続きを読む »
G_Google
5
Sep
Google翻訳が折りたたみスマートフォンのカバーディスプレイに対応しました。現在、対応しているのは折りたたみスマホの一部モデル、Google(グーグル)のPixel FoldとSamsung(サムスン)のGalaxy Z Fold 6の2種のみです。
カバーディスプレイ対応で何ができる?
折りたたみスマホのカバーディスプレイとは、折りたたんだ状態で外側にあるサブディスプレイのこと。Pixel Foldは5.8インチ、Galaxy Z Fold 6は6.3インチ。Pixel 9が6.3インチ、iPhone 15が6.1インチなので、サブとはいえ通常スマホと同サイズのディスプレイが折りたたみスマホの外側にはあるのです。
続きを読む »
22
Jul

同時公開された「Pixel 9 Pro」と同様、Gemini AIを使って昔のスマートフォンにお別れの手紙を書くというもの。また、動画ではPixel 9 Pro Foldの外観が明らかとなっており、ユニークなカメラの突起部がシンボルとなっている。
動画の最後は8月14日となっており、この日に正式発表があると思われる。
※記事の出典元はツイッターで確認できます⇒コチラ
3
Jul
グーグルは1日、米ブラックロック(BLK)傘下の太陽光発電開発運営会社、永鑫能源(ニューグリーンパワー、NGP)に出資し、台湾で設備容量1ギガワット(GW)の太陽光発電所を設置すると発表した。発電した電力は、自社のデータセンターなどに利用する。投資額は非公表。クラウドサービスプロバイダー(CSP)の台湾で初めてのグリーン電力発電所となる。マイクロソフト(MS)やアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が追随する可能性がある。2日付工商時報などが報じた。
グーグルは、グリーン電力購入契約(PPA)で300メガワット(MW)を購入し、台湾にある自社のデータセンターやグーグルクラウド、オフィスなどで使用する。台湾のグリーン電力証書(T-REC)も取得する考えだ。
続きを読む »
グーグルは、グリーン電力購入契約(PPA)で300メガワット(MW)を購入し、台湾にある自社のデータセンターやグーグルクラウド、オフィスなどで使用する。台湾のグリーン電力証書(T-REC)も取得する考えだ。
続きを読む »
9
Nov

IT業界によると、サムスン電子モバイル経験(MX)事業部は初めてのXR機器(プロジェクト名「無限」)の生産時期を来年12月に確定した。初回生産量は3万台とした。
業界関係者はこの日、「サムスン電子とサムスンディスプレーがXRスクリーン技術使用権契約を締結するなど事業が具体化している。(サムスン電子が)来年下半期の新製品公開行事の際にXR機器を紹介するものとみられる」と話した。
実際にサムスン電子はXRマイクロディスプレーの核心技術である「OLEDoS(OLED on Silicon)」に対する特許使用権をサムスンディスプレーに提供すると先月31日に公示した。OLEDoSは有機EL素材をガラス基板ではなくシリコンウエハーで作る技術だ。サムスン電子は先月7-9月期の業績発表会で「XR、デジタルヘルス、デジタルウォレットなどに対する先行研究開発と投資を強化する方針」としながら意欲を見せたりもした。
続きを読む »
20
Oct
グーグルは19日、2024年から同社製スマートフォン「Pixel」最新モデルの一部をインドで生産すると発表した。テクノロジー大手ではアップルとサムスン電子もインドでのデバイス生産を開始している。
グーグルのハードウエア責任者リック・オスターローは同日開催のイベント「グーグル・フォー・インディア」で、同社がインドでのPixel生産に向けて「国内外のメーカー」と協力していると説明。具体的な企業名には言及しなかった。
最新モデルのPixel 8からインドでの生産を始め、2024年に市場に投入される予定だという。ただ、これにフラッグシップモデルのPixel 8 Proが含まれるかどうかは不明だ。
ブルームバーグ通信は、台湾の鴻海科技集団(フォックスコン)とインドのディクソン・テクノロジーズがPixel生産企業の候補に挙がっていると報じている。グーグルの主力スマートフォン製品は現在、中国とベトナムで製造されている。
続きを読む »
グーグルのハードウエア責任者リック・オスターローは同日開催のイベント「グーグル・フォー・インディア」で、同社がインドでのPixel生産に向けて「国内外のメーカー」と協力していると説明。具体的な企業名には言及しなかった。
最新モデルのPixel 8からインドでの生産を始め、2024年に市場に投入される予定だという。ただ、これにフラッグシップモデルのPixel 8 Proが含まれるかどうかは不明だ。
ブルームバーグ通信は、台湾の鴻海科技集団(フォックスコン)とインドのディクソン・テクノロジーズがPixel生産企業の候補に挙がっていると報じている。グーグルの主力スマートフォン製品は現在、中国とベトナムで製造されている。
続きを読む »
19
Jun

