続きを読む »
I_IR
27
Mar
スマートフォン世界大手の小米科技(北京市、シャオミ)の香港上場企業である小米集団(シャオミ・コーポレーション)が24日発表した2022年12月期本決算は、中国の会計基準による調整後純利益が前年比61.4%減の85億1,800万元(約1,609億円)だった。
世界的な経済の下押し圧力で主力のスマホ事業が振るわず、スマホの出荷台数は2割減少した。公正価値の変動で16億6,200万元の投資損失を計上したことも響いた。
続きを読む »
16
Mar
台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が15日発表した2022年10〜12月期決算は、純利益が9.9%減の399億台湾ドル(約1760億円)となり、4四半期ぶりの減益となった。米アップルの「iPhone」を生産する世界最大の中国工場で、新型コロナウイルスの影響や従業員とのトラブルで稼働率が大きく低下したことが響いた。
売上高も3.9%増の1兆9630億台湾ドルとなり、小幅な伸びにとどまった。
昨秋、鴻海最大の中国・河南省鄭州市の工場でコロナ感染が拡大し、iPhoneの生産が落ち込んだ。さらに、待遇などを巡る従業員の抗議活動が拍車をかける形で、繁忙期にもかかわらず11〜12月に大きく稼働を落とした。
続きを読む »
9
Mar
シャープは7日、呉柏勲・社長兼最高経営責任者(CEO)が社員向けのメッセージで2023年3月期に連結最終赤字に陥る見通しを示したことを明らかにした。シャープは2月7日に今期の業績予想を下方修正し、連結営業損益が200億円の赤字(前期は847億円の黒字)になるとしていたが、最終損益については「未定」としていた。経営トップとして今期は最終赤字になる見通しを社内に示し、来期は「年間黒字必達が最重要経営課題」と強調した。
続きを読む »
続きを読む »
14
Feb
アルバックは13日、2023年6月期の連結純利益が前期比1%減の200億円になる見通しだと発表した。14%増の230億円を見込んでいた従来予想から一転減益となる。
新型コロナウイルス禍特需の反動で液晶製造装置の販売が想定より減る。部材不足の長期化も重荷となる。
続きを読む »
9
Feb
春節(旧正月)に伴う休暇による稼働日数の減少の影響を受けず成長した点に注目が台湾の業界関係者より集まっているという。春節の休暇は2022年は2月であったが、2023年は1月で、稼働日としては前年の31日に対し、2023年は約20日ほど。にも拘わらず、好調な売上高を記録した背景について同社では、中国の鄭州工場での通常生産の再開と出荷の増加によるものであると説明している。
また、カテゴリ別としては、前月比で「コンシューマースマート製品カテゴリー」および「コンピューター端末製品カテゴリー」は成長を維持したものの、「クラウドネットワーク製品カテゴリー」と「コンポーネントおよびその他の製品カテゴリー」が減少したという。
続きを読む »
8
Feb

シャープは7日、令和5年3月期の連結業績予想を下方修正し、本業のもうけを示す営業損益を従来予想の250億円の黒字から200億円の赤字に引き下げた。昨年6月に完全子会社化した「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の採算悪化や円安が影響した。
営業赤字は台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入る前の経営危機に陥っていた平成28年3月期以来、7年ぶりとなる。
売上高の見通しも1500億円引き下げ2兆5500億円に。最終損益は、構造改革中により算定が困難として「未定」とした。
続きを読む »
30
Jan

