続きを読む »
S_Samsung
20
Jun
アップル専門アナリストのクォ・ミンチ氏は18日(現地時間)、SNSで「(アップルの協力会社)フォックスコンは第3四半期末か第4四半期初めに(折りたたみスマートフォン)プロジェクトを公式に開始すると予想される」と述べた。実際、量産は来年下半期に行われるものと予想した。アップルはこの数年間、折りたたみスマ-トフォンを開発してきた。
続きを読む »
17
Jun

これまで中国企業との取引を避けてきましたが、スマートフォン業界が直面するコスト上昇への対応策として方針転換を図るとのことです。
この背景には、次世代プロセッサの製造コスト増加があります。2026年に発売予定のGalaxy S26シリーズとiPhone 18シリーズは、いずれも2nmチップセットを搭載する見込みです。アップルはA20チップをTSMC(台湾積体電路製造)の2nmプロセスで製造する計画で、サムスンも独自の2nm Exynos 2600プロセッサの開発を進めています。
続きを読む »
5
Jun
同社はこれまで、人と人とのつながりや新たな創造性の発揮、そして「より大画面で、より高性能なカメラを」といったユーザーの声に耳を傾けてきた。そうした要望は、コンパクトで持ち運びやすい形状を保ちながら、単なる機能のアップグレードを超えた、ウルトラ級の体験を求めるものだったという。
続きを読む »
26
May
May 26, 2025 01:00
これは盛り上がる! 物理的に。サムスンが展示した三つ折りディスプレイに続く次世代ディスプレイ

Stretchable=ストレッチャブルとは収縮できる、伸び縮みできる、という意味です。折りたたみディスプレイは画面を自在に折り曲げることができますが、ストレッチャブルブルディスプレイは画面が伸びたり縮んだりするのです。
続きを読む »
19
May

厚さわずか5.8mmの「Galaxy S25 Edge」発表
本製品は、従来の「Galaxy S25 Ultra」のようなフラッグシップ機とは異なり、ミニマルかつエレガントなデザインを志向した「新たなSシリーズ」として位置づけられています。フレーム素材には高い剛性と耐食性を誇るグレード5のチタニウムを採用し、前面にはCorning社の強化ガラス「Gorilla Glass Ceramic 2」が使われており、薄型でも十分な強度を確保しました。
ディスプレイは6.7インチのQHD+ AMOLED。左右が緩やかにカーブした「エッジディスプレイ」を採用しており、薄さと相まって洗練された印象を与えます。
続きを読む »
13
May

財界によると、李会長は13日に大阪万博「韓国の日」行事に出席する予定だ。先月13日に始まった大阪万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに6カ月間開催される。韓国を含む158カ国と7つの国際機構が参加した。
李会長は韓国財界を代表して政府関係者らと大阪万博「韓国週間(13-17日)」に合わせて公式行事に出席する。また、産業通商資源部主催・大韓貿易投資振興公社(KOTRA)主管の「韓国優秀商品展」展示場も見回る予定だ。韓国優秀商品展ではサムスン電子・現代車など国内大企業も展示空間を設置する。
続きを読む »
13
May
韓国経済の停滞感が強まるなか、サムスンをはじめとする半導体産業の衰退が深刻さを増している。かつて世界をリードしたメモリ半導体技術も、中国勢に追い越され、もはや優位を保てない状況だ。技術開発力の鈍化、基礎研究の脆弱性、産業集積度の薄さ――。複合的な問題が絡み合い、韓国は「先進国」の座から滑り落ちつつある。一方で、日本のラピダスが急成長を遂げるなど、東アジアの半導体勢力図も大きく揺れ動いている。韓国経済は、どこへ向かうのか。
韓国経済は、サムスンの「稼ぐ力」の衰えとともに輝きを失っている。
最大の理由は、技術開発力の停滞である。これまで、韓国はメモリ半導体技術で中国半導体を大きく引き離してきた。現在は、技術格差で逆転されたと韓国専門家が評価するほど、停滞感が漂っている。
続きを読む »
12
May
May 12, 2025 01:00
サムスンディスプレイ 無偏光板有機発光ダイオード(OLED)技術「LEAD」でSIDが選定した「今年のディスプレイ賞」を受賞
LEADは2021年サムスンディスプレイが世界で初めて開発した無偏光板技術で、外部光の反射を防ぐ機能を内在化し輝度を高め消費電力を減らしたのが特徴だ。 偏光板取りでパネルの厚みと重さを減らし、柔軟でスリムなデザイン実現にも有利だ。 初めてフォルダブルスマートフォンに適用されて以来、最近はバータイプスマートフォンまで適用範囲を拡大している。
SIDは学会マガジンを通じて「サムスンディスプレイのLEADは不透明なプラスチックシートである偏光板を代替するOCF技術で、輝度を改善し野外視認性を高め、同時にパネル厚さも20%さらに薄くした」と好評した。
続きを読む »
22
Apr
最初に発表されたときには一体いくらになるんだろうと思っていましたが、実際の価格は2,240ドル(約31万6000円)。
なんという高額モニター!…なんですが、VRヘッドセットが50万やら60万って話を聞くと、3Dで30万円台なら安いのか…?なんて、価格に対する脳がバグってくる今日このごろ。
なんという高額モニター!…なんですが、VRヘッドセットが50万やら60万って話を聞くと、3Dで30万円台なら安いのか…?なんて、価格に対する脳がバグってくる今日このごろ。
価格はさておき、気になるのは本当に飛び出すの? どれくらい3Dなの?
米Gizmodoが一足先に使ってきました。以下、レビューです。
もし、命を賭けてその存在を守るなら何?と言われたら、僕はNintendo 3DSと答えますね。
続きを読む »
21
Apr