詳細は「docomoの取扱開始で最強へ。Pixel 7aやPixel Foldがついに正式発表」をご参照下さい。そしてGoogle Pixel 7aを購入して軽く使ってみましたが、6万円という価格でこの完成度はやはり満足度が非常に高く感じます。
さて今回Android AuthorityがGoogle Pixel 8シリーズのディスプレイスペックについて言及しているので簡単にまとめたいと思います。
続きを読む »
23
May
May 23, 2023 12:12
折りたたみスマホ「Pixel Fold」は何が新しい? Galaxy Z Fold4との決定的な違い

Google初の折りたたみスマホということで気になっている人も多いと思うが、国内では他にサムスン電子が折りたたみスマホを投入している。Pixel Foldのライバルとなり得るのは、同じく横向きに開くGalaxy Z Foldシリーズ。最新モデルとして「Galaxy Z Fold4」が販売されているが、このGalaxy Z Fold4とは何が違うのか。スペックの差から分かることをまとめた。
なお、今回はあくまでスペックのみを参考にしており、実際の使用感については、端末を入手できるようになってから別途記事化したい。
続きを読む »
9
May

これまでも何度もその存在が噂されてきた、Pixel Fold。Googleがその存在を認めたのは、今回が初めてとなります。
公開されたイメージを見ると、Pixel Foldの背面にはトリプルカメラが搭載されており、また金属光沢のあるヒンジやフレームが採用されています。
端末の本体はカメラ突起を含めてもかなり薄く、また外部にはおそらく常時点灯ディスプレイが搭載されています。
続きを読む »
24
Jan
Googleは2023年に、「Pixelタブレット」の発表を予定しています。iPad対抗モデルとして期待されているこのモデルですが、Googleはさらに「iPad Pro」をも超えるための秘策を隠し持っているようです。
GoogleはPixelタブレットを、2023年内に発表することを明かしています。Pixelタブレットの最も大きな特徴は、スピーカー付き充電ドッグに対応している点です。このドッグに接続することで、Pixelタブレットはスマートディスプレイ「Nest Hub」のように使うことができます。
この機能のメリットは、今まで使用していない間は「邪魔な板」でしかなかったタブレット端末に、新たな役目を与えられることです。テック系メディア「9to5Google」によれば、Nest HubやGoogle TVにキャストするのと同じように、Pixelタブレットにもビデオや音楽をキャストできるとのこと。
続きを読む »
18
Oct