第4・四半期は経済の先行きが不透明な中、スマートフォンやコンピューター、テレビの世界的な需要低迷が響いた。前年同期の営業損益は4760億ウォンの黒字となっていた。
リフィニティブ・スマートエスティメートによるアナリスト10人の調査では、昨年第4・四半期は7970億ウォンの営業赤字が見込まれていた。
売上高は17%減の7兆3000億ウォンだった。
続きを読む »
25
Jan
Maintain HOLD, target price of KRW16,000
We maintain HOLD and TP of KRW16,000 on LGD. We see (1) the mid-/large-size LCD (TV, IT) and large-size OLED (WOLED) segments remaining in the red as the global economic slowdown erodes demand and (2) the small-/mid-size OLED (P-OLED) segment’s profit margins affected by fluctuations in capacity utilization (caused by North American clients’ new model releases). Given the unpredictability of downstream demand,
LGD profit margins should be affected by (1) LCD line restructuring, (2) increases in large-size OLED panel shipments and (3) investment efficiency.
続きを読む »
7
Dec
マルマエは半導体・FPD製造装置向け真空部品などの精密切削加工を展開している。中期事業計画「Innovatuin2025」では成長戦略として、消耗品拡大による受注安定化、市場シェア拡大に向けた能力増強投資、ESG経営の推進を打ち出している。23年8月期は減益予想としている。
売上面は市場全体が停滞傾向でもシェア拡大で高水準に推移する見込みだが、利益面は減価償却費増加や人員増先行による利益率低下などが影響する見込みとしている。ただし保守的な印象が強く上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。
株価は23年8月期減益予想を嫌気した売りが一巡し、10月の年初来安値圏から反発して水準を切り上げている。戻りを試す展開を期待したい。なお12月28日に23年8月期第1四半期決算発表を予定している。
半導体・FPD(フラットパネルディスプレー)製造装置に使用される真空部品や電極などの精密切削加工、および電子ビーム溶接(EBW)を展開している。
22年8月期の分野別受注高は半導体分野が44.9%増の70億27百万円、FPD分野が25.9%増の14億61百万円、その他分野が3.0倍の7億円、分野別売上高は半導体分野が51.2%増の63億82百万円、FPD分野が84.0%増の15億42百万円、その他分野が2.6倍%増の4億45百万円だった。
半導体分野は良好な市場環境を背景に過去最高水準だった。FPD分野は市場が横ばいだったがシェア拡大が牽引した。その他分野は太陽電池製造装置部品の受注が増加した。
続きを読む »
14
Nov

従来予想に比べて赤字幅が144億円拡大する。
円安による増収効果はあるが、スマートフォン向けなどの需要が振るわず、収益が落ち込む。
エネルギー価格などが上昇するなか価格転嫁の遅れも響く。
続きを読む »
10
Nov

期首から「収益認識に関する会計基準」等を適用しているため、2022年12月期第3四半期に係る各数値については、当該会計基準を適用した後の数値。また、前年同期比増減率は記載していない。
セグメント別のうち、ビニルアセテートは売上高が2,856億4,100万円(同2,248億6,100万円)、営業利益が589億8,700万円(同437億7,500万円)。
ポバール樹脂は、米国子会社の一部生産設備の不具合による停止や物流混乱により販売量が減少。一方、原燃料高騰を受けて価格改定を進めた。
光学用ポバールフィルムは、第3四半期に入り液晶パネルの在庫調整の影響を受け、出荷が大幅に減少した。
続きを読む »
8
Nov
シャープが11月4日発表した2022年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比3.3%増の1兆2579億円、最終利益が同75.7%減の103億円で増収減益となった。急激な円安の進行と、大型パネルを生産している「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の連結影響が想定以上に収益を圧迫した。
23年3月期の業績見通しは売上高を2兆7000億円で据え置いたが、最終利益は前期比93.2%減の50億円に引き下げた。業績悪化を受け、経営幹部の給与を23年3月まで最大30%カットし、常務以上は冬の賞与を返上する。
続きを読む »
7
Nov
中小型OLED成長の勢いを基に、過去最大の業績を記録したサムスンディスプレイが、今後QD-OLED生産効率の向上に投資を集中し、ポートフォリオの多角化に乗り出す方針だ。韓国メディア「ニューデイリー経済」が報じた。
31日、業界によるとサムスンディスプレイは第3四半期の売上9兆3900億ウォン(約9731億円)、営業利益1兆9800億ウォン(約2052億円)を記録した。前年同期比それぞれ6.0%、32.9%増加した数値だ。
特に営業利益の場合、四半期基準で過去最大値だ。
サムスンディスプレイはテレビ・モニター市場の劣勢と初期投資費負担で赤字が持続したが、上半期にLCD事業撤退で例年より収益性が改善されたうえにサムスン電子とアップルなど顧客会社が発売した新製品内シェアが増加し業績が大幅に成長した。
続きを読む »
28
Oct

過去10年で最も深刻だ。連結売上高は前年同期から半減し、設備稼働率は50%にとどまった。彭双浪(ポール・ポン)董事長は、通常の景気循環(クリスタルサイクル)は供給過剰が原因だが、今回はウクライナ情勢、インフレ、新型コロナウイルス流行が一度に起こり、末端需要が急減したためで、景気回復には時間がかかるとの見方を示した。
27日付電子時報などが報じた。
続きを読む »
27
Oct

