欧州のシンクタンクである英Sandbagと独Agora Energiewendeは、欧州連合(EU)の電力構成で風力、太陽光、バイオマスによる電力の合計が、無煙炭と褐炭による火力発電の電力を合計したものを2017年に初めて上回ったと2018年1月30日に発表した。
両社が今回ブリュッセルで公開した調査報告書「2017年の欧州電力セクター」によるもので、さまざまな公開データを集計し解析したとしている。
これらの再生可能エネルギーの導入量が大幅に増加したのは2000年以降となってから。2017年は12%成長したという。風力、太陽光、バイオマスによる電力は、2010年から現在までに倍増した。
両社が今回ブリュッセルで公開した調査報告書「2017年の欧州電力セクター」によるもので、さまざまな公開データを集計し解析したとしている。
これらの再生可能エネルギーの導入量が大幅に増加したのは2000年以降となってから。2017年は12%成長したという。風力、太陽光、バイオマスによる電力は、2010年から現在までに倍増した。
一方で、2017年に水力発電が大きく落ち込んだため、再エネ由来の電力は2016年の29.8%から30.0%へとわずかな増加にとどまった。
また、EU全体で見た場合、再エネ導入は地域や種類によりバラつきがある。例えば、過去3年間では、再エネの増加分の半分以上は英国とドイツによるものであり、その増加分の大半は風力発電だ。
2017年に風力、太陽光、バイオマスの合計がドイツでは電力構成の30%、英国では同28%だった。
再エネ比率の増加が最も大きかったのはデンマークで、2017年に電力の74%をこれら3種の再エネで賄ったといい、前年比で7ポイントの上昇となった。
これらの国では高い成長がみられた半面、その他のEU諸国の大半では再エネの成長は低調に終わったという。スロベニア、ブルガリア、フランス、スロバキア、チェコ、ハンガリーでは、過去10年間で再エネ導入がほとんど進まなかった。
スペイン、イタリア、ポルトガル、ベルギー、ギリシャでは、10年前には好調な伸びを示したが、過去3年間では再エネの導入を諦めてしまい、成長が鈍化した。
例外がクロアチアとルーマニアで、風力、太陽光、バイオマスの比率が2011年以降で数%の低いレベルから、それぞれ18%と16%にまで増加したという。
2017年にこれら3種の再エネの合計比率が10%以下だったのは、4%のスロベニア、7%のブルガリア、8%のフランス、スロバキア、チェコ、10%のハンガリーの6カ国だった。
独Agora EnergiewendeのMatthias Buck欧州エネルギー政策担当ヘッド(出所:Agora Energiewende)
化石燃料の状況は、まちまちという。風力発電が増加したため、無煙炭による火力発電は7%下落した。オランダ、イタリア、ポルトガルが石炭火力の段階的廃止を発表したことで、無煙炭による石炭火力は引き続き減少していくとみられる。
一方、褐炭の比率は若干上昇しており、それらを使用する火力発電所の休止・廃止もほとんどないため、今後も上昇傾向が続く可能性がまだあるとしている。
Agora Energiewendeの欧州エネルギー政策担当ヘッドを務めるMatthias Buck氏は、「再エネ導入の進展は、英国とドイツにおける風力発電の成長にますます依存しつつある。欧州のすべての国がエネルギー転換に取り組めば、2030年までに再エネ比率を35%まで引き上げることも実現可能であることを両国は示している。一方、太陽光の導入は驚くほど低く、大幅なコスト下落に合わせてもっと増加させる必要がある」と述べている。
また、EU全体で見た場合、再エネ導入は地域や種類によりバラつきがある。例えば、過去3年間では、再エネの増加分の半分以上は英国とドイツによるものであり、その増加分の大半は風力発電だ。
2017年に風力、太陽光、バイオマスの合計がドイツでは電力構成の30%、英国では同28%だった。
再エネ比率の増加が最も大きかったのはデンマークで、2017年に電力の74%をこれら3種の再エネで賄ったといい、前年比で7ポイントの上昇となった。
これらの国では高い成長がみられた半面、その他のEU諸国の大半では再エネの成長は低調に終わったという。スロベニア、ブルガリア、フランス、スロバキア、チェコ、ハンガリーでは、過去10年間で再エネ導入がほとんど進まなかった。
スペイン、イタリア、ポルトガル、ベルギー、ギリシャでは、10年前には好調な伸びを示したが、過去3年間では再エネの導入を諦めてしまい、成長が鈍化した。
例外がクロアチアとルーマニアで、風力、太陽光、バイオマスの比率が2011年以降で数%の低いレベルから、それぞれ18%と16%にまで増加したという。
2017年にこれら3種の再エネの合計比率が10%以下だったのは、4%のスロベニア、7%のブルガリア、8%のフランス、スロバキア、チェコ、10%のハンガリーの6カ国だった。
独Agora EnergiewendeのMatthias Buck欧州エネルギー政策担当ヘッド(出所:Agora Energiewende)
化石燃料の状況は、まちまちという。風力発電が増加したため、無煙炭による火力発電は7%下落した。オランダ、イタリア、ポルトガルが石炭火力の段階的廃止を発表したことで、無煙炭による石炭火力は引き続き減少していくとみられる。
一方、褐炭の比率は若干上昇しており、それらを使用する火力発電所の休止・廃止もほとんどないため、今後も上昇傾向が続く可能性がまだあるとしている。
Agora Energiewendeの欧州エネルギー政策担当ヘッドを務めるMatthias Buck氏は、「再エネ導入の進展は、英国とドイツにおける風力発電の成長にますます依存しつつある。欧州のすべての国がエネルギー転換に取り組めば、2030年までに再エネ比率を35%まで引き上げることも実現可能であることを両国は示している。一方、太陽光の導入は驚くほど低く、大幅なコスト下落に合わせてもっと増加させる必要がある」と述べている。
Comment
コメントする