世間の目が「脱炭素」に集まれば集まるほど、比例するかのようにエネルギーや地下資源への関心も高まっている。そんななか、原油や天然ガス、石炭などエネルギー資源はおろか、鉄、銅、アルミニウム(ボーキサイト)といった主流の金属からレアメタル、レアアースに至るまで、ほぼ全てを輸入に頼る日本の“無資源国ぶり”に嘆き悲しむ向きもある。しかし、実は数は少ないものの、産出量で世界トップ10入りを果たす地下資源があることはあまり知られていない。

元素記号「I」、原子番号53の物質で、日本の資源量は世界トップクラス。2020年の世界産出量は約3万tで、1位のチリ約2万tに次いで2位の日本は約9000tを産出。つまり両国で世界市場の約97%を牛耳る超寡占ぶりだ。また、世界の埋蔵量は推定620万tで日本はこのうちの実に約490万t、8割を占める圧倒的1位。しかもその大半を千葉1県で産出するというから驚きで、その規模は世界シェアの25%を握る。

ヨードはレントゲンの造影剤として重宝されているほか、消毒液(ヨードチンキ)・うがい薬(イソジンなど)や防カビ剤、液晶パネルの偏光フィルム、飼料、酢酸製造用の工業触媒など用途は広い。





東京湾や房総半島中央部の地下には「南関東ガス田」が広がり、ここに膨大な鹹水(かんすい:塩分濃度の高い塩水)が蓄積、メタンを主成分にした天然性ガスが溶け込む。天然ガスを採掘する際に副産物として産出されるのがヨードだ。東京には茶褐色の温泉が自慢の銭湯がいくつかあるが、まさにこれがヨードを豊富に含んだ南関東ガス田の恩恵そのもの。

ヨード自体は海水にごく少量含まれる物質で、約240万年前に天然ガスの素となる有機物とヨードを多量に含んだ海底の土砂が混じり合いながら堆積し濃縮されたのではと推定されるが詳細はわかっていない。だが鹹水中のヨード濃度は海水の2000倍にも達し、これほど蓄積したヨード鉱脈は世界的にも非常に珍しい。

Read full article