TVは放送電波の受信装置だが、モニターとして外部機器を接続して、その映像を映し出す役割も果たす。いろいろな意味で受信専用機だったTVがモニター的になっていったのは、コンテンツを再生するためのビデオデッキやゲーム専用機、そしてコンテンツの媒介としてのインターネット、そしてそこにつながるパーソナルコンピューターが浸透していった歴史の中での必然だったともいえる。
今でこそ、どんなTVだって外部からの映像を入力するための端子が装備されている。古くはRCAピン入力、今なら、HDMIといったところだろうか。だが、かつてのTVに、そんな便利な端子はついていなかった。だから、外部映像機器を接続するためには、RF接続という方法をとっていた。RFはRadio Frequencyの頭文字で、TVの放送電波と同じ形式の映像信号を作り出して、受信機としてのTVのアンテナ端子に入力し、まるで放送番組を受信しているかのように機器をだまして映像を映し出す方式だ。
ほとんどの場合、映像信号はTVの1チャンネルか2チャンネルに映し出していた。関東では2チャンネル、関西では1chを使うことが多かった。NHKが使うチャンネルが関東では1ch、関西では2chだったため、空きチャンネルとして使われた。かつてのVHF帯を使った地上波アナログ放送の周波数だ。今は、そんな電波を受信できるTVはまずない。すべてUHF帯の地上波デジタルに移行してしまっている。
いずれにしてもかつてのTVに外部機器の映像を映し出すには、それなりに手間がかかった。今のようにケーブル1本でつなげば映るし音も鳴るというわけにはいかなかったのだ。USB Type-Cケーブルで接続すれば機器に電源まで供給できるようになっているのが最新の接続環境だが、今のところモニター専用機だけのもので、一般的なTVでこの機能を持つものは寡聞にして知らない。
Read full article
Read full article
Comment
コメントする