Appleは2025年第2四半期におけるiPhoneの生産目標を15%引き上げたとされ、この決定が複数の部品サプライヤーに影響を与える可能性が高い。
とりわけ注目されているのがSamsung Displayの動向だ。
SamsungはAppleのiPhone向けディスプレイの最大供給元であり、一部のアナリストはSamsung Displayの売上のうち40%以上がApple向けであると分析している。
このためAppleの増産方針が明らかになったことで、Samsung Displayは供給量の増加と収益拡大のチャンスを手にするかもしれない。
とりわけ注目されているのがSamsung Displayの動向だ。
SamsungはAppleのiPhone向けディスプレイの最大供給元であり、一部のアナリストはSamsung Displayの売上のうち40%以上がApple向けであると分析している。
このためAppleの増産方針が明らかになったことで、Samsung Displayは供給量の増加と収益拡大のチャンスを手にするかもしれない。
続きを読む »
16
Apr

アップルがサムスン一社に依存するという決定は注目に値する。なぜなら、通常アップルはコスト削減(納入価格を競い合わせる)と安定した品質を確保するために、複数のサプライヤーから部品を調達する戦略を採っており、今回の選択はその方針から逸脱するためだ。
iPhoneなどにパネルを供給してきたLGディスプレイや中国BOEを除外し、あえてサムスンを唯一のサプライヤーとした理由は、「画面の折り目を最小限に抑える技術的優位性」にあるとされている。
続きを読む »
11
Apr
サムスンディスプレイによると、同日労使は器興キャンパスSDR(サムスンディスプレイリサーチ)で、ハン·ジュンホピープルチーム長(副社長)とサムスングループのユ·ハラム超企業労働組合サムスンディスプレイ開かれた支部長などが参加した中、2025年賃金団体協約締結式を開催した。
今年の平均賃金引上げ率は5.1%(基本引上げ率3%·成果引上げ率2.1%)と決定された。
続きを読む »
8
Apr
アップルが新型iPad miniに搭載する有機ELディスプレーのテストを開始したという。中国のSNS微博(weibo)のリーカーDigital Chat Station氏が4月3日に伝えた。
同氏によると、新型iPad miniに搭載予定の8.8インチ前後の有機ELディスプレーには3種類あり、サムスンディスプレーが供給するパネルがそのなかに含まれているという。
続きを読む »
1
Apr
2025年9月発売予定のiPhone 17シリーズ全モデルに、Samsung Displayが最新のM14素材セットを使用したOLEDパネルを供給する見通しとなった。M14は昨年、iPhone 16 Proに限定採用されたが、今回はレギュラーモデルやAirモデルにも展開されるという。
有機ELの性能を左右する「素材セット」の中で、M14は現時点で最も高性能とされており、明るさや寿命に関わる重要素材だ。Appleによる一斉採用は、ディスプレイ産業全体に波及効果をもたらす可能性がある。
素材提供企業にはDuPontやSamsung SDIなどが含まれており、関連業界の動向にも注目が集まっている。
Samsung Displayが供給するM14素材セットのOLEDパネルは、これまでiPhone 16 Proのみに採用されていたが、今回iPhone 17シリーズの全モデルに拡大される。この決定により、Proモデルと非Proモデル間のディスプレイ性能差が縮まる可能性が指摘されている。M14は有機ELの色再現性や寿命、輝度性能において従来の素材を上回っており、視認性や省電力性の面でも期待が寄せられている。
続きを読む »
26
Mar

