return_to_forever

Flat Panel TV and Display World-2....液晶/有機EL・業界・動向

液晶・有機EL・プラズマ、FPD業界・パネルメーカー・関連企業情報を掲載。当ブログで激しい市場動向に追随!--Since Nov.2004

読書

9 Apr

【衝撃! ピックアップ記事】鳥は会話している「大事なことはぜんぶ鳥の言葉が教えてくれた」

僕には鳥の言葉がわかる 鈴木俊貴 単行本という本を出版した鈴木俊貴さんと、一時期生物の教師をしていたという小説家の川上弘美さんの対談。
カジュアルなタイトルの本ですが、鈴木俊貴さんは生物科学者で、鳥が会話をしているということを科学的に証明したという問題作。

二人の対談はとても興味深かった。

鳥は会話している IMG_20250408_173439

続きを読む »
21 Mar

【ピックアップ記事】彼女はいつも人肌の温かさを求めていた女性だった―62歳で孤独死した女優を作家・五木寛之が振り返る

大原麗子 Screenshot 2025-03-20 18.35.59五木寛之を愛読している。小説・エッセイそして歌謡曲の作詞まで、氏の作品は人間の作り上げる社会を先読みし道しるべを示してくれている。それは深い人間理解に立脚している。

現代では他人への接触はセクハラだと注意される――。
人との距離が広がりつつある今であれば、作家・五木寛之さん(92)が聞いた女優・大原麗子さん(1946〜2009)の行動は、人々にどう受け止められるだろう。

 五木さんが振り返る「熱い時代」には、「人々は接触し、肉体をぶっつけ合い、口から泡をとばして議論」していたという。
そんな時代に生きた女優は、五木さんにどんな顔を見せていたのか。

 五木さんの最新刊『忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉』(新潮選書)から一部を抜粋・紹介する。

大原麗子は本当にいい女優さんだった。演技がうまいとか、ルックスが魅力的だとかいうことではない。小柄で声も低くて、決して華やかではない。
 しかし、それでいて不思議な存在感を漂(ただよ)わせている女性だった。
 私が新人作家だった頃、ある雑誌で彼女との対談の企画があった。少し早目に会場の店にいって待っていたが、一向に本人があらわれない。
こちらも生意気ざかりの頃だったから腹を立てて、帰ろうとしたところへ彼女はやってきた。時計を見ると、30分ちかくおくれている。
当然恐縮して謝るかと思ったが、一向にその気配がない。私の顔を見て、いきなり言った言葉が「やっぱり体温が伝わってくるって、いいね」だった。







続きを読む »
1 Feb

【My 備忘録】購読中の雑誌 = 連載小説・エッセイ・ドキュメンタリー

.... ↓ 追加....連載紀行

紀行「この駅で」今村翔吾女性セブン('25/1〜)歴史と土地をめぐる 



 連載小説・エッセイ
分類  タイトル    作者  掲載誌/
開始時期
感想・内容
小説 夜明けのハントレス 河崎秋子 週刊文春('24/9〜)
 ドキュメンタリー  ウェンカムイ 石井妙週刊文春('24/7〜) 死刑囚木嶋佳苗の生傷
エッセイ 藤田普のリーチ・ツモ・ドラ1 藤田普 週刊文春('24/7〜)
ホラー小説 屍者の街からの手紙  小田雅久仁   週刊ポスト('24/9〜)  何この人の才能、すごい。
村上春樹超え??
エッセイ どないやねん こらっ!! 井筒和幸 週刊大衆('24/9〜) 映画監督井筒の言いたい放題
時代小説 風林火山のむすめ 木下昌輝 週刊大衆('24/4〜)  
小説 グレタ・ニンプ 綿矢りさ 女性セブン('24/4〜)  
エッセイ ま、さじ加減でしょ。 綿矢りさ Lee('22/4〜) イラストレーター牛久保雅美
エッセイ 夜明けのコモン 斎藤幸平 女性セブン('24/〜)  
日本史逆説の日本史井沢元彦週刊ポスト(1992〜)
エッセイ生き抜くヒント!五木寛之週刊新潮〜連載514回(24/10/24)
紀行 「この駅で」 今村翔吾 女性セブン('25/1〜) 歴史と土地をめぐる 