LGDが26日に発表した連結業績は売上高が前年同期比6%減の6兆7710億ウォン(約7千億円)、営業損益は7590億ウォンの赤字(前年同期は5290億ウォンの黒字)だった。主力の液晶パネルと有機ELパネル双方の価格下落が響いた。
特にパソコンやタブレット、テレビ向け液晶パネルの価格下落が直撃した。新型コロナの拡大期に在宅勤務や遠隔授業が普及した際の「巣ごもり需要」が消失したためだ。物価高を受けた製品販売の鈍化も重なり、サプライチェーン(供給網)全体でパネル在庫が積み上がった。
続きを読む »
27
Oct

純利益は前期比18.4%増の1150億円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUICKコンセンサスは1193億7700万円だった。
日東電は偏光フィルムをはじめとした、液晶ディスプレイ用光学フィルムのトップメーカー。
[関連記事] 実質無借金経営の日東電工。“全包囲網”でM&Aに臨む
続きを読む »
27
Oct
台湾の液晶パネル大手、友達光電(AUO)が26日発表した2022年7~9月期決算は、最終損益が104億台湾ドル(約480億円)の赤字(前年同期は193億台湾ドルの黒字)だった。最終赤字は2四半期連続。世界的なパソコンやテレビの販売不振を受けてパネル市況の低迷が続いた。
売上高は前年同期比49.8%減の497億台湾ドルと大きく落ち込んだ。経営トップの彭双浪・董事長はオンライン形式の記者会見で「顧客の在庫調整が響いており、当社の工場稼働率は約50%にとどまった」と述べた。
続きを読む »
売上高は前年同期比49.8%減の497億台湾ドルと大きく落ち込んだ。経営トップの彭双浪・董事長はオンライン形式の記者会見で「顧客の在庫調整が響いており、当社の工場稼働率は約50%にとどまった」と述べた。
続きを読む »
11
Oct
サムスン電子は今年7-9月期連結基準暫定実績を集計した結果、売上76兆ウォン(約7兆8136億円)、営業利益10兆8000億ウォンを記録したと7日、公示した。
昨年同期比売上は2.73%増加した反面、営業利益は31.73%も減少した。 グローバル景気低迷に伴う需要萎縮とメモリー半導体価格の下落で半導体業界の状況が悪化したと分析される。
続きを読む »
昨年同期比売上は2.73%増加した反面、営業利益は31.73%も減少した。 グローバル景気低迷に伴う需要萎縮とメモリー半導体価格の下落で半導体業界の状況が悪化したと分析される。
続きを読む »
12
Aug
ジャパンディスプレイ(JDI)が9日発表した2022年4~6月期の連結決算は、最終損益が50億円の赤字(前年同期は69億円の赤字)だった。スマートフォン向けなどのディスプレーの出荷が落ち込んだ。為替差益27億円を計上したが補えなかった。
売上高は前年同期比13%減の570億円、営業損益は68億円の赤字(同58億円の赤字)だった。スマホ向けの液晶の出荷が減った。中国の都市封鎖(ロックダウン)でJDIや出荷先である自動車メーカーの生産が制約され、車載向けの販売も想定を下回った。
続きを読む »
売上高は前年同期比13%減の570億円、営業損益は68億円の赤字(同58億円の赤字)だった。スマホ向けの液晶の出荷が減った。中国の都市封鎖(ロックダウン)でJDIや出荷先である自動車メーカーの生産が制約され、車載向けの販売も想定を下回った。
続きを読む »
9
Aug
シャープのことし6月までの3か月間の決算は、新型コロナの感染拡大に伴う中国の外出制限の影響で中小型の液晶パネルの需要が落ち込んだことなどから、本業のもうけを示す営業利益が前の年の同じ時期から66%減少しました。
シャープが発表したことし4月から6月までの3か月間の決算では、▼売り上げは前の年の同じ時期から8%減って5621億円、▼本業のもうけを示す営業利益は66%減って、61億円となりました。
続きを読む »
シャープが発表したことし4月から6月までの3か月間の決算では、▼売り上げは前の年の同じ時期から8%減って5621億円、▼本業のもうけを示す営業利益は66%減って、61億円となりました。
続きを読む »
28
Jul

売上高は前年同期比20%減の5兆6070億ウォン、営業損益は4880億ウォンの赤字(前年同期は7010億ウォンの黒字)だった。中国のロックダウン(都市封鎖)に伴うテレビやパソコンの生産量の低迷、液晶パネルの在庫増加による販売価格低下によってLGDの業績も悪化した。
続きを読む »
21
Jun

