電子ペーパーは、紙のような見た目を持ちつつ、デジタルデータの表示と書き替えが行なえる表示媒体だ。Kindleをはじめとした電子書籍端末に用いられていることが知られているが、最近では電子ノートやディスプレイ、さらには街中のサイネージや店頭のプライス表示に使われるなど、より身近な存在になりつつある。

 そんな電子ペーパーを採用した製品は、これまでの約20年、どのような歩みを遂げてきたのだろうか。今回はその発展をともに歩んできたコンシューマ向けの電子書籍端末について、節目節目で重要な役割を果たした製品をピックアップし、その歴史を紹介する。





電子ペーパーにはさまざまな方式が存在するが、現在「電子ペーパー」といえば、事実上、米E Ink(イーインク)が開発した同名の電子ペーパーを指すことが多い。

 E Inkが採用しているのが「電気泳動方式」と呼ばれる仕組みだ。これはマイクロカプセルの中に正と負に帯電した白黒の粒子があり、それらに電圧をかけることで文字などを表示するという原理だ。粒子の中でオセロのような白黒の取り合いが行なわれていると考えれば分かりやすい。

 この仕組みの利点は、粒子の移動時にしか電力を消費しないので、バックライトを常時点灯させる液晶や有機ELと違い、電力消費が圧倒的に少なくて済むことだ。現行の電子書籍端末は画面を横から照らすフロントライトを採用しているため、一定の電力は消費するが、それでも液晶や有機ELとは比較にならない。また紙のような見た目で視野角が広く、かつ目が疲れにくいのも大きなメリットだ。

 さて、そんなE Ink電子ペーパーが注目されるようになったのは、2004年にソニーから登場した電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」だろう。今日のような液晶タブレットが存在しなかった当時、片手で持てる手頃なサイズのこの製品は、読書専用という切り口に加えて、世界で初めてE Ink電子ペーパーを採用したことでも大きな注目を集めた。

Read full article