サイト

酒のつまみは、宇宙の話.....佐々木亮




続きを読む »
11 Oct

ガブリエル・ガルシア=マルケス 『百年の孤独』

ガブリエル・ガルシア=マルケス
『百年の孤独』
読み解き支援キット
池澤夏樹 制作

本キットは池澤夏樹氏の著書『ブッキッシュな世界像』(白水社)や『世界文学を読みほどく―スタンダールからピンチョンまで【増補新版】―』(新潮選書)に収録され、『百年の孤独』の文庫化に際して再編集したものです。ゴシック体で示したページ数は新潮文庫版のものです。物語の結末が記されていますのでご注意ください。

〔 〕内は池澤氏が便宜的に登場人物に割り当てた識別子または注です。(新潮文庫編集部) © Natsuki Ikezawa. All Rights Reserved.続きを読む »

当サイト特集カテゴリー
1.液晶の歩んできた道(第一部)
液晶の黎明期から実用化を果たすまでの過程をわかりやすく解説することを目指して書きました。

2.液晶の歩んできた道(第二部)
液晶が当面の最終目標だった大型テレビに採用され夢の平面テレビが実現した過程を解説していく予定です。(開始時期未定)

3.用語辞典(技術・ビジネス・企業)
管理人特選の最新技術用語やビジネス用語・関連企業を解説しています。時間の許す限りのアップ、今後充実を目指します。
掲載年月から記事を探す



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

By Country
Flag Counter


[FPD関連本] ・フラットパネル資料館


電子ディスプレーメーカー計画総覧(2018年度版)


















カテゴリーごと記事
記事掲載の写真
  • 【韓国報道】国内企業が先取りしているOLED、中国企業が新技術を導入しニッチ市場を狙っている
  • TCLと共同開発したQLED/miniLEDパネルを搭載するドンキ専用スマート液晶テレビ
  • 中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
  • 【インタビュー】心震わせるテレビの超大画面化を牽引するTCL。ベゼルレスの没入感が味わえる強力新商品も登場
  • ワコム、液晶ペンタブレット「Wacom Cintiq」の新ラインナップを発売
  • マイクロLEDの普及に現実味、ARグラスで2026年にも離陸へ
  • JDIの液晶の知見、先端半導体パッケージングの中核技術に
  • 任天堂、「Nintendo Switch 2」6月5日発売開始
  • LGディスプレーが中国広州LCD工場売却後、財務構造改善と新技術投資を本格化
  • 中国製「蓄電システム」、海外市場で受注が急拡大 1〜3月期は100GWh、世界的な再エネ導入加速で
  • サムスンがUltra版の「Galaxy Z Fold」次期モデルを予告
  • テレビ市場でシェアアップし存在感高まるTCL 蒋賛社長を直撃して今後の日本市場での取り組みや展開を聞いた
  • 2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集
  • LGディスプレイ、第8.6世代OLEDプロジェクトへの投資を来年に延期
  • 率直に言う EVは「ハイブリッド車」を滅ぼすだろう
  • 若手の意見が通る日亜化学、「LEDよりレーザーをやりたい」が認められた理由
  • 鴻海、日本の自動車パートナー2社目を近く発表=会長
  • ソニー「FX3」がモデルチェンジ。背面液晶高解像化で型名が「ILME-FX3A」に
  • JAPANNEXT、アスペクト比5:16の7.8型縦長IPS液晶モニター
  • <NHK技研公開>伸縮ディスプレイが多画素化/小型&広視野角カメラを実現する湾曲イメージセンサー/光位相の制御で3D映像の再生を目指す
  • 出光興産の蛍光型青色材料による有機EL 世界最高レベルの発光効率と長寿命 米シンポジウムで最優秀論文賞
  • 心電図や情緒の測定ができる「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」発売、GPSの精度向上 約3.7万円から
  • 旭化成、アクリル樹脂など4事業から撤退 川崎は水素拠点に
  • 旭化成、アクリル樹脂など4事業から撤退 川崎は水素拠点に
  • ディスプレイが周囲を観察? マイクロLEDの量産化がもたらす変化とは VueReal
  • ディスプレイが周囲を観察? マイクロLEDの量産化がもたらす変化とは VueReal
  • シャープ第2工場売却 亀山市長「雇用や地域の取引企業への影響はない」 三重
  • 東レ、リチウム電池部材事業「縮小・撤退も」 EV市場低迷受け
  • [ピックアップ記事]  Skype終了 偉大な功績回顧
  • 「COMPUTEX TAIPEI 2025」の一般参加日どうだった? 動画で振り返る最終日
コメントありがとう