金融情報会社のFnガイドによると、サムスン電子の4-6月期売り上げ見通しは78兆1822億ウォン、営業利益見通しは15兆2124億ウォンだった。前年同期比で売り上げは22.8%、営業利益は21.1%増えた数値だ。売り上げはこれまでの四半期売り上げで最も大きい規模だ。年間基準では売り上げが前年比16.3%増の325兆2617億ウォン、営業利益が21.7%増の62兆8321億ウォンで、いずれも過去最高水準だ。
続きを読む »
17
Jun

前日8日に2023年3月期連結決算の業績予想を発表したが、利益予想が市場平均を下回っており、失望売りを集めるかたちとなった。その後も反転のきっかけをつかめずにいる。
業績予想の内容を確認しておこう。売上高は円安の影響で前期比8.2%増の2兆7000億円と増収を予想するが、営業利益は23.3%減の650億円、最終利益は32.4%減の500億円と大幅な減益を見込む。 2022年3月期連結決算を5月に発表した際、ウクライナ情勢の影響などを含め業績予想は精査中として発表を延期していた。市場予想(6月6日時点)は、営業利益が806億円、最終利益が599億円となっていて、大きくこれを下回ったことが投資家に嫌気された。
では、なぜ利益が減るのか。
続きを読む »
10
Jun
シャープが大幅に反落している。2023年3月期の連結純利益が前期比32%減の500億円になりそうだと8日に発表し、手掛かりになっている。
IBESがまとめたアナリスト10人のコンセンサス予想595億円を下回った。株価は一時、8%超安に下落した。
続きを読む »
IBESがまとめたアナリスト10人のコンセンサス予想595億円を下回った。株価は一時、8%超安に下落した。
続きを読む »
31
May

事業戦略の転換が好業績につながった。けん引役のソリューション・サービスグループ(SSG)の売上高が30%増の349億2千万元、営業利益が40%増の76億7千万元と大きく伸びた。
続きを読む »
16
May
ジャパンディスプレイ(JDI)が13日発表した2022年3月期連結決算は最終損益が80億円の赤字(前の期は426億円の赤字)だった。値上げ浸透や円安、過去の株式譲渡に関する債権回収が進んだことによる特別利益の計上などが寄与し赤字幅は縮小した。赤字は8期連続だが、3月末の自己資本比率は28.2%と1年前より10.6ポイント改善した。大株主のいちごトラストによる新株予約権の行使など資本増強を進めた。
売上高は前の期比13%減の2959億円。スマートフォン向け液晶ディスプレーの需要減で減収が続いた。EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は1億6100万円の黒字(前の期は125億円の赤字)となった。固定費の削減、車載や仮想現実(VR)ゴーグル向けなど高単価品の伸びが寄与した。
続きを読む »
売上高は前の期比13%減の2959億円。スマートフォン向け液晶ディスプレーの需要減で減収が続いた。EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は1億6100万円の黒字(前の期は125億円の赤字)となった。固定費の削減、車載や仮想現実(VR)ゴーグル向けなど高単価品の伸びが寄与した。
続きを読む »
15
Apr

好業績の要因についてBOEは、2021年を通じてパネル業界の景気が活況だったことを挙げた。同社のパネル製品の販売量は、2021年は出荷数量ベースで前年比9%増加、パネルの面積ベースでは同37%増加した。また、販売価格の上昇を背景に、パネル事業の粗利益率は前年の18.34%から26.36%へ大きく改善した。
続きを読む »
16
Mar

