
研究グループは今回、ホウ素単原子層物質であるボロフェンに着目。研究グループはこれまで、ボロフェンに類似した、単層のホウ素ネットワーク構造を有する新規材料(化学ボロフェン)を合成することに成功していた。
化学ボロフェンは、ホウ素と酸素、アルカリ金属からなる無機物で、二次元的に広がった大きな形状異方性を備えている。液体状態でも部分的に結晶性が保持されるため、液晶状態の発現が期待されていたという。
今回の研究により、合成した化学ボロフェンを加熱処理すると、結晶性が低下して流動性が発現し、液晶化することを発見した。分析した結果、ボロフェンの末端部位が脱水反応によって液晶化することが分かった。
※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ
今回の研究により、合成した化学ボロフェンを加熱処理すると、結晶性が低下して流動性が発現し、液晶化することを発見した。分析した結果、ボロフェンの末端部位が脱水反応によって液晶化することが分かった。
※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ
Comment
コメントする