九州大学大学院工学府博士課程の陣内和哉大学院生(研究当時)、同最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)の安達千波矢センター長および、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の嘉部量太准教授、Zesen Lin研究員らの研究グループは2021年11月、有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功したと発表した。
研究グループはこれまで、電子ドナー性(電子供与性)と電子アクセプター性(電子受容性)を有する2つの有機材料を混合し、加熱融解したフィルムで蓄光発光が得られることを発表してきた。ただ、「無機蓄光材に比べ発光持続性能が劣る」「光を吸収できる波長が紫外光付近に限定される」「大気下での利用が困難」など、いくつかの課題もあったという。
研究グループはこれまで、電子ドナー性(電子供与性)と電子アクセプター性(電子受容性)を有する2つの有機材料を混合し、加熱融解したフィルムで蓄光発光が得られることを発表してきた。ただ、「無機蓄光材に比べ発光持続性能が劣る」「光を吸収できる波長が紫外光付近に限定される」「大気下での利用が困難」など、いくつかの課題もあったという。
そこで今回は分子設計を見直し、電荷分離過程において比較的安定した電子とホール(正孔)が形成されるようにした。しかも、比較的安定したホールが有機薄膜内を拡散するように設計。
この結果、酸素などとの反応を大幅に抑えることができた。さらに、ホールトラップ材料を添加した。これによって、ホールと電子の分離状態を安定化させることに成功した。
Read full article
この結果、酸素などとの反応を大幅に抑えることができた。さらに、ホールトラップ材料を添加した。これによって、ホールと電子の分離状態を安定化させることに成功した。
Read full article
Comment
コメントする