Google Pixel Watch Matte Black ステンレス ケース / Obsidian アクティブ バンド(Wifi)
米グーグルが10月13日に発売する新製品スマートフォン「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」と、同社初のスマートウオッチ「Pixel Watch」を一足早く入手。あれこれ試してみた。
Pixel 7ならびにPixel 7 Proはグーグルが開発したチップ「Tensor G2」を搭載したスマホだ。グーグルがクラウドサービス事業で培ってきた人工知能(AI)の処理能力をデバイス上で実現できるのが売りとなっている。
実際に使ってみて感じるのが、カメラ撮影時のAI処理の実力だ。Pixel 7 Proでは「超解像ズーム」により遠く離れた被写体を撮影できるのだが、とにかくこの実力がすごくてビックリさせられた。駅前の広場で撮影すると、遠くにあるビルにある看板やアンテナなどを実にクッキリと撮影できるのだ。
続きを読む »
14
Oct
Googleは、iPhoneの主要なメッセージ機能であるiMessageの仕様を「時代遅れだ」と主張し、変更するようAppleに訴えるキャンペーンを続けています。しかし、Appleはこの主張を無視し続けているようです。
GoogleのAndroidチームは、Appleに圧力をかけるため「Get The Message」というウェブサイトを公開しました。この中でGoogleは、iPhoneがAndroidからのメッセージをSMSやMMSに変えてしまうことについて、「90年代や00年代の時代遅れの技術」だと非難しています。
続きを読む »
13
Oct
グーグルは、「Pixel」シリーズより、新たに開発した独自プロセッサー「Tensor G2」を搭載した5Gスマートフォンとして、6.3型「Pixel 7」および6.7型「Pixel 7 Pro」を本日10月13日に発売する。
■「Pixel 7」
6.3型フルHD+(2400×1080ドット、416ppi)有機ELディスプレイを搭載したモデル。リフレッシュレートは最大90Hzに対応する。メモリーは8GB。ストレージは、128GB/256GBモデルを用意する。バッテリー容量は4355mAh。
カメラは、アウトカメラが5000万画素の広角カメラ(F1.85)+1200万画素の超広角カメラ(F2.2)で構成。インカメラは1080万画素(F2.2)だ。
本体サイズは73.2(幅)×155.6(高さ)×8.7(奥行)mm。重量は197g。ボディカラーは、Lemongrass、Snow、Obsidianの3色を用意する。
続きを読む »
■「Pixel 7」
6.3型フルHD+(2400×1080ドット、416ppi)有機ELディスプレイを搭載したモデル。リフレッシュレートは最大90Hzに対応する。メモリーは8GB。ストレージは、128GB/256GBモデルを用意する。バッテリー容量は4355mAh。
カメラは、アウトカメラが5000万画素の広角カメラ(F1.85)+1200万画素の超広角カメラ(F2.2)で構成。インカメラは1080万画素(F2.2)だ。
本体サイズは73.2(幅)×155.6(高さ)×8.7(奥行)mm。重量は197g。ボディカラーは、Lemongrass、Snow、Obsidianの3色を用意する。
続きを読む »
26
Sep
9月19日、アップルは“アップストア”で扱う有料アプリと、アプリ内課金の値上げを発表した。 今回は、自動更新のサブスクリプションサービスは対象外になるものの、早ければ10月5日から、ユーロ圏加盟国、わが国、チリ、エジプト、マレーシア、韓国、スウェーデンなどで値上げが実施される。
最大の要因は、急激なドル高による収益の目減りを補うためだろう。
リーマンショック後、アップルなどの多国籍企業は、海外での収益を増やしてきた。 米ドルの為替レートが安定していれば、海外の売り上げ増加に伴い業績は拡大する。 しかし、足許、世界のスマホ需要は減少している。
続きを読む »
14
Sep
グーグルのAndroidのアップデートに、未発表のPixelデバイスの詳細が記されていることが判明した。配信されたばかりのAndroid 13 QPR1 ベータ版には、Pixelのタブレット端末や、待望の折りたたみ式端末についての言及が含まれている。
開発者のKuba Wojciechowskiはツイッターで、「Felix」と呼ばれる折りたたみ式端末に関連するコードを開示した。このデバイスは、内側と外側にカメラモジュールを装備したPixel端末で、第2世代のTensorプロセッサを搭載するという。
コードには、ソニーの新型センサーのIMX787を搭載した5000万画素のメインカメラを含む、ハードウェアの詳細が記載されている。さらに、ソニーのIMX386を使用した1200万画素の超広角カメラモジュールと、サムスンのS5K3J1センサーを採用した1000万画素の望遠カメラについての記述もある。
続きを読む »
開発者のKuba Wojciechowskiはツイッターで、「Felix」と呼ばれる折りたたみ式端末に関連するコードを開示した。このデバイスは、内側と外側にカメラモジュールを装備したPixel端末で、第2世代のTensorプロセッサを搭載するという。
コードには、ソニーの新型センサーのIMX787を搭載した5000万画素のメインカメラを含む、ハードウェアの詳細が記載されている。さらに、ソニーのIMX386を使用した1200万画素の超広角カメラモジュールと、サムスンのS5K3J1センサーを採用した1000万画素の望遠カメラについての記述もある。
続きを読む »
11
May
Googleのデバイス&サービス担当上級副社長、リック・オステルロー氏は5月4日(現地時間)、小型ディスプレイ技術を手掛ける米Raxiumを買収したと発表した。取引の詳細は公表していないが、米Informationはこの件を3月に報じた際、買収総額を約10億ドルとしていた。
Raxiumは2018年創業の、カリフォルニア州フレモントに拠点を置く非公開企業。AR/VR/MR端末に欠かせないディスプレイ用の小型発光ダイオードなどを開発している。
同社のWebサイトによると、「世界最高性能の超高密度モノリシックRGBマイクロLEDディスプレイ」を開発しており、そのディスプレイ技術は「現在の世界記録より5倍効率的」という。
続きを読む »
Raxiumは2018年創業の、カリフォルニア州フレモントに拠点を置く非公開企業。AR/VR/MR端末に欠かせないディスプレイ用の小型発光ダイオードなどを開発している。
同社のWebサイトによると、「世界最高性能の超高密度モノリシックRGBマイクロLEDディスプレイ」を開発しており、そのディスプレイ技術は「現在の世界記録より5倍効率的」という。
続きを読む »
18
Mar
March 18, 2022 07:54
GoogleがARおよびVRディスプレイ用のマイクロLEDコンポーネントを製造するスタートアップ「Raxium」を買収へ
GoogleがARやVR向けのディスプレイで使われるマイクロLEDを開発するスタートアップのRaxiumを買収する契約を結んだと報じられています。なお、買収額は記事作成時点では明らかになっていませんが、10億ドル(約1200億円)にものぼる可能性が挙げられています。
The Informationが独自に入手した情報によると、GoogleはARヘッドセットやVRヘッドセットのディスプレイに使用されるマイクロLEDを開発するスタートアップのRaxiumを買収する契約を結んだ模様。Googleが最終的に支払うこととなる金額は記事作成時点では不明ですが、買収交渉の間、Raxiumは10億ドル(約1200億円)の価値があると推定されています。なお、取引はまだ完了していません。
続きを読む »
The Informationが独自に入手した情報によると、GoogleはARヘッドセットやVRヘッドセットのディスプレイに使用されるマイクロLEDを開発するスタートアップのRaxiumを買収する契約を結んだ模様。Googleが最終的に支払うこととなる金額は記事作成時点では不明ですが、買収交渉の間、Raxiumは10億ドル(約1200億円)の価値があると推定されています。なお、取引はまだ完了していません。
続きを読む »
17
Nov
ディスプレイ業界の情報に詳しいDSCCの最高経営責任者(CEO)ロス・ヤング氏が、Googleは折りたたみGoogle Pixelの開発を中止し、発売しないことを決定したと伝えました。
ヤング氏によれば、Googleは折りたたみGoogle Pixel関連部品の注文をキャンセルし、同製品を発売しないことを決定したとのことです。
続きを読む »
ヤング氏によれば、Googleは折りたたみGoogle Pixel関連部品の注文をキャンセルし、同製品を発売しないことを決定したとのことです。
続きを読む »
26
Oct
グーグルから最新のAndroid 12を標準搭載するフラグシップスマートフォン「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」の2機種が10月28日に同時発売される。最新モデルのファーストインプレッションを報告したい。
グーグル純正のプロダクトであるPixelシリーズには、スマホとワイヤレスイヤホンがある。日本に上陸したPixelシリーズのスマホは2018年の「Pixel 3」「Pixel 3 XL」以降、間に型番に「a」が付くスタンダードモデルを挟みつつ、フラグシップとしては4つめのシリーズになる。
続きを読む »
グーグル純正のプロダクトであるPixelシリーズには、スマホとワイヤレスイヤホンがある。日本に上陸したPixelシリーズのスマホは2018年の「Pixel 3」「Pixel 3 XL」以降、間に型番に「a」が付くスタンダードモデルを挟みつつ、フラグシップとしては4つめのシリーズになる。
続きを読む »
25
Oct

