2018年は3種類のiPhoneが発売されるという見方が有力ですが、このうち廉価版モデルでも『iPhone 8』並の値段になるとの予測をKGI証券のアナリストのMing-Chi Kuo氏が発表しました。

  廉価版モデルのiPhoneは有機ELディスプレイではなく従来の液晶ディスプレイ(6.1インチサイズ)を採用しており、アルミフレームの筐体、iSightカメラ(リアカメラ)も1つ、ワイヤレス充電に非対応といった手法でコストダウンが図られています。

 しかしながらKGIではこのモデルが一番の人気になり、約1億台の出荷が想定されるとしています。



 実際のところ残りの2機種は『iPhone X』を進化させたモデルになるため、その価格は現在のiPhone Xの価格を超えるか、最低でも同じ価格帯になることは想像に難くありません。

 となるとユーザーが一番手が出しやすいモデルは上記の廉価版、ということになるでしょう。

 廉価版モデルのスペックについてもさまざまな興味があるでしょうが、一番大きな変化は2018年からiPhoneの標準の液晶サイズが大型化することです。

 iPhone Xはディスプレイの縁やインカメラやスピーカーなどのセンサー類をノッチ(切り欠き)に収めることによって、本体サイズはあまり変えることなく液晶サイズを5.8インチまで大型化させました。

 2018年の廉価版モデルのデザインはiPhone Xよりもノッチが小さくなったものになると言われており、そこまでは良いのですがその液晶サイズは6.1インチ。これまでよりも本体サイズが大きくなることは明らかです。

 そうなるとこれまでのケースは使えなくなりますし、フリーサイズの手帳型も場合によっては合わないことも考えられます。何より今着てる服のポケットのサイズギリギリ、という方はちょっと困ったことになりそうです。