半導体ディスプレー業界は21年上半期(1~6月)に史上最長の景気サイクルを経験し、第3四半期(7~9月)から需要部門の調整に伴って製品価格が構造的に下落したものの、通期の景況感は20年と比べ高かった。
業界大手としての強みを発揮した上に、好景気も重なり、業績を大きく伸ばした。
液晶ディスプレー(LCD)では、製品価格の構造的調整に対応し、良好な製品、顧客構成や、優位性ある技術力、製品力を武器に、製品ポートフォリオを積極的に見直し、比較的良い利益率を維持した。
続きを読む »
4
Mar
22年3月期は価格転嫁、固定費削減などの構造改革を進めるも最終赤字が続く。23年3月期は、スマートフォン向けの液晶失注による減収を、車載向けや、VRゴーグル向けの液晶などが補う。営業損益段階で黒字を確保する公算
【1億円に減資】資本金を1億円に減資。税制上の「中小企業」となり、税負担を軽くする。財務基盤の健全化と投資原資の確保を狙う
【1億円に減資】資本金を1億円に減資。税制上の「中小企業」となり、税負担を軽くする。財務基盤の健全化と投資原資の確保を狙う
25
Jan
深セン証券取引所メインボードA株、B株に上場している京東方科技集団(BOEテクノロジー)(京東方)は20日、2021年12月期の業績予想を発表した。
同社の予想によれば、2021年12月期の売上高は2150~2200億元(前期比59~62%増)、純利益は257億~260億元(同410~460%増)。
大幅な増収増益予想の理由について同社は、2021年の半導体市場が上半期を中心に活況を呈して価格の高い状態が続き、7~9月期以降価格は落ち着いたものの年間を通した市況は2020年を上回ったと説明。LCD分野では製品価格が低下する中で、高い技術力、製品力によって良好な利潤水準を確保したとした。
続きを読む »
同社の予想によれば、2021年12月期の売上高は2150~2200億元(前期比59~62%増)、純利益は257億~260億元(同410~460%増)。
大幅な増収増益予想の理由について同社は、2021年の半導体市場が上半期を中心に活況を呈して価格の高い状態が続き、7~9月期以降価格は落ち着いたものの年間を通した市況は2020年を上回ったと説明。LCD分野では製品価格が低下する中で、高い技術力、製品力によって良好な利潤水準を確保したとした。
続きを読む »
17
Jan

同社は2009年設立の単色プロフェッショナルディスプレイに分野に特化した液晶ディスプレイメーカー。主にTN型(HTN型を含む)、STN型、VA型の液晶スクリーンとモジュール、TFT液晶ディスプレイモジュールの開発、設計、生産販売を行なっており、工業生産、自動車電子、スマート家電、医療健康などのプロフェッショナルディスプレイ分野で同社製品が利用されている。
また車載用大画面VA液晶ディスプレイ、スマートバックミラーなどで一定の実績を持つとともに、今後の発展の重点に据えている。販売先は中国国内のほか、日本、欧米、東南アジアなどに及ぶ。
続きを読む »
13
Jan

3月26日に開く臨時株主総会での承認を経て、31日に実施する計画だ。
続きを読む »
30
Nov
主要のスマホ向け液晶パネルの失注が痛手。半導体不足による生産制約は期初想定から緩和し従来の想定は上回るも大幅減収。価格転嫁、固定費削減などの構造改革を進めるも最終赤字続く。
台湾の生産子会社売却など構造改革急ぐ。固定費は21年3月期に19年3月期比2割減、損益分岐点は2500億円の引き下げを目標に掲げる。
台湾の生産子会社売却など構造改革急ぐ。固定費は21年3月期に19年3月期比2割減、損益分岐点は2500億円の引き下げを目標に掲げる。
19
Nov