2021年1月にGoogleが買収したFitbitからフィットネストラッカー「Charge 5」が登場しています。カラー有機ELディスプレイを採用したボタンレス端末で、心拍変動や呼吸数の検出、発汗量の変化を検出する皮膚電気活動(EDA)スキャンアプリなどの各種機能で、日常の健康管理を行えるとのことなので、実際に使ってみました。
デフォルト設定では、Charge 5を装着していると、時折以下のように「1時間ごとに250歩歩いてください」という運動目標がバイブレーションとともに表示されます。1時間のうちに250歩歩いた場合は目標達成となって、「時間ごとのアクティビティ」に回数が記録されるという仕組み。
続きを読む »
21
Oct

同日より米国で提供を開始している。
続きを読む »
25
Aug
米Googleは今秋の投入を予定している次期スマートフォン「Pixel 6シリーズ」の情報を、公式ブログなどで先行公開した。毎年投入されるPixelシリーズだが、Pixel 6では独自プロセッサ「Tensor」を搭載するなど、同社のスマートフォン戦略に大きな変化が見て取れる。
・AI/ML処理による独自機能を搭載
2016年の「初代Pixel」から数えて6世代目となる、今回のPixel 6。これまでもPixelシリーズでは独自機能が投入されてきたが、今回のPixel 6では前例のない規模での先進的な試みが行われる。そのキーワードは、AI(人工知能)とML(機械学習)だ。
続きを読む »
・AI/ML処理による独自機能を搭載
2016年の「初代Pixel」から数えて6世代目となる、今回のPixel 6。これまでもPixelシリーズでは独自機能が投入されてきたが、今回のPixel 6では前例のない規模での先進的な試みが行われる。そのキーワードは、AI(人工知能)とML(機械学習)だ。
続きを読む »
4
Jun

韓国サムスンが、折り畳み式スマホの開発でグーグルに協力する。
サムスン傘下のサムスンディスプレイが、曲げることができる超薄型ガラスをグーグルに提供する。 現在、超薄型ガラス (UTG)は、サムスンのスマートフォンでのみ使用されている。
続きを読む »
2
Jul

買収金額は明らかにしていないが、カナダのグローブ・アンド・メールは1億8000万ドル(約190億円)と報じている。米メディアなどによると、ノースは現在までに米インテル系のベンチャーキャピタル(VC)などから2億ドル近い資金を集めた。買収金額はこれを下回る形になる。
グーグルは13年にグーグルグラスを限定発売し、スマートグラスなどと呼ぶ眼鏡型端末が注目を浴びるきっかけとなった。ただ、価格が1500ドルと高かったことに加えてプライバシー侵害との指摘が相次いだこともあり、15年に販売を中断した。
続きを読む »
3
Mar
グーグルが新型コロナウイルスによる肺炎拡散に対応し、社員の韓国と日本への出張を制限した。
経済メディアCNBCは28日、グーグルが韓国、日本、イタリア、イランの4カ国に対し社員の出張を制限していると報道した。グーグルの社員数は昨年9月基準11万4000人だ。
グーグルが出張制限国に指定した4カ国は最近新型肺炎感染者が急増している所だ。
グーグルはまた、4月に米カリフォルニア州サニーベールで開催予定だったグローバルニュースイニシアチブサミットも取り消すと明らかにした。
グーグルは「行事を取り消すことになり残念だがわれわれの顧客の健康と安寧がわれわれの最優先順位」と話した。
続きを読む »
経済メディアCNBCは28日、グーグルが韓国、日本、イタリア、イランの4カ国に対し社員の出張を制限していると報道した。グーグルの社員数は昨年9月基準11万4000人だ。
グーグルが出張制限国に指定した4カ国は最近新型肺炎感染者が急増している所だ。
グーグルはまた、4月に米カリフォルニア州サニーベールで開催予定だったグローバルニュースイニシアチブサミットも取り消すと明らかにした。
グーグルは「行事を取り消すことになり残念だがわれわれの顧客の健康と安寧がわれわれの最優先順位」と話した。
続きを読む »
17
Oct
October 17, 2019 07:27
Google、10型液晶を内蔵したスマートディスプレイ「Google Nest Hub Max」 11月22日発売

