国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)機能性材料研究拠点 電子機能高分子グループ、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構および多摩美術大学美術学部による研究グループは、色のにじみが表現可能な「ソフトディスプレイ」を開発した。
近年、ディスプレイの高解像度化や画像加工技術の発達で、デジタルアートの創作が盛んになってきた。しかし、ディスプレイ上での表現はその形状やピクセルなどによって制限され、自由な発想や表現の妨げとなる。
今回研究グループでは、こういった課題を解決するため、ピクセルを使わない自由形状なソフトディスプレイの開発に着手。デバイスのイメージとして、にじみの表現にも適した紅葉の落ち葉を採用し、実際に作製を試みた。
まず、2枚のフレキシブル透明電極基板を落ち葉型にレーザー加工し、うち1枚には対極物質を塗る。もう1枚には、電気化学的酸化還元によって色が変化するエレクトロクロミック(EC)材料を重ね塗りし、にじみ表現を可能にする。次に、粘性のある電解質層で貼りあわせ、固体デバイス化。最後に、電極配線や葉脈作製などを行ない、落ち葉型のディスプレイデバイスを製作した。Read full article
Comment
コメントする