
サトーセンは、大阪市を拠点にプリント基板を手掛けるメーカーだ。もとはリジット基板を中心に製造していたが、ウェアラブルデバイスへの注目が高まったことから、2016年に体の動きに合わせて伸縮するストレッチャブル基板の開発に着手したという。
開発当初の製品は、シリコーン樹脂やポリウレタンの柔らかいシート上に銀(Ag)のペーストで回路を形成したものだった。これには、使用を繰り返すうちに抵抗値の変化が増大する、回路にひびが入り導電性が損なわれるといった課題があった。
50%の伸縮を25万回繰り返し可能
この課題を踏まえて2024年7月に新たに発表したのが、液体金属を用いたものだ。まずはAgのペーストで回路を形成し、その上にガリウム(Ga)系の液体金属を重ねると、伸縮や変形によるダメージを抑えた回路が実現したという。50%ほど伸ばすことができ、伸縮は25万回繰り返せる。
回路形成方法は、全面に金属膜を形成してから不要な部分を取り除くサブトラクティブ法ではなく、必要な部分だけ形成するアディティブ法なので、材料の使用量を削減できる。水を使わないため、廃液も発生しない。
ストレッチャブル基板は、ウェアラブルデバイスやヘルスケア用のセンシングデバイスでの活用を見込む。サトーセンのブース担当者は「幼い子どもや高齢者は、ウェアラブルデバイスを着用しても違和感を覚えて無理に外してしまう場合がある。ストレッチャブル基板を用いた柔らかいデバイスならば着け心地が気にならない」と説明していた。
※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ
※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ
Comment
コメントする