Amazonは10月12日、第11世代となる新型Kindleを発売した。Kindleシリーズのラインアップではエントリーモデルとなる、いわゆる無印Kindleだ。価格は広告あり版が1万980円、広告なし版が1万2980円(いずれも税込み)となる。   

 本来なら、前モデル(第10世代)と比べてどう変わったのか、操作感は良くなったのかなどをレビューしたいところなのだが、あいにく筆者の(電子ペーパー端末の)Kindle体験は、2014年発売の第7世代で止まっている。ほぼ毎日、マンガを含めて電子書籍は読んでいるが、スマートフォンかタブレットでの利用がほとんどだ。

 そこで、普段電子ペーパーのKindle端末を使っていない人に向けて、新型Kindleの使い勝手などを紹介したい。






第11世代では高精細化を実現し細かい文字も鮮明に
 Kindle(第11世代)は、6型のE-Inkディスプレイを搭載した電子書籍端末だ。名前の通りにAmazonのKindleサービス専用の端末で、アプリを追加して他の電子書籍サービスを使うといったことはできない。タッチパネルを採用しており、操作は全てタッチパネルで行う。本体にある物理的なボタンは電源ボタンのみだ。

 ディスプレイサイズは6型で前モデルと変わらないが、解像度が167ppi(600×800ピクセル)から300ppi(1072×1448ピクセル)へと2倍近く高精細となっている。前モデルを使っていないので比較はできないが、マンガなどの細かい文字も違和感なく読み取れる。また、内蔵ストレージも従来の8GB→16GBに強化された。

 液晶や有機ELと違い、自ら発光しないE-Inkは、暗所で利用できないのが難点だが、Kindleはフロントライトも備えているのでその点は問題ない。上位モデルとなるPaperwhiteはフロントライトを17個、Oasisは25個備えているのに対し、Kindleは4個とかなり少ないものの、実際に使用する上では全く気にならなかった。

Read full article