Panasonic

AV拠点は社内で「本社南門真地区」と呼ばれ、1970年代からカラーテレビなどの主力製品を生み出してきた。敷地面積も約16万平方メートルと大きく、売却額は数百億円規模になる見通し。三井不動産は跡地で大型商業施設「ららぽーと」を18年にも開業する。

にほんブログ村
続きを読む »
FZ-E1はNTTドコモのLTE/3G回線(HSPA/WCDMA)、FZ-X1はauのLTE/3G回線(CDMA2000/1xEV-DO)に対応し、各通信会社のSIMカードの装着により通信・通話が可能になる。


にほんブログ村
Move to full article自動車メーカーや建設設計事務所などの法人向け商品とは言うものの、価格は標準モデルが45万円前後と、現在売れ筋の7インチタブレットの約20倍。20インチタブレットとしては世界最薄(12.5mm)、最軽量(2.35kg)をうたうが、バッテリー駆動時間は2時間しかなく、持ち歩きに適しているとは思えない。新商品に搭載した4K液晶パネルは自社開発品で、組み立てを含めて国内で一貫生産するという。プレスリリースに書かれた情報で判断する限り、自社の液晶技術を誇示するために、話題先行で最高スペックの商品を作ってみただけなのではないかと疑いたくもなる。一体、パナソニックはどういう意図でこのような製品を開発したのだろうか。

にほんブログ村

At CES 2013 Panasonic unveiled a 56" 4K (3840x2160) OLED TV panel prototype that was produced using an all-printing method. Now Sumitomo Chemical revealed (as part of their 2013-2015 plan presentation) that this TV prototype used the company's PLED materials. Panasonic has been working on OLED printing technologies for quite some time and back in 2009, they teamed up with Sumitomo to jointly-develop OLED TVs, based on Sumitomo's P-OLED materials and technology. I thought this partnership is not active anymore, but evidently I was wrong on that one.
January 10, 2013 00:13
パナソニック、GM・IBMと協力拡大 CES2013 Keynote Speech/有機EL(OLED)テレビも紹介
パナソニックが、「パナソニック東京汐留(しおどめ)ビル」(東京都港区)の資金化を検討していることが分かった。売却も含め、証券化や第三者との共有化などを幅広く模索している。業績悪化を受けた資金確保策の一環で、早ければ2013年3月中にも方針を固める。
同社はすでに金融機関との協議に入っており、最も有利な条件を探っている。仮に売却した場合でも借りる形で、現在入居している渉外部門などは維持する方針。同社はこれまでも、旧東京本社ビル(同)を住友不動産との共有で証券化するなど、資産の資金化を進めている。
続きを読む »
これにより、
パナソニックの津賀社長は「パナソニックは普通の会社ではない、それをしっかりと自覚しなくてはならない」
続きを読む »
Move to full story日本では4~9月期の決算発表が進行し、株価がさほど上昇したわけでもないのに、日本株の割安感がかなり薄まってしまった。原因は大手企業の業績見通しの下方修正。細身となった製造業に復活の日が来るのか、成長エンジンを非製造業に譲るのか、日本経済は分岐点に立っているようにみえる。
シャープやパナソニックのPBR(株価純資産倍率)をインターネットの株価情報サイトで調べてみよう。6日大引け後の段階で、あるサイトではシャープが0.27倍、パナソニックが0.49倍になっている。ところが、別のサイトをのぞくと、シャープが0.78倍、パナソニックも0.78倍と表示される。どちらも帳簿上の解散価値を大幅に下回っていることには変わりないが、その度合いに大きな格差がある。
パナソニック社内からは「前任者に遠慮することなく、ここまで思い切った手を打つことに驚いた」(社員)との声が上がる。津賀社長は、テレビ事業担当の専務だった昨年にも、中村邦夫氏が決断し、大坪文雄氏が推進した薄型パネル工場の拡大方針に反対して関連資産の減損処理を断行した経歴もある。津賀氏は「間違っていたと判明した段階で即座に手を打つという当たり前のことをやっているだけ」と語る。
Move to full report
続きを読む »
小さな屋根でも高い発電能力を誇る「Hit」シリーズを抱える。旧三洋電機(2010年買収)が育て上げ、“太陽電池のポルシェ”の異名を持つ同製品は、「国内競合メーカーより1~2割高くても売れていた」(住宅施工業者)という優れものだ。Move to full article
昨年12月には、国内2工場に加えて、新しくマレーシアに材料から一貫生産できる新工場建設を発表。約450億円を投じて第1期分(年産300メガワット)を建設中だが、敷地内に拡張用の空きスペースを抱えたまま、大型投資は宙に浮くことになりそうだ。13年の商品化を目指していた次世代Hitも、当面は開発のみに絞る。
李会長は、1993年に企業ロゴを「三星電子」を表すデザインから「SAMSUNG」に変更。 「女房と子供以外はすべて変えよう」と革新を断行してきたが、それでも98年度の最終損益は、パナソニックが203億円の黒字だったのに対して、サムスンは大幅な赤字にあえいでいた。
そんな日韓の立場が逆転したのは、サムスン、韓国LG電子などがウォン安と技術力を武器に、世界で存在感を見せ始めたからだけではない。「日本製は品質も性能も最高水準」という評価に甘んじ、日本の家電各社がヒット商品を生み出すための機動力、柔軟性を失っていったためだ。関係者は「大企業病に陥った日本の家電各社は重厚長大産業のようだ」と指摘する。