韓国サムスン電子は25日、韓宗熙・共同最高経営責任者(CEO)が心臓発作により死去したと発表した。63歳だった。
2022年に家電・モバイル機器部門を統括する副会長兼共同CEOに就任し、取締役も務めた。後任人事は決まっていないという。
もう1人の共同CEOを務める全永鉉氏は半導体事業を率いている。同氏は先週の年次株主総会で共同CEOに任命されたばかり。
サムスンは証券取引所に提出した文書で、全氏が単独でCEOを務めると発表した。
同社の株式は一時0.5%下落した。
続きを読む »
25
Mar

Odyssey 3D
Odyssey 3D(G90XF)は、先進アイトラッキング技術と独自のレンチキュラーレンズにより、メガネなしで3D立体視を実現する27型4Kゲーミングモニター。3D技術の活用に向けて開発者との提携も進めており、3Dでのゲームプレイを可能にする。また、コンテンツのシーンを分析して3D化するAIビデオ変換機能も搭載している。
リフレッシュレートは165Hz、中間色応答速度は1ms。FreeSync PremiumやG-SYNC Comaptibleもサポートし、画面のかくつきや遅延を抑えられる。そのほか、表示コンテンツにあわせて色が変わる照明機能のEdge Lightingも備える。
続きを読む »
25
Mar
March 25, 2025 07:23
これは新しいサムスンギャラクシーZフォールド7になります-2025:2025年の折りたたみ式携帯電話の未来です

Galaxy Z Fold 7は、2025年7月のGalaxy Unpackedイベントで発表される予定で、5月に生産が開始され、7月下旬または8月に出荷される予定です。
価格 - サムスン ギャラクシー Z フォールド 7?開始価格はFold 6と同程度の1,899ユーロ(約1,799ポンド/2,749オーストラリアドル)程度になると予想されます。
デザインとディスプレイ – Samsung Galaxy Z Fold 7: Galaxy Z Fold 7 は、開いた状態で 4.5mm、閉じた状態で 10mm 未満の薄型デザインを約束します。これは、Fold 6の5.36mmから大幅に進歩したもので、OPPO Find N5(4.2mm)やHONOR Magic V3(4.4mm)などの競合製品と同等になります。
画面は大きくなり、内部画面は 8.2 インチ (以前は 7.6 インチ)、外部画面は 6.5 インチ (以前は 6.3 インチ) に拡大されます。マルチタスク愛好家として、複数のアプリを同時に操作するときにこの追加スペースがどのように機能するかをテストするのが待ちきれません。
しかし、最も嬉しいニュースは、画面上の折り目が目立たなくなる、あるいはまったくなくなるかもしれないという点です。サムスンはMWC 2025でこれを予告しており、もし成功すれば、これまで美観面で妥協してきた折りたたみ式ディスプレイにとって転機となるだろう。
画面は大きくなり、内部画面は 8.2 インチ (以前は 7.6 インチ)、外部画面は 6.5 インチ (以前は 6.3 インチ) に拡大されます。マルチタスク愛好家として、複数のアプリを同時に操作するときにこの追加スペースがどのように機能するかをテストするのが待ちきれません。
しかし、最も嬉しいニュースは、画面上の折り目が目立たなくなる、あるいはまったくなくなるかもしれないという点です。サムスンはMWC 2025でこれを予告しており、もし成功すれば、これまで美観面で妥協してきた折りたたみ式ディスプレイにとって転機となるだろう。
続きを読む »
3
Mar

