日本ガイシは「CEATEC 2024」(2024年10月15~18日、幕張メッセ)で、非常に薄く小型のリチウムイオン二次電池「EnerCera(エナセラ)」や、高性能デバイス用の複合ウエハー、低BPD(基底面転位)密度のSiCウエハーなどを展示した。
「第3の創業」を目指す
現在、日本ガイシは、がいし/電力関連装置事業、高いシェアを持つ自動車排ガス浄化用セラミックスなどの環境関連事業に続く「第3の創業」を目指している。同社の執行役員 NV(New Value)推進本部 DS(Digital Society)事業開発担当の大和田巌氏は「第3の創業のキーワードになるのが、カーボンニュートラルとデジタル社会だ」と述べる。
カーボンニュートラルについては、大気中のCO2を吸着するDAC(Direct Air Capture)技術や、分子レベルでCO2やメタンなどのガスを分離できる技術などを開発中だ。
デジタル社会への取り組みとしては、IoT(モノのインターネット)デバイス、自動車・電気/電子機器、データセンター、半導体/AI(人工知能)、無線/光通信の5つの分野に焦点を当て、ウエハーや基板/パッケージ、電池などを提供する。「IoTデバイスで取得したデータをクラウドに上げ、半導体の処理によってAI学習や推論を行う。その結果を光通信や無線通信によって自動車、電気/電子機器に戻して、実際の制御や処理につなげる。このようにデータをぐるぐる回していくことでウェルビーイングを実現することが、われわれがデジタル社会への取り組みを行う目的だ」(大和田氏)
Read full article
Read full article
Comment
コメントする