タッチ操作に対応した1280×800ピクセル表示対応液晶パネルを内蔵するスマートディスプレイ。声でユーザーを認識するVoice Match機能に加え、ユーザーの顔をカメラで認識できるFace Match機能も搭載。認識したユーザーに応じ、パーソナライズされた情報を表示することが可能だ。
Google Duoを用いたビデオ通話機能も装備。動画や音楽の再生コントロールなどを、ディスプレイに触れずに操作できるクイックジェスチャー機能も利用できる。
16
Oct
グーグルは15日、スマートフォンの新製品「ピクセル4」の受注を同日から米国で始めると発表した。新たに開発した小型レーダーを内蔵し、手の動きで操作できるようにする。人工知能(AI)など得意とするソフト技術を活用した製品を増やし、自社の技術の利用場面を増やす。
グーグルは独自ブランド「ピクセル」を冠したスマホの販売を2013年に始めた。15日に発表した製品が第4世代となり、日本などでも販売する予定だ。
ピクセル4は小型レーダーを画面上部に組み込み、手の動きで音楽再生の際に曲を聞きたくない飛ばしたり、アラームや着信音を消したりすることを可能にした。周囲で起きる動きを高精度で検知し、利用者が近づくと顔認識技術を使ってロックを自動で解除できるようにする。
続きを読む »
グーグルは独自ブランド「ピクセル」を冠したスマホの販売を2013年に始めた。15日に発表した製品が第4世代となり、日本などでも販売する予定だ。
ピクセル4は小型レーダーを画面上部に組み込み、手の動きで音楽再生の際に曲を聞きたくない飛ばしたり、アラームや着信音を消したりすることを可能にした。周囲で起きる動きを高精度で検知し、利用者が近づくと顔認識技術を使ってロックを自動で解除できるようにする。
続きを読む »
27
Sep
GmailのiOS版/Android版アプリとGoogle Payアプリに、相次いでダークモード(ダークテーマ)の配信が開始されています。
ダークモードとはバックグラウンドなどのテーマを暗色でまとめたもので、目に優しいだけでなく、有機ELディスプレイ搭載スマートフォンでは消費電力の削減も期待できます。
そしてGmailアプリのダークモードでは、受信箱からメール作成画面まで、すべてが暗色へと変化します。
続きを読む »
ダークモードとはバックグラウンドなどのテーマを暗色でまとめたもので、目に優しいだけでなく、有機ELディスプレイ搭載スマートフォンでは消費電力の削減も期待できます。
そしてGmailアプリのダークモードでは、受信箱からメール作成画面まで、すべてが暗色へと変化します。
続きを読む »
12
Nov

全体の色調を暗くするダークモードは、夜間など薄暗い環境で目に優しいとして多くのアプリが採用しています。また、単に目に優しいだけではなく、有機ELでは消費電力に優れているとも言われてきました。
これは、バックライトで画面全体を照らす液晶とは違い、有機ELは必要な画素のみ発光する仕組みのため。黒い部分は発光しないので、省電力となるわけです。
続きを読む »
11
Oct

Googleが自社謹製スマートフォンPixelシリーズの新モデルを発表しました。画面サイズ別に「Pixel 3」「Pixel 3 XL」の2モデル展開で、予告どおり日本にも投入されます。
また強みはGoogleならではのAI機能でしょう。例えばPixelだけに提供される「Call Screen」は、電話の着信時、AIが相手に名前や用件を聴く機能。AIとの相手の会話はリアルタイムでテキスト表示されるため、発信者は誰か・用件は何かを目視で確認できます。それを確認して、本人が電話にでるか、AIによる定形応答で終わらせるかを選択できます。
続きを読む »
10
Oct
新型スマートフォンの「ピクセル3」と「ピクセル3XL」はともにディスプレーが広がり、処理速度の速いプロセッサーを搭載、撮影機能も向上した。
グーグルのスマホは利用者の好評価にもかかわらずこれまで収益に大きく貢献しておらず、新型機ではアップルやサムソン電子の高級スマホに対抗することが期待されている。
3
Oct
LGエレクトロニクス・ジャパンは、日本国内で展開するテレビ製品の2018年モデルにおいて、「Google Home」をはじめとしたGoogleアシスタント搭載機器との連携を開始する。
対象となるのは日本国内向けテレビ製品2018年モデルで、インターネット経由およびUSB接続経由のソフトウェアアップデートで対応する。
29
Jul