今回展示する超高輝度OLEDは、屋外でも鮮明に見え、最新のプレミアムスマートフォン向けOLEDに比べ、同じ消費電力で1.5倍ほど明るい。
サムスンディスプレイが世界で初めて商用化した「無偏光板ディスプレイ」、いわゆる「OCF(On-Cell Film)」技術を土台に開発した。
続きを読む »
26
Feb
提携によりサムスンディスプレーは、人工知能(AI)の機能向上を可能にするインテルのマイクロプロセッサに最適化したディスプレーソリューションを開発する。またAI搭載パソコンなどを含む高性能ノートパソコン分野における、新たな可能性も模索。国内外の展示会での協力も進める。
続きを読む »
19
Feb
イギリスの調査会社「オムディア」によりますと、2024年の世界テレビ市場におけるサムスン電子のシェアは、金額ベースで、28.3%と過去最高となり、19年連続でトップの座を守りました。
2位は韓国のLG電子、3位と4位は中国のTCLとハイセンス、5位は日本のソニーでした。
サムスン電子は、2500ドル以上のプレミアムテレビや75インチ以上の超大型テレビでも1位になりました。
10
Feb

──今日はよろしくお願いします。まずは、御社とJAPANNEXTの関係性について教えていただけますか?
小此木勇太氏(以下、小此木氏):まず、サムスンディスプレイの事業部について説明させていただくと、取り扱う製品サイズによって、大型事業部と中小型事業部の、大きく2つの事業部に分かれています。中小型事業部が、スマートフォンやタブレットなどの小さいサイズの有機ELディスプレーを手掛けていまして、今回のQD-OLEDはモニターサイズということで、大型事業部の管轄となっています。大型事業部では、今回のモニター向けのほかに、テレビ向けの製品も扱っています。そして、昨今ハイエンドモニター市場の拡大が顕著なこともあり、大型事業部では現在モニター向け、その中でもゲーミングモニター向けビジネスに注力しています。今回のQD-OLEDとは直接関係ないのですが、サムスングループとして東京ゲームショウ2024に出展した際、JAPANNEXTさんのモニターを使わせていただきました。
続きを読む »
7
Feb
February 07, 2025 08:50
【韓国報道】“最後の砦”サムスンまで…圧倒的1位だった韓国スマホメーカーの現状に、韓国ネット「当然の結果」

記事は「韓国のスマートフォンはかつて世界を席巻し圧倒的1位だったが、LG電子とパンテックが米アップルのiphoneと中国の攻勢を受けて崩れ、サムスン電子のGalaxyまでもが脅かされている」「すでに世界のスマートフォン市場における中国メーカーのシェアはサムスン電子を上回った」などと伝えている。
カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチの調査によると、サムスン電子は昨年、世界シェア19%で出荷台数1位となった。2位は18%のアップル、3位は14%のXiaomi(シャオミ)だった。
しかし、IDCの調査ではアップルが18.7%でトップ、サムスン電子(18.0%)は2位、Xiaomi(13.6%)が3位と続いた。
しかし、IDCの調査ではアップルが18.7%でトップ、サムスン電子(18.0%)は2位、Xiaomi(13.6%)が3位と続いた。
続きを読む »
6
Feb

サムスンディスプレイは4日、クアルコムの「スナップドラゴンコックピット」を具現したコックピット体験デモキット「CEDP」にOLEDを供給する業務協約(MOU)を締結したと明らかにした。
スナップドラゴンコックピットは運転席トータルソリューションで、クアルコムが2021年にローンチングした車両特化ブランド「スナップドラゴンデジタルシャーシ」の核心事業の一つだ。
続きを読む »
27
Jan

1度の充電で最大13日間使用可能で、5 ATMとIP68の防水機能を備える。自動検出するワークアウトはウォーキング、ランニング、エリプティカルトレーナー、ローイングマシン、プールでの水泳、ダイナミックトレーニングの6種類。そのほか、100種類を超えるワークアウトに対応する。ワークアウトの閲覧・管理は、Galaxy Fit3本体と「Samsung Health」アプリからできる。また、睡眠トラッキングも可能で、睡眠ステージに基づいたレム睡眠を含む睡眠データを記録し、睡眠の質をスコア化する。
続きを読む »
15
Jan
January 15, 2025 04:04
サムスン、PC向けに「巻き取れる」ディスプレイを初めて量産へ 気になる耐久性はノウハウ活用で担保

