昨年下半期から始まった景気低迷にもかかわらず、サムスン電子の設備投資額と研究開発(R&D)費用が史上最大規模となった。しかし、需要萎縮の影響で在庫資産はおよそ12兆ウォン(約1兆2500億円)増えた。
8日、サムスン電子の2022年事業報告書によると、サムスン電子は昨年、R&D費用として計24兆9292億ウォンを投資した。前年(22兆5965億ウォン)比10.3%増えた数値だ。昨年の営業利益は43兆4000億ウォンで前年比16%減少したが、R&Dにはさらに多くの投資をしたわけだ。売上で研究開発費が占める割合も前年8.1%から8.2%に拡大した。
設備投資も増えた。サムスン電子は昨年、設備投資に53兆1153億ウォンを投入した。前年の48兆2000億ウォンより10.2%増加した規模だ。このうち90.1%の47兆8718億ウォンは半導体事業の新設・増設に投資した。平沢(ピョンテク)第3・4ラインなどメモリー投資が増え、昨年10-12月期だけで18兆7696億ウォンを執行した。
サムスン電子側は「半導体とディスプレイなどの先端工程の増設・転換やインフラ投資を中心に施設投資が行われた」として「今年の市場の不確実性の中でも次世代技術競争力の確保および未来需要に備えるための投資を持続する予定」と説明した。
在庫資産総額は史上初めて50兆ウォンを上回った。昨年末基準でサムスン電子の在庫資産は52兆1879億ウォンだった。2021年末の41兆3844億ウォンに比べ26.1%増加した。全体資産で在庫資産が占める割合も9.7%から11.6%へと1.9%ポイント大きくなった。高いほど在庫資産が売上につながる速度が速くなったことを意味する在庫資産回転率は2021年末4.5回から昨年末4.1回に低くなった。
在庫が最も多い分野は半導体(DS)部門で、昨年末基準で29兆576億ウォンとなった。2021年末に比べると76.6%急増した。主力商品であるメモリー半導体の需要が急激に鈍化したことからもたらされた現象だ。在庫資産評価損失は2兆5294億ウォンで、2021年末6965億ウォン対比3.6倍水準だ。メモリー供給過剰で製品価格が平均17%程度下落し、在庫価値も同時に下落している。
電装事業部門のハーマンの在庫資産は1兆6955億ウォンから2兆1026億ウォンへと24%増加した。ディスプレイの在庫資産は2兆1661億ウォンで、1年前より6.8%増えた。ただ、家電とモバイル事業を担当するDX部門の在庫資産は20兆1901億ウォンで、1年前より9.8%減少した。
サムスン電子の5大売上先にはアップル、ベスト・バイ、ドイツテレコム、ベライゾン・コミュニケーションズとともにクアルコムが初めて追加された。クアルコムはサムスン電子ファウンドリー事業部の主な顧客先だ。シュープリーム・エレクトロニクスが抜けた席にクアルコムが入った。この5社は全体売上の約16%を占めた。
持分率が1%未満の小口株主は581万3977人で、前年(506万6351人)比74万7626人増えた。臨時株主総会で公開した昨年9月19日基準の株主総数は601万4851人で、この時に比べては3カ月間20万人が減少した。
※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ
Comment
コメントする