一方Googleはと言えば、重労働はハードウェアパートナーに任せ、CESではLenovo、JBL、およびLGのデバイスを発表した。その中でもLenovoは断然ルックスが良い——しかも最初に市場にでたのはこれで、8インチバージョンが200ドル、10インチが250ドルで販売されている(YouTube Premiumが3ヶ月分ついてくる)。ほかの2つは「近日発売」としてリストに載っているだけだ。
2
Jun
1日付経済日報などが海外メディアの報道を基に伝えたところによると、米グーグルが9月に発表するとみられるスマートフォン新機種「Pixel3(ピクセル3)」の2機種を、鴻海精密工業が受託生産するもようだ。
うち1機種は有機EL(OLED)パネルを採用するとされる。鴻海が選ばれたのは、米アップルの「iPhoneX(テン)」の組み立てで、難易度の高い有機ELパネル搭載スマホの経験を持つためで、事実となれば、鴻海にとって初めてのグーグルからのスマホ受注となる。
グーグルのスマホはこれまで、宏達国際電子(HTC)や韓国LGエレクトロニクスが受託生産していた。
続きを読む »
29
May
グーグルとLGは、VRヘッドセット向けの有機ELディスプレイに関する論文を発表した。今年3月には両社による1443ppiをほこるディスプレイの開発が明らかになっている。
論文によれば、ディスプレイは白色有機LEDとカラーフィルター構造で高い画素密度を実現。nタイプのLTPS(多結晶の低温ポリシリコン)を回路基板に使用し、スマートフォン向けディスプレーと比較して高速な応答の実現を図るとしている。
24
May

