富士キメラ総研は20日、高精細映像の4K・8K対応テレビの国内需要が2020年に16年比5・1倍の505万台とする予測を発表した。
同年の世帯普及率は31・1%と3割超の見通し。製品数の増加や低価格化で4K対応テレビを中心に普及しそうだ。
17年の内需は、前年比2・5倍の250万台、世帯普及率は同4・6ポイント増の8・3%を見込む。
 

17年に8K対応テレビが発売された。価格が高いことやコンテンツの少なさで販売台数は僅少だが、大型サイズのテレビでは4Kよりも解像度が高い8K対応テレビが注目されている。4Kと8Kの差が認識しやすい84インチ以上で開発が進んでいるが、出荷数量の多い60―75インチでも8K化が進むと予測している。

国内では15年から124・128度CS放送、CATV、IPTVで4Kの実用放送・サービスが始まった。20年の東京五輪・パラリンピックを見据え、BS放送もニュースや歌番組などで試験放送を行っている。

地上波放送では実用放送の具体的な予定はまだないが、現在のデジタルハイビジョン(2K)の画面画素数の4倍、16倍に相当する4K、8Kへの消費者ニーズは急速に高まっており、25年の内需は820万台に達するとみている。