同社がCES 2025にてデモも披露したこの技術は、垂直方向に約50%ディスプレイ領域を拡張することができるもの。通常時は14インチ・アスペクト比5:4の画面として使用でき、キーボード下部に収納されているが、展開すると16.7インチ・アスペクト比8:9まで拡大。これにより、マルチタスク作業時の視認性と作業効率が大幅に向上するという。
続きを読む »
10
Jan
サムスンディスプレーが公開したのは、展開時のサイズが18.1インチとなる折り畳み可能なディスプレー製品や、スライドすると画面がそれぞれ17.3インチ、12.4インチとなるスライダブルディスプレー製品。次世代のタブレット端末などIT機器向けとして量産を目指す方針だ。
続きを読む »
7
Jan
新たに発表された2025 QD-OLEDは、高度なパネル駆動技術と新たな有機材料を採用することで、赤/緑/青の光の総合輝度測定に基づいて4,000nitを超えるピーク輝度を実現したという独自有機ELパネル。
前年度の同社QD-OLEDパネルから約30%明るさが向上しており、現時点で最も明るいOLED TVパネルという位置づけだと説明する。加えて、既存の自発光モニターの中では最も高いピクセル密度を備えているという。
続きを読む »
11
Dec
10日、市場調査会社のユービーリサーチが発刊した「中大型OLEDディスプレイマーケットトラック」報告書によると、サムスンディスプレイの車両用OLED出荷量は、第1四半期に10万台にとどまったが、第2四半期には22万台、第3四半期には54万台と急速に増加した。
特に、第3四半期の出荷量は前年同期比約270%増えた規模だ。
反面、アイパッドプロの販売が低調でタブレットPC用OLED出荷量が減少し、タブレットPC向け売上額は前四半期より38%減った。
続きを読む »
9
Dec

関連業界が先月28日に明らかにしたところによると、サムスン電子は役員の数が飽和状態にある半導体部門で役員の規模を大幅に縮小するという。およそ400人の役員のうち100人以上が今回の人事で退職するといい、その中にはメモリー事業部出身のベテラン役員も多数含まれる見通しだ。
続きを読む »
5
Dec

2024年は、AI機能がスマートフォンに搭載される年となり、メッセージアプリから離れることなく、文章の練り直しや翻訳をしてもらうことが可能になった。生成AIのおかげで、何回かスワイプするだけで写真から不要なものを消去できるし、簡単なプロンプトや自分で描いたシンプルなスケッチに基づいて完成度の高い画像を生成できる。
こうしたアップデートで、確かにスマートフォンの利便性は向上するだろうが、筆者にはテクノロジー大手各社が主張するほど画期的とは感じられない。AI中心で動くスマートフォン機能の第一段階は、用途がかなり限定的なのだ。実際、限定的すぎて使うのを忘れてしまうことが多い。Googleの「かこって検索」やAppleの「ビジュアルインテリジェンス」など、特に有望そうに感じられる新機能を使うには、今までと違った操作が必要になる。それだけでも、ひとつの障壁になっている。
続きを読む »
18
Nov
なかなか止まらない海外投資者の売り優勢の動きに「韓国代表株」であるサムスン電子株価が結局5万ウォンを割った。終値基準でサムスン電子株価が5万ウォン未満に落ちたのはコロナ禍だった2020年6月15日以降、4年5カ月ぶりだとなる。これにより時価総額も300兆ウォンを割った。
14日、韓国取引所によると、サムスン電子株価の終値は前日比1.38%安の4万9900ウォンだった。5営業日連続で13.2%下落した価格だ。52週来新安値も再び更新した。時価総額は297兆8900億ウォンとなり、300兆ウォンも崩壊した。サムスン電子株価は取引中に前日比2%以上上昇して巡航する様子を見せたが、オプション満期日(毎月第2木曜日)の最終売買を控えてポジション調整に入る売りが増えて結局急落した。
続きを読む »
31
Oct