今年3月に開発が明らかとなった、グーグルとLGが進める1443ppiのVRヘッドセット向けディスプレイ。「SID DISPLAY WEEK 2018」での発表に先立ち、2社の研究者がディスプレイに関する論文を発表しました。画像も掲載し「人の眼と比較しても、自然な見え方を実現する」と謳っています。
論文によれば、ディスプレイは白色有機LEDとカラーフィルター構造で高い画素密度を実現。nタイプのLTPS(多結晶の低温ポリシリコン)を回路基板に使用し、スマートフォン向けディスプレイと比較して高速な応答の実現を狙っています。
10
May
Googleは8日、開発者向けの発表会「Google I/O」において、音声アシスタントの「Googleアシスタント」を搭載した小型ディスプレイ端末「スマートディスプレイ」が今年の7月に登場すると発表した。LGやソニー、JBL、Lenovoなどが、製品の投入を予定している。
スマートディスプレイは、タッチパネルディスプレイとGoogleアシスタントを搭載したデバイス。音声とタッチ操作を組み合わせて、YouTubeの動画を見たり、Google Duoによるビデオ通話や、Google Photoの写真を見る、カレンダーの確認、地図の表示といった利用を想定している。
続きを読む »
スマートディスプレイは、タッチパネルディスプレイとGoogleアシスタントを搭載したデバイス。音声とタッチ操作を組み合わせて、YouTubeの動画を見たり、Google Duoによるビデオ通話や、Google Photoの写真を見る、カレンダーの確認、地図の表示といった利用を想定している。
続きを読む »
2
Feb
グーグルが同社ブランドのスマートフォン「Pixel(ピクセル)」の開発を担当していた部門を宏達国際電子(HTC)から買収する手続きが30日完了し、これによりグーグルにとって台湾はアジア太平洋地域で最大の研究開発(R&D)拠点になることとなった。マイクロソフト(MS)とアマゾン・ドット・コムも今月、「人工知能(AI)R&Dセンター」と「連合イノベーションセンター」の台湾での開設を発表しており、台湾は米IT(情報技術)業界大手にとってのR&D拠点としての地位をさらに高めることになった。31日付工商時報などが報じた。
グーグルは今回、HTCの同部門買収に11億米ドルもの巨額の資金を投じたが、それは台湾人エンジニアの能力を高く評価していたためだ。両社は2008年に提携を開始。世界初のアンドロイドOS(基本ソフト)搭載スマートフォン「G1」、両社ダブルブランドのスマホ「Nexus One」、タブレット端末の「Nexus9」、スマホの「Pixel」「Pixel2」を共同開発してきた。HTCの部門買収によってグーグルの台湾のR&D人員は一挙に2,000人増加する。
続きを読む »
グーグルは今回、HTCの同部門買収に11億米ドルもの巨額の資金を投じたが、それは台湾人エンジニアの能力を高く評価していたためだ。両社は2008年に提携を開始。世界初のアンドロイドOS(基本ソフト)搭載スマートフォン「G1」、両社ダブルブランドのスマホ「Nexus One」、タブレット端末の「Nexus9」、スマホの「Pixel」「Pixel2」を共同開発してきた。HTCの部門買収によってグーグルの台湾のR&D人員は一挙に2,000人増加する。
続きを読む »
1
Feb
米アルファベット傘下のグーグルは、台湾の宏達国際電子(HTC)からエンジニアリング・設計チームの一部を11億ドル(約1200億円)で買い取る手続きを正式に完了した。台湾でスマートフォン専門の人材2000人余りを引き継ぎ、競争の厳しい高級端末市場で米アップルを追撃する。
続きを読む »
続きを読む »
22
Jan
「コミュニケーション能力」「リーダーシップ」「協調性」――。長らく日本企業が「理想の人材」としてきた、紋切り型の言葉たち。
「声の大きい人」の意見が通りやすい会社では、こうした特性も必要なのかもしれない。 そんな人材論に「NO」を突きつけるのが、Googleで人材開発に従事し、現在は国内外の企業で人材育成のコンサルティングをおこなうピョートル・フェリークス・グジバチ氏だ。
続きを読む »
「声の大きい人」の意見が通りやすい会社では、こうした特性も必要なのかもしれない。 そんな人材論に「NO」を突きつけるのが、Googleで人材開発に従事し、現在は国内外の企業で人材育成のコンサルティングをおこなうピョートル・フェリークス・グジバチ氏だ。
続きを読む »
16
Dec
米Googleの最新スマートフォン「Pixel 2」は日本での発売が未定のため全く注目されていないが、SIMカード要らずの「eSIM」や画像認識AI(人工知能)である「Googleレンズ」など、スマホの未来を感じさせる1台だ。実機によるレビューでその凄さに迫った。
シリコンバレー支局に勤務する記者が入手したのは、5型有機ELディスプレイを搭載するPixel 2(649ドル)だ。Pixel 2の特徴は大きく2つ。一つはスマートフォンとして初めて搭載された「eSIM」。もう一つはGoogleが開発した強力なAI機能だ。順を追って説明していこう。
続きを読む »
25
Oct
液晶ディスプレイ(LCD)と異なり、バックライトを必要とせず、鮮やかな色彩を表現できるなど、良いところばかりが目立つ有機EL(OLED)ディスプレイですが、決して万能のパネルというわけではありません。新たに発売されたGoogleのPixel 2 XLで、画面の焼き付き問題が報告されています。
次世代パネルと目されるOLEDは、LCDのようにバックライトを必要とせず、自ら発光するため、端末の軽量化やデザイン幅を広げるテクノロジーとして近年注目を集めています。
しかしその一方で、OLEDは寿命がLCDに比べて短く、発光時間が進むにつれ発光頻度の高い部分と低い部分とで、劣化の差が目立ちやすいという点がデメリットです。今回、Google Pixel 2 XLで問題となっている「焼き付き」現象も、こうした劣化の一つです。
Continue to full article
次世代パネルと目されるOLEDは、LCDのようにバックライトを必要とせず、自ら発光するため、端末の軽量化やデザイン幅を広げるテクノロジーとして近年注目を集めています。
しかしその一方で、OLEDは寿命がLCDに比べて短く、発光時間が進むにつれ発光頻度の高い部分と低い部分とで、劣化の差が目立ちやすいという点がデメリットです。今回、Google Pixel 2 XLで問題となっている「焼き付き」現象も、こうした劣化の一つです。
Continue to full article
31
May
シャープと米グーグルが仮想現実(VR)の世界を楽しめる端末向けの新たな液晶ディスプレーを共同開発していることが29日わかった。ゲームなどで使うVRには、スマートフォン(スマホ)向けの液晶などよりも、より動きが速く解像度が高い映像への対応が求められる。
今後、映像表示の応答速度などを高める技術の開発を両社で進めていく考えだ。
米カリフォルニア州で26日まで開かれていたディスプレーの学会「SID」で、グーグルのVR開発の担当者が明らかにした。両社は高解像度の映像でも残像が残りにくく、なめらかに表示できる液晶ディスプレーの実用化に向け、バックライトなどの新技術を開発していくもよう。開発できれば今後、グーグルが実用化するVR端末などに採用する見通しだ。
続きを読む »
今後、映像表示の応答速度などを高める技術の開発を両社で進めていく考えだ。
米カリフォルニア州で26日まで開かれていたディスプレーの学会「SID」で、グーグルのVR開発の担当者が明らかにした。両社は高解像度の映像でも残像が残りにくく、なめらかに表示できる液晶ディスプレーの実用化に向け、バックライトなどの新技術を開発していくもよう。開発できれば今後、グーグルが実用化するVR端末などに採用する見通しだ。
続きを読む »
12
Apr
6
Oct
新Nexusスマートフォンの上位モデルは、ウワサ通り『Nexus 6P』です。5.7インチのWQHD(2560×1440)解像度有機ELディスプレイに、指紋センサーや急速充電に対応したUSB-C端子を備えた高級モデルとして位置づけられます。Move to full article
予約販売は日本を含めて、本日よりGoogle直販で開始。価格は32GB版が499ドル、64GB版が549ドル、128GB版が649ドル。日本でのGoogle直販価格はそれぞれ7万4800円、8万800円、9万2800円。ただし現時点では、128GB版は注文不可となっています。
製造元はこちらもウワサ通り、中国ファーウェイとなりました。同社がNexusシリーズのデバイスの製造元となるのは初めてです。
24
Jul
22日、グーグルがLG電子を買収するという噂が広がりLG電子の株式が揺れ動いた。
この日前日より0.59%下落して取引が始まったLG電子の株価は午前11時ごろにグーグルによる買収説が広がり14.52%まで急騰した。株価を引き上げたのは証券街の情報誌だった。
この日広まった情報誌には「グローバルIT恐竜のグーグルがLG電子の株式35%(23億ドル)をブロックディール(時間外大量売買)で取得し、LGグループの持ち株会社であるLGを抜いて筆頭株主になる計画」という内容が入っていた。
続きを読む »
この日前日より0.59%下落して取引が始まったLG電子の株価は午前11時ごろにグーグルによる買収説が広がり14.52%まで急騰した。株価を引き上げたのは証券街の情報誌だった。
この日広まった情報誌には「グローバルIT恐竜のグーグルがLG電子の株式35%(23億ドル)をブロックディール(時間外大量売買)で取得し、LGグループの持ち株会社であるLGを抜いて筆頭株主になる計画」という内容が入っていた。
続きを読む »
28
Feb
3
Feb
11
Dec
10日付蘋果日報によると、グーグルが来年発売するとみられるタブレット端末、「ネクサス10」は華碩電脳(ASUS)が3回目の提携パートナーとなりそうだ。グーグルは今年11月に宏達国際電子(HTC)と提携で8.9インチ「ネクサス9」を発売したが、399米ドルからのやや高価格で、タブレット市場の成熟期入りもあり、販売が伸び悩んでいる。
グーグルはハードウエア市場撤退のうわさも出ていたが、ASUSの設計力で巻き返しを狙うようだ。
業界の観測では、ネクサス10の本体価格は199米ドル以下、グーグルの最新基本ソフト(OS)「アンドロイド5.0(愛称・ロリポップ)」を搭載する。アンドロイドと「グーグルクロームOS」を統合したユーザーインターフェース(UI)も計画しているとされる。