8月12日以来、約3カ月ぶりとなった今回の配信では、「“キャッシュフロー重視の経営”を実践し、財務基盤強化を加速しよう」と題し、最初に、11月4日に発表した2021年度第2四半期決算に触れた。
戴会長兼CEOは「上期累計業績は、売上高、利益ともに前年同期を上回り、最終利益は前年同期比1.8倍の大幅増益となった。第2四半期は、半導体隘路(あいろ)や物流混乱の影響が拡大したのに加えて、ASEANにおける新型コロナウイルスの感染再拡大によって、販売や生産が落ち込んだ結果、売上高は前年同期比で減収となった。
一方、利益については、これまで進めてきた収益力強化の取り組みが功を奏し、原材料価格の高騰が継続するなかでも、ブランド事業、とくにスマートライフが堅実に利益を計上するとともに、ディスプレイデバイスの収益改善がさらに進展し、増益を確保することができた。
続きを読む »
15
Nov
中国パネル大手、京東方科技集団(BOE)がこのほど発表した2021年第3四半期(7~9月)決算は、売上高が前年同期比46.8%増の559億9300万元(1元=約18円)、親会社株主に帰属する純利益が5.4倍の72億5300万元だった。1~9月の売上高は前年同期比72.1%増の1632億7800万元、純利益は8.1倍の200億1500万元、非経常収益を除いた純利益は21倍の185億9800万元だった。
第3四半期は純利益の伸びが鈍化した。第1四半期(1~3月)は51億8200万元で前年同期の9.1倍、前期の2倍、第2四半期(4~6月)は75億8千万元で前年同期の13.3倍、前期比46.3%増となったのに対し、第3四半期は前年同期の5.4倍、前期比4.3%減となった。
続きを読む »
第3四半期は純利益の伸びが鈍化した。第1四半期(1~3月)は51億8200万元で前年同期の9.1倍、前期の2倍、第2四半期(4~6月)は75億8千万元で前年同期の13.3倍、前期比46.3%増となったのに対し、第3四半期は前年同期の5.4倍、前期比4.3%減となった。
続きを読む »
15
Nov
液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)は12日、2021年4~9月期の連結営業損益が70億円の赤字(前年同期は98億円の赤字)だったと発表した。10月末に示した業績予想よりも赤字幅が8億円縮小した。値上がりした部材の価格転嫁が進み、コスト削減も想定より進んだ。
最終損益は87億円の赤字(362億円の赤字)だった。
続きを読む »
最終損益は87億円の赤字(362億円の赤字)だった。
続きを読む »
8
Nov
中国のスマートフォン大手OPPO(オッポ)は設立以来17年間、地道に業績を伸ばし、従業員3万人近くを抱える大企業に成長した。そして現在、さらなる成長への大きな一歩として、上場に向けた動きを見せている。
OPPOは10月25日午前5時44分、イントラネット「Hio」で給与制度の改革に関する社内文書を発表した。数年間にわたって運用してきた給与制度を変更し、自社株を給与の一部として付与する株式報酬制度を導入するという内容だ。中堅以上の社員(社員等級16級以上)の場合、株式が給与の重要な部分を占めることになるという。
続きを読む »
OPPOは10月25日午前5時44分、イントラネット「Hio」で給与制度の改革に関する社内文書を発表した。数年間にわたって運用してきた給与制度を変更し、自社株を給与の一部として付与する株式報酬制度を導入するという内容だ。中堅以上の社員(社員等級16級以上)の場合、株式が給与の重要な部分を占めることになるという。
続きを読む »
5
Nov
シャープは、2022年3月期上期(4~9月)連結業績を発表した。売上高は前年同期比6.5%増の1兆2182億円、営業利益は31.6%増の390億円、経常利益は70.2%増の508億円、当期純利益は78.9%増の425億円となった。
シャープ 代表取締役社長兼COOの野村勝明氏は、「上期の売上高と各利益は、いずれも前年同期を上回り、経常利益は1.7倍、最終利益は1.8倍と大幅な増益になった。第2四半期は、新型コロナウイルス再拡大の影響や、サプライチェーンの混乱などもあり、売上高は前年同期を下回ったものの、着実に収益力の向上を進めてきたことから、各利益ともに伸長を遂げ、最終利益は前年同期比1.3倍となった。
白物家電は、引き続き10%を超える高い利益率を継続しており、ディスプレイデバイスは、利益が大きく回復した」と総括した。
続きを読む »
シャープ 代表取締役社長兼COOの野村勝明氏は、「上期の売上高と各利益は、いずれも前年同期を上回り、経常利益は1.7倍、最終利益は1.8倍と大幅な増益になった。第2四半期は、新型コロナウイルス再拡大の影響や、サプライチェーンの混乱などもあり、売上高は前年同期を下回ったものの、着実に収益力の向上を進めてきたことから、各利益ともに伸長を遂げ、最終利益は前年同期比1.3倍となった。
白物家電は、引き続き10%を超える高い利益率を継続しており、ディスプレイデバイスは、利益が大きく回復した」と総括した。
続きを読む »
4
Nov

特にiPhoneは389億ドルで、前年同期の264億ドルから47%増。しかし2020年はiPhoneの発売が1カ月ずれ込んだ影響から、売上高が伸び悩んだ経緯がある。2021年はこれまで、iPhoneの売上高が上振れして推移してきた。そうした中でも5割以下の増加に留まった点は、半導体不足などに起因する製造抑制の影響を受けていると見られる。
今後、特にiPadの製造にも影響が大きくなることを電話会議で指摘しており、次の四半期では成長を見込んでいないとしている。品薄状態が長引くことも考えられる。
続きを読む »
2
Nov