2026年以降にOLEDディスプレイに順次切り替えられると噂の、MacBook Pro、iPad Air、iPad mini向けOLEDディスプレイ製造開始に向けた動きと予想されます。
The Elecによれば、Chemtronicsが後工程エッチング加工を行うハイブリッドOLEDディスプレイ用ガラスはSamsung Displayに供給され、そこでディスプレイに組み込まれるとのことです。
続きを読む »
30
Oct
サムスンディスプレイはQD-OLED製造工程で捨てられるQDインクを回収してリサイクルする技術を確保したと28日、明らかにした。 会社側は、QD発光層を具現する細部工程で捨てられるインクの80%を回収・再加工することで、年間100億ウォン以上の原価節減効果を達成できると説明した。
続きを読む »
27
Oct
中国のディスプレイ情報サイト『WitDisplay』(2024年10月21日付)によると、韓国サムスン電子(Samsung Electronics)は同20日、同社の超大型テレビ(TV)販売台数が大幅に増加し、80型以上のTV販売台数が24年1〜9月期、前年同期比15%増加した他、25年には100型液晶テレビ(LCD TV)を発表すると表明した。
WitDisplayは、中国が主導する100型超大型TVの競争にサムスンが参与するものだと評した。
WitDisplayは、中国が主導する100型超大型TVの競争にサムスンが参与するものだと評した。
17
Oct

この特別版は10月25日に韓国と中国の2市場限定で発売される見込みだ。デザインは通常版と似ているが、より薄型化され、折りたたんだ状態で10.6mm、展開時は4.9mmになると噂されている。
サムスンは、これまでのGalaxy Z Foldシリーズに対して新たな技術革新をもたらそうとしている。その核心となるのが、従来のUTG(Ultra Thin Glass)に代わって採用されるUFG(Ultra Foldable Glass)技術である。この技術により、これまで問題視されていたディスプレイの折り目が大幅に改善される見込みだ。
続きを読む »
14
Oct

インド紙タイムズ・オブ・インディアによると、同社がインドに置く2拠点のうちのひとつで、工場では約1800人が冷蔵庫やテレビなどの家電を製造している。
続きを読む »
10
Oct

サムスン電子が第3四半期の実績に対する異例の「反省文」を発表したことは、年末人事の「波乱」の予告編と解釈される。同社の内外では、サムスン半導体危機説まで取り沙汰されているだけに、主要社長団の更迭や大規模な組織再編のような強い決断が必要だとみられている。相次ぐ危機説にも沈黙で一貫してきたイ・ジェヨン会長の責任論が強まっていることもカギだ。人事権を握るイ会長の苦悩は深まるものとみられる。
サムスン電子の半導体(DS)部門のチョン・ヨンヒョン部門長(副会長)は8日、暫定実績の発表直後に発表した本人名義のメッセージで、「申し訳ない」と言及した。同氏は「市場の期待に満たない成果のために、根源的な技術競争力と会社の将来についてまでご心配をかけた」として、「多くの方々がサムスンの危機を語っている」と述べた。そして「私たちの直面する厳しい状況を必ず再跳躍の契機とする」と語った。サムスン電子が実績について謝罪文を発表したのは今回が初めて。このかん市場で広がってきていたサムスン半導体危機説の鎮火作業に乗り出したものと分析される。
続きを読む »
3
Oct
サムスン電子によると、両社は今回の協約を通じて、実質的なネットワーク品質の満足度を向上させるとともに、次世代通信規格「6G」時代に備えて市場のニーズを満たすための重要な協力基盤を整えた。
今回の共同研究は、ユーザーの通信サービス体感性能と事業者のシステム運営効率を高めるのに寄与するとみられる。
続きを読む »
24
Sep

業界によると、サムスン電機は業界最高水準であるエネルギー密度200ワット時毎リットル級の酸化物系小型全固体電池を開発して試作品を評価している。一部顧客にはサンプルも送ったという。この製品はリチウムイオンバッテリーより小さいサイズで同じ水準のエネルギー密度を持つ。
全固体電池は充電と放電に必要な電解質に液体ではなく不燃性固体を使い、既存のリチウムイオンバッテリーより安全で、外部からの衝撃に強い。多様な形で製作でき、超小型にもできる。内部に薄い板を巻いてバッテリーを作るリチウムイオンバッテリーは超小型にするとたたむ部分にしわが発生する可能性があり、充電時に内部体積が膨張し追加空間が必要だ。超小型化には限界があるという意味だ。
続きを読む »
23
Sep

主な機能:
Galaxy Watch 7は魅力的な美学と優れたAMOLEDディスプレイを組み合わせ、ユーザーフレンドリーな体験を提供しています。頑丈なアルミニウムケースとサファイアガラスは耐久性を確保し、エレガントなディナーからカジュアルな外出まで様々な環境に適しています。
続きを読む »
18
Sep
September 18, 2024 05:26
サムスンが“画面を巻けるスマホ”を商用化する可能性 ファーウェイの“三つ折り”凌ぐ予想も…進む技術応用の取り組み

