ジャパンディスプレイ(JDI)が開発した透明ディスプレー「Rælclear(レルクリア)」は、透過率が84%と、既存の透明ディスプレーの競合製品よりも高いのが特徴である。
同社はレルクリアの量産品を2022年2月から出荷し始めた。
価格はクラウドファンディングサイト「makuake」で、定価は16万2500円、早期割り引きは13万円である。今回、同製品の構造を取材するとともに、量産品を入手し、使用感を確かめてみた。
同社はレルクリアの量産品を2022年2月から出荷し始めた。
価格はクラウドファンディングサイト「makuake」で、定価は16万2500円、早期割り引きは13万円である。今回、同製品の構造を取材するとともに、量産品を入手し、使用感を確かめてみた。
レルクリアのディスプレーの大きさは12.3インチで、画素数は1440×540(アスペクト比8:3)、精細度は125ppiで、透過率はガラスとほぼ同じ84%である。光源に赤緑青の3色のLEDを用いており、表示可能な色数は4096色とする。
レルクリアは、表示部の液晶を2枚のガラス基板で挟み込んだ構造になっている。ディスプレー下部のエッジ部分にLEDを並べて配置して光源とする。発光したLEDの光がガラス基板で全反射を繰り返しながらディスプレー上部まで到達する。
映像を表示する際は、表示したい特定の画素に電圧をかけることで、その点で光が散乱する挙動に切り替わる。すると、散乱した光がユーザーの目に届くことで表示した映像を見られるという仕組みだ。
Comment
コメントする