にほんブログ村
続きを読む »
グーグルはハードウエア市場撤退のうわさも出ていたが、ASUSの設計力で巻き返しを狙うようだ。
業界の観測では、ネクサス10の本体価格は199米ドル以下、グーグルの最新基本ソフト(OS)「アンドロイド5.0(愛称・ロリポップ)」を搭載する。アンドロイドと「グーグルクロームOS」を統合したユーザーインターフェース(UI)も計画しているとされる。

にほんブログ村
続きを読む »
5
Dec
テレビ東京の小谷真生子キャスターが、先月来日していた米グーグル会長のエリック・シュミット氏とのインタビューの中で、カメラが回っていない時に、どのような人材を採用しているのか、と尋ねた時の問答のやり取りを振り返っていた。
「一流大学の新卒で、めちゃくちゃ優秀で、自分の頭で考えられる人ですね」
そして採用基準は、「経験値が高いこと」ということだったようだ。
さらに「専門知識と分析力を備え、ビジネス感覚や競争心、ユーザーを理解する姿勢を持ち、細かいことを覚えている...」とか。
さすがに驚いた小谷キャスター、おもわず
「そんな学生がいったい世の中にいるのですか?」
とつっこんだところ、
「基準に達しているかどうかは、採用面接で自分が体験して楽しかったことなどを30分語ってもらえばわかる」
と言われたそうです。

にほんブログ村
続きを読む »
「一流大学の新卒で、めちゃくちゃ優秀で、自分の頭で考えられる人ですね」
そして採用基準は、「経験値が高いこと」ということだったようだ。
さらに「専門知識と分析力を備え、ビジネス感覚や競争心、ユーザーを理解する姿勢を持ち、細かいことを覚えている...」とか。
さすがに驚いた小谷キャスター、おもわず
「そんな学生がいったい世の中にいるのですか?」
とつっこんだところ、
「基準に達しているかどうかは、採用面接で自分が体験して楽しかったことなどを30分語ってもらえばわかる」
と言われたそうです。

にほんブログ村
続きを読む »
19
Nov
グーグルが2012年に発表し、今も様々な議論を起こしている眼鏡型ウエアラブル端末「グーグル・グラス(Google Glass)」は、急速に開発者の支持を失いつつあり、この状況が続けば消費者市場で成功できない恐れがあると、英ロイター通信や米ウォールストリート・ジャーナルなどが伝えている。主に以下の3つの理由による。
(1)いまだ価格が1500ドル(約17万円)と高額であることMove to full article
(2)プライバシー侵害への懸念から社会に受け入れられていないこと
(3)この2つが要因となって、消費者のユーザーがあまりいないこと
また米IDCのアナリストは、これらに加え、「おたく」のような雰囲気がグーグル・グラスをニッチなものにしていると指摘している。

にほんブログ村