巻き取れる(ローラブル)スマホとはその名の通り、ディスプレイを巻き物のように収納できる機器を指す。現行の折りたたみスマホの折り曲げ技術にも用いられる有機ELのフレキシブルディスプレイを活用することで、コンパクトさと大画面を両立したスマートフォンを実現する。
続きを読む »
13
Sep
中国国営『新華社』通信のウェブサイトは2024年9月10日付で、中国昊盛科技集団傘下で偏光フィルムの中国HMO(恒美光電)及び中国系投資ファンドが同日、韓国サムスンSDI(Samsung SDI)の電子材料事業部の偏光フィルム事業買収で、双方が合意し調印したと報じた。
29
Aug

両社が約35億ドルを投じる。当初の年間生産能力は27ギガワット時(GWh)となる。 両社は昨年4月にこの計画を初めて発表していた。
その際には合弁事業のコストは30億ドル超、年間生産能力は30GWh、操業開始は2026年を予定しているとしていた。
続きを読む »
28
Aug

オデッセイ3Dは、パネル前面に取り付けられたレンチキュラー(Lenticular)レンズを通じて、2D映像をリアルな3D画面に切り替える機能をサポートする。
続きを読む »
28
Aug
サムスンディスプレイが21日から23日まで済州国際コンベンションセンター(ICC JEJU)で開かれる第24回目のIMIDに参加し、ゴムのように伸びる高解像度ストレッチャーブルディスプレイなど、次世代技術を披露する。 IMIDは毎年、韓国で開かれる世界的なディスプレイ学術大会だ。
ストレッチャーブルディスプレイはゴムのように握って伸ばしたり、ねじったりするなど、自由に形を変形しても元の姿に回復する次世代技術だ。 マイクロLED技術が適用され、従来の業界で発表した製品の中で最高の解像度と延伸率(伸びる割合)を備えている。 ディスプレイの大きさが最大1.25倍に伸縮性があり(25%の延伸率)、ゲーミングモニター水準の120PPI(1インチ当たりピクセル数)解像度を誇る。
続きを読む »
27
Aug
特に折りたたみスマホで顕著でしたが、どうやらディスプレイの製造開発も手がける同社の強みを生かしたアプローチを取り入れるようです。詳細は以下から。
海外メディアの報道によると、Samsungは偏光フィルムのない有機ELディスプレイを開発しているそうです。
続きを読む »
20
Aug

両社ともに、今年発売したAI搭載TVを中心に、次世代プレミアムTVの販売に注力した点が功を奏したと分析されている。
続きを読む »
19
Aug
真夏の暑さを吹き飛ばしてくれたパリ五輪。参加した選手たちにはサムスンの最新型折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip6」が贈られたのだそうです。
五輪仕様の特別モデル
贈られたスマホは金色のボディーに包まれた、「Olympic Edition」という特別仕様。五輪とパラ五輪のシンボルが刻印され、無料の100GB分eSIMや、オリンピアンだけが使える「Athlete365」、「Paris 2024」、「IOCホットライン」といった専用アプリが入っているのだそうな。
続きを読む »
8
Aug
August 08, 2024 05:27
Galaxy Z Fold 6の「スリム」モデルは名前負け? 「薄い」より「安い」ほうがいいかも

噂のGalaxy Z Fold 6「スリム」は名前負け?
折りたたみスマホは、当然、通常スマホに比べて折りたたむと分厚くなります。画面を2枚重ねるのでそれは当たり前。それでも、なるべく薄くしようと各社しのぎを削っています。
折りたたみ業界を牽引するサムスンも、ここ数年でかなり薄化を実現。Galaxy Z Fold 4では、折りたたんだ状態で最大15.8mmでした。それがFold 5で13.4mm。最新のFold 6は12.1mm。確実に薄型進化が見られます。
続きを読む »
2
Aug

全体の8.1%がサムスン電子を選んだ。この調査で同社は昨年、10年ぶりに1位に返り咲いていた。
サムスン電子を選んだ理由としては「満足できる給与と補償(福利厚生)制度」(39.7%)が最も多く、「構成員としての自負心」(24.4%)が後に続いた。
続きを読む »