同社が発表した第3四半期の部門別の業績は以下のとおり。
◇ホーム・アプライアンス&エアー・ソリューション(洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど)
売上高は前年同期比14.7%増の7兆611億ウォン、営業利益は22.9%減の5,054億ウォンだった。衛生と健康に対する高い関心が続く中、乾燥機、スタイラー(スチームウォッシュー&ドライ)、食洗器などのスチーム家電の販売が好調となり、また、空間と調和するインテリアを考慮した家電「オブジェ・コレクション」の人気が売り上げを伸ばした。
続きを読む »
28
Oct

売上高は前年同期比7%増の7兆2230億ウォン、純利益は42倍の4630億ウォンだった。
ディスプレー業界では20年に在宅勤務や遠隔授業の浸透でパソコンやタブレット端末向けの中型パネルの特需が発生。テレビの買い替え需要も重なり、液晶パネル市況は好転した。ただ21年夏ごろには特需は一巡し、LGDも市況悪化の影響を受けた。
続きを読む »
28
Oct
22
Sep

パネル市場は2020年後半から息の長い価格上昇サイクルに入り、2021年前半も上昇を続けた。その結果、BOEだけでなく中国のパネル2位のTCL科技集団(TCL)の業績も、1~6月期は売上高が前年同期の2.53倍、純利益は同5.61倍に拡大した。
続きを読む »
1
Sep

売上高は89%増の1072億元だった。地域別では、全体の約半分を占める中国大陸向けが78%増の494億元、アジア向けが89%増の440億元、米州向けも約3倍の100億元に達した。
続きを読む »
6
Aug

赤字幅は、経費削減や白山工場(石川県白山市)の売却に伴って維持費を計上する必要がなくなったことなどを受け、前年同期の162億円から縮小した。一方、売上高はスマートフォン向け液晶パネルの受注減が続き、25%減の659億円にとどまった。
続きを読む »
6
Aug
シャープは5日、2021年4~6月期の連結純利益が前年同期比2.6倍の216億円だったと発表した。白物家電の販売が高付加価値モデルを中心に好調だった。
液晶ディスプレーは前年同期に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で車載向けなどが落ち込んでいたが、好調な市況にも支えられ収益力が高まった。
続きを読む »
液晶ディスプレーは前年同期に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で車載向けなどが落ち込んでいたが、好調な市況にも支えられ収益力が高まった。
続きを読む »
3
Aug
韓国のLGエレクトロニクスは7月29日、2021年第2四半期(4~6月)業績(連結ベース)を発表(添付資料表参照)。第2四半期の売上高は、前年同期比48.4%増の17兆1,139億ウォン(約1兆6,429億円、1ウォン=約0.096円)と、第2四半期としては過去最大になり、営業利益は65.5%増の1兆1,127億ウォンだった。また、上半期の売上高は34兆9,263億ウォン、営業利益は2兆8,800億ウォンと、いずれも半期ベースで過去最高を記録した。
同社が発表した第2四半期の部門別の業績は次のとおり。
続きを読む »
同社が発表した第2四半期の部門別の業績は次のとおり。
続きを読む »
8
Jul

売上高は前年同期比48.4%増の17兆1101億ウォンとなり、4~6月期として過去最高を記録した。
続きを読む »
3
Jun
経営再建中の液晶パネルメーカー、ジャパンディスプレイのことし3月までの1年間の決算は、最終的な損益が426億円の赤字で、7年連続の最終赤字となりました。
ジャパンディスプレイが発表したことし3月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、▽売り上げは前の年度と比べて32.2%減少して3416億円。 ▽最終的な損益は426億円の赤字で、7年連続の最終赤字となりました。
続きを読む »
ジャパンディスプレイが発表したことし3月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、▽売り上げは前の年度と比べて32.2%減少して3416億円。 ▽最終的な損益は426億円の赤字で、7年連続の最終赤字となりました。
続きを読む »
17
May
経営再建中の液晶パネルメーカー、ジャパンディスプレイのことし3月までの1年間の決算は、最終的な損益が426億円の赤字で、7年連続の最終赤字となりました。
ジャパンディスプレイが発表したことし3月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、
▽売り上げは前の年度と比べて32.2%減少して3416億円。
▽最終的な損益は426億円の赤字で、7年連続の最終赤字となりました。
続きを読む »
ジャパンディスプレイが発表したことし3月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、
▽売り上げは前の年度と比べて32.2%減少して3416億円。
▽最終的な損益は426億円の赤字で、7年連続の最終赤字となりました。
続きを読む »