ホンダ GUJPD0yWさる2024年11月21日、ホンダが全固体電池のパイロットプラントを2025年1月から稼働させると発表しました。

その場所は栃木県さくら市。レース好きの方ならピンとくるでしょう、ホンダ・レーシング(HRC)の本拠の一角に、延べ床面積にして2万7400m2の工場を建設したといいます。面積ベースでいえば、おなじみ東京ドーム換算で約0.6個ぶん。もはや立派なプラントの広さです。









これまで見てきたトヨタや日産の全固体電池の研究施設とは、スケールが全然違います。
もっとも、短期中期的な技術開発にまつわる戦力開示は、情報戦の一面もありますから、規模だけの比較はあまり意味をなさないかもしれません。
いっぽうで、このタイミングでこの規模の実証プラントを報道陣にさらして動かすというホンダの本気が、他社にとってなんらかのプレッシャーとなることも想像に難くありません。
ちなみにこのパイロットプラントへの投資額は約430億円と発表されていますが、そのうちの4割以上はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金から出資されています。
すなわち、ここでの全固体電池の製造技術確立にまつわるノウハウの一部は、NEDOを通じて日本の共有資産として運用されます。今や電池は経済安保上の戦略物資ゆえ、こういうかたちも採られるわけですね。またこの大きなパイロットプラントには、さまざまな会社の工機や設備などが詰め込まれているのですが、おのおのに社名は記されていません。
公共性が求められる事業のため、表からは見えないようにマスキングしているそうです。

※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