、発電効率など電池の性能に定評がある。また太陽光だけでなく、照明などの室内光で発電できるため、汎用性が高い。今後は主力の腕時計や電子書籍だけでなく、IoT機器なども想定。自社の電気2重層キャパシターやセンサー、通信モジュールを組み合わせた一括ソリューションも提案する